■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2005 カリキュラム実践論V
- 1 名前:有元典文@管理者 ★:2005/04/11 10:11 ID:???
 
-  講義録、質問、コメント等こちらに。2004年度はこちら http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1081733137/ 
 
- 2 名前:有元典文@管理者 ★:2005/04/11 12:46 ID:???
 
-  第1回講義録 20050411 [配布物:昨年度試験用紙]イントロダクション、自己紹介。次週講義、発表順リスト作成等 
 
- 3 名前:坂本 学:2005/04/19 17:14 ID:Qh4WzDnk
 
-  第2回講義録20050418    教室変更 営205→1研405 
 講義 「教師はデザイナー。」 
 学校教育、授業が子供のできるできないを明らかにしているという実態。 
 学校がそういう場として「デザイン」されているためではないか。 
 教師の言葉一つで子どもの行いは変わる。つまり教師は子供の振る舞いのデザイナーである。 
  
 勉強はできる人がするものでできない人はしなくていいと思われているのではないか。 
 公式などの定量的理解には向き不向きがあるが、質的理解の定性的理解を与え損ねてはならない。 
 定性的理解はシートベルトについてなどの理解につながり、生活に用いられる。勉強をするしないに関わらず与えられなくてはならない。 
 つまり、勉強に向かない人をも対象にするような授業をデザインすることが必要なのである。 
  
 また、教師は無意図にではなく、意図して、狙ってデザインしていかねばならないのである。 
  
 発表順 
 5/9  休講           6/6  吉村             7/4  池様 
  /16 森下            /13 安中              /11 予備日 
  /23 長谷川            /20 熊川 
  /30 坂本            /27 高橋 
 
133.34.73.113 , psy19.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 4 名前:のりふみ@管理者 ★:2005/04/20 15:51 ID:???
 
-  坂本さん、丁寧にありがとう。要を得てます。 
 
- 5 名前:のりふみ@管理者 ★:2005/04/25 08:06 ID:???
 
-  5月9日休講です。お間違えなく。 
 
- 6 名前:のりふみ@管理者 ★:2005/04/25 08:10 ID:???
 
-  あ、5月2日と5月9日です。2週間会えないけど、忘れないで…(^_^;) 
 
- 7 名前:熊川 浩之:2005/04/26 01:46 ID:7RwHTWdQ
 
-  第3回講義録、2005/04/25 
 「少年犯罪についてと発表の準備の仕方について」 
 内容は主に後者のほうでした。重要なのは発表をするにあたって「公共性」と「再現性」を含んだ 
 「学問的な伝え方をする」ということ。つまりは、信頼のあるデータを利用して伝えるということと、 
 参考文献や引用があるということです。そうすることで発表者はウソがつきにくく、また、誰でもその話題に 
 つっこむことがより容易になります。 
 調査の仕方は 
 「ネタ探し」→「類似のことを探す」→「一番まとまっているデータをみつける」→「自分のアイデアを加える」 
 とすればいいらしいです。 
 何の話題をテーマにするかで、「学力低下」や「そもそも学力とは何なのか?」「数学はなぜ必要?」「なぜ学ぶのか?」 
 など様々な意見が出ていました。
219.52.76.67 , YahooBB219052076067.bbtec.net , 
 
 
17KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50