■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
5120105 カリキュラム実践論V
- 1 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/12 10:25 ID:???
 
-  5120105「カリキュラム実践論V」に関するスレッドです。 
  
 前期 2単位 2〜4年対象 7-105 
 
- 2 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/12 10:28 ID:???
 
-  よろしくおねがいします。本講義が皆さんに役立ち、学びやすくなるためのデザイン案を常に募集します。質問、ご意見もお気軽に。 
 
- 3 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/12 11:51 ID:???
 
-  20040412 イントロダクション[配布物 昨年の試験+URL]:履修の判断材料提供。かたちのデザインからおこないのデザイン。アフォーダンス。便利にする、排除する(QoLを下げる)。多くの参加を可能にするデザイン。教師は授業デザインに自覚的であるべき。 
  
 次週19日:報告グループつくり、報告内容、報告方法をみなで相談。 
 
- 4 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/19 12:12 ID:???
 
-  20040419 2回目。テーマ決めの為のおはなし。心の作用のエポケー。人間らしさ→社会とセットで達成。rote memoryは学校とセットで、日常では外部記憶。こころは社会とのやり取りで可視的に。 
 9班にグループ分け。テーマ決定。レジュメ(配布資料)はA4用紙2枚。まとめ方は各班とも有元とよく相談のこと。利用して!5月10日〜 
  
 次週26日:発表リスト配布。有元講義。レポートのまとめ方。 
 
- 5 名前:゚☆ zumi ☆゚:2004/04/25 22:41 ID:LqcRKl5w
 
-  こちらでは初めまして!いくつか質問があります。 
  
 ●第1回目の授業の際に配布された、前年度のテストの回答が気になります! 
 特に、問9に関する先生の考えを是非お聞きしたいです。 
 ●公立の学校の場合、文部科学省の学習指導要領に従ってカリキュラムを組まねばならないのですよね? 
 工夫の余地はどの程度あるのですか? 
 「まなびねっと」の学習指導要領(教師向け)を読んだところ、かなり抽象的な気がしたのですが。 
 ●先生の個人WEB頁のTOPの一言日記が流れるCGIは自作ですか? 
 もし自作でしたらCGIスクリプトの配布予定はありませんか? 
  
 では、明日の講義も楽しみにしていますv
220.108.217.212 , r217212.ap.plala.or.jp , 
 
 
- 6 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/26 10:29 ID:???
 
-  >>5 
 ○問9はそれにまつわる話を講義しました。この講義でもお話いたします。 
 ○法律の解釈上は「工夫の余地」は幅広いと思います。でも困難も多いでしょう。 
 ○一言掲示板はhttp://cgiscriptmarket.com/御謹製です。かっこいいですよね。 
 書き込み有難う。「オフライン」でも対話しましょう! 
 
17KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50