■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
[院]ABBM080 生態学的学習論演習
- 45 名前:かずまさ:2004/07/13 20:09 ID:P43S5MbU
 
-  今日の議事録です。2004年7月13日。司会:村井くん 
  
 三枝さんの修論がらみということで、「パラオで何を教えるか?」について議論しました。 
 根本の論点は以下のとおり↓ 
 ○パラオの子供たちに何を教え、どのように実践していけばいいのか。 
 ○学校の中でのプラクティスと、(現地での)リアルな部分との不一致について。 
  
 ●日本の学校で行われている教育を、パラオでも同じように行うことに意義があるのか? 
   ↓              (→パラオの生活に即した教育を行うべきだろう) 
  でも、パラオで教えていく過程で、日本で学んだ「教育」方法は必ず現れてくるはず。 
   ↓             (→日本で行われている「教育」しか知らないから) 
  日本的な方法での「やりにくさ」に気づくことで、日本の教育が見えてくるのでは? 
  
 ●パラオでの学校の先生のイメージが、日本と違うかもしれない… 
  ・子供たちや両親から、先生は尊敬されていないかもしれない。 
  ・学校の先生とは異なる、パラオでの伝統的な「先生」の存在について。 
  ・学校教育とは異なる、パラオでの現地の「教育」がどういうものであったか。 
  
 以上のような議論をまとめて、↓のように。 
 ○パラオでは、理論を検証するよりも、現地での「学び」をデザインするべきでは… 
 つまり、子供たちだけでなく、親や、地域を巻き込んでデザインを考える方向に。 
 そしてその過程において、 
 カリキュラムと文化実践の乖離が見えることで、日本の教育が見えてくるはず。 
 ギャップによって自国が見えてくるのではないか。 
  
 重なる部分もありますが、こんな感じだったと思います。 
 補足などありましたらお願いしますm(__)m 
 
133.34.73.234 , insei01.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 46 名前:有元@管理者 ★:2004/07/19 12:26 ID:???
 
-   
           休講のお知らせ 
  
 連絡を忘れておりました。ご迷惑おかけして大変申し訳ありません。 
 明日20日の講義は休講です。分かる限りの方にメイル差し上げますが、 
 これをご覧になった方は相互通知してください。 
  
 埋め合わせの方法を受講生で相談の上、私にご連絡ください。 
 森下さんか新井さんお願いします。 
  
 a.振り替えて別途夏季に行う(正規の振替日は所用で不可) 
 b.別途打ち上げでぱーっとやる 
 c.自然消滅… 
 など。本当に申し訳ありません。 
 私はこの講義が大変ためになったので、皆さんとさらに 
 打ち解けてお話したい気持ちがあるので、b.がいいです! 
 
- 47 名前:トクマスカツユキ:2004/07/20 17:23 ID:tW80wfG+
 
-  >>46 bに2票。
133.34.73.141 , gkr05.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 48 名前:有元@管理者 ★:2004/07/21 16:36 ID:???
 
-  >>47 みなさんでご相談いただければ幸いです。 
 
- 49 名前:佐藤:2004/07/22 05:18 ID:ob3XNSjc
 
-  このままも残念ですね。bに
61.214.163.241 , p113-dnb04yokoni.kanagawa.ocn.ne.jp , 
 
 
- 50 名前:たき:2004/07/23 06:36 ID:sZb7gDhU
 
-  bに1票!
133.34.73.234 , insei01.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 51 名前:有元@管理者 ★:2004/07/23 11:44 ID:???
 
-  あ、これでもう4票も。うれしいなあ。じゃ是非茶話会ならぬ酒話会を。 
 どなたか取りまとめお世話になります。 
 
- 52 名前:書けませんよ。。。:停止
 
- 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
 
44KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50