■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

2005 学校教育総合研究

55 名前:野角咲絵:2005/07/04 06:55 ID:PVEOaiWI

【題】学校は子どもに何ができるのか~健康学園の事例より~

【内容】少人数制教育、自然体験、集団生活の意義が唱えられている昨今、
これら全てを満たしている健康学園という施設が存在する。
入園対象は、喘息・肥満・虚弱・偏食といった健康に課題のある小学校
3年生から6年生の児童。ただし、近年は不登校・いじめ・親のネグレクト
といった問題を抱える児童の入園が多く見られる。

こうした児童の多くは、健康学園在籍中に自信を取り戻し、見違えるように
成長する。だが、原籍校に戻ってきてから、不適応を起こすことが少なく
ない。ここには、少人数制の目の行き届いた環境が、逆に依存性を
生み出してしまうという皮肉がある。教育現場と現実との間が乖離して
しまってはいないか。

【意見・感想・質問】
・刑務所から出所しても、社会でうまくいかずに、舞い戻ってしまうという
 事例に似ている。
・今の時代に、健康学園という施設が存在する意義はどこにあるのか。
・健康学園の成り立ちは、隔離することが目的としてあり、現実との乖離は
 ある意味、当然だとも考えられる。
・学校と社会とを結ぶためのサポート産業の育成について考える必要がある。

【発表して感じたこと】
現役や元教師の方を前にして、学校教育を否定するような発表だったので、
もっと叩かれるかと思いきや、静まり返ってしまってどうしようかと思い
ました。でも、皆さんのご意見を聞くことが出来て、良かったです。

ところで、学校教育と現実とを結ぶものがビジネスにならないかと
いう話ですが、考えてみると、塾や予備校、専門学校は、似たような
働きをしているように思います。学校では勉強だけが全てではないと教え、
塾や予備校ではとにかく東大に入れば全てよしと
いう雰囲気があって、どちらとも誤りとはいいきれないし、かといって
正しいともいえません。結局のところ、両者が存在することで、
ある程度バランスが取れているのでしょうね。
218.41.255.72 , p29ff48.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp ,


52KB
新着レスの表示

掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50