■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
5120105 カリキュラム実践論V
- 1 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/12 10:25 ID:???
 
-  5120105「カリキュラム実践論V」に関するスレッドです。 
  
 前期 2単位 2〜4年対象 7-105 
 
- 2 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/12 10:28 ID:???
 
-  よろしくおねがいします。本講義が皆さんに役立ち、学びやすくなるためのデザイン案を常に募集します。質問、ご意見もお気軽に。 
 
- 3 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/12 11:51 ID:???
 
-  20040412 イントロダクション[配布物 昨年の試験+URL]:履修の判断材料提供。かたちのデザインからおこないのデザイン。アフォーダンス。便利にする、排除する(QoLを下げる)。多くの参加を可能にするデザイン。教師は授業デザインに自覚的であるべき。 
  
 次週19日:報告グループつくり、報告内容、報告方法をみなで相談。 
 
- 4 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/19 12:12 ID:???
 
-  20040419 2回目。テーマ決めの為のおはなし。心の作用のエポケー。人間らしさ→社会とセットで達成。rote memoryは学校とセットで、日常では外部記憶。こころは社会とのやり取りで可視的に。 
 9班にグループ分け。テーマ決定。レジュメ(配布資料)はA4用紙2枚。まとめ方は各班とも有元とよく相談のこと。利用して!5月10日〜 
  
 次週26日:発表リスト配布。有元講義。レポートのまとめ方。 
 
- 5 名前:゚☆ zumi ☆゚:2004/04/25 22:41 ID:LqcRKl5w
 
-  こちらでは初めまして!いくつか質問があります。 
  
 ●第1回目の授業の際に配布された、前年度のテストの回答が気になります! 
 特に、問9に関する先生の考えを是非お聞きしたいです。 
 ●公立の学校の場合、文部科学省の学習指導要領に従ってカリキュラムを組まねばならないのですよね? 
 工夫の余地はどの程度あるのですか? 
 「まなびねっと」の学習指導要領(教師向け)を読んだところ、かなり抽象的な気がしたのですが。 
 ●先生の個人WEB頁のTOPの一言日記が流れるCGIは自作ですか? 
 もし自作でしたらCGIスクリプトの配布予定はありませんか? 
  
 では、明日の講義も楽しみにしていますv
220.108.217.212 , r217212.ap.plala.or.jp , 
 
 
- 6 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/26 10:29 ID:???
 
-  >>5 
 ○問9はそれにまつわる話を講義しました。この講義でもお話いたします。 
 ○法律の解釈上は「工夫の余地」は幅広いと思います。でも困難も多いでしょう。 
 ○一言掲示板はhttp://cgiscriptmarket.com/御謹製です。かっこいいですよね。 
 書き込み有難う。「オフライン」でも対話しましょう! 
 
- 7 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/26 10:34 ID:???
 
-  >>6に追加 
 学校教育法第二十一条〔教科用図書・教材〕 
 2 (指定の)…教科用図書以外の図書その他の教材で、有益適切なものは、これを使用することができる。 
 
- 8 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/26 12:11 ID:???
 
-  20040426 3回目。配布資料 発表者リスト。推薦図書紹介(「なぜ人は書くのか」「誰のためのデザイン?」「認知的道具のデザイン」)。object⇔agent(力+コントロール)、コントロール=「こころ」。こころの素朴理論≒心理学。行動の説明:1.個人のこころに起因、2.社会構造に起因、3.観察点に起因=相対主義。 
 班毎にデザイン演習「競わない駆けっこ」。結構面白かったな。解答例:犬に追わせる、全員のタイムの差の少なさで評価など。レポート執筆の心がけは「再現性」、思考の道筋の設計図を目指せ。 
  
 次回憲法記念日で一回休、10日。いよいよ発表スタート!みんなが議論できるデザイン募集中!! 
 
- 9 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/27 13:37 ID:???
 
-  20040426 追加。16名/22名(出席率73%) 
 
- 10 名前:有元典文@管理者 ★:2004/05/09 07:53 ID:???
 
-  いよいよ発表ですね。楽しみにしています。発表者だけの時間ではないです。聞き手の議論が重要。積極的に参加してください。 
 
- 11 名前:有元典文@管理者 ★:2004/05/09 08:06 ID:???
 
-  今後の発表者も私を訪ねて相談してください。相談しましょう。 
 今回のお二人とはたいぶ楽しく作戦会議をしました。 
 
- 12 名前:有元典文@管理者 ★:2004/05/10 12:48 ID:???
 
-  20040510 4回目。1.発表レジュメは講義前に有元に届ければコピーします。または一緒にコピーしましょう。1限からいます。2.次週発表者が書記として、講義録をこのスレッドに書き込むこと決定。以下谷野稲山紅谷班よろしくお願いします。以下見本。 
  
 --------------------- 書き込み見本テンプレート --------------------- 
 2004YYMM n回目。配布資料:(鈴木斉藤)班レジュメ。(内容)…。 
  
 次週 YY月MM日 (中村吉田)班が(内容。例:若者の無秩序振りについてアンケートを交え激しくレポートします。各自若者関連新聞記事切り抜き用意のこと。) 
 
- 13 名前:有元典文@管理者 ★:2004/05/10 12:52 ID:???
 
-  本人の書き込みを特定することでIPアドレスを表示しないことも可能。ご相談ください。岡島さん、キャップを発行しました。メイル欄に「#」+パスワードで、名前欄のあとに「★岡島」と表示され本人特定されます。IPも出ません。この板限定。 
 
- 14 名前:有元典文@管理者 ★:2004/05/10 12:54 ID:???
 
-  >>13 じゃなかった、「@岡島 ★」でした。私の名前がそうです。「有元典文@管理者 ★」 
 
- 15 名前:ゆい:2004/05/10 17:33 ID:D1eDXUHI
 
-  2004,5,10 
 カリキュラム実践論 第1回視覚からみる学級崩壊の発表 
 教室の中で授業を受けている生徒の図が12種類載っているプリントが2枚配 
 られた。その図は、話している生徒が何組、立っている生徒が何人いるかがそ 
 れぞれ違っていて、どのクラスがどのくらい学級崩壊していると思うかを5段 
 階(1〜5)で評価するアンケートを実施した。 
 アンケート結果は、立っている生徒が多いクラスが学級崩壊しているように見 
 えるということだった。 
 学級崩壊の定義として、小学校において、授業中立ち歩きや私語、自己中心的 
 な行動をとる児童によって授業が成立しない現象。ということである。 
 
61.199.26.213 , p6213-adsao01yokonib1-acca.kanagawa.ocn.ne.jp , 
 
 
17KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50