■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

[院]生態学的学習論演習

1 名前:ありもと@管理者 ★:2006/04/10 16:00 ID:???

「生態学的学習論演習」に関するスレッドです。質問、コメント、議論歓迎。

2004年度はここ http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1081824943/

2 名前:くれひろ:2006/04/11 20:38 ID:ISk5iItQ

第1回講義録 担当:紅林裕子
本日は第一回目ということで、自己紹介から。
その後、有元先生のDEEの研究論集から「フィールドの知覚」、「デザインされた動機」について。
フィールドとは、<人々が社会文化的に活動する場所であること>が誰からも可視的である空間。
ここでの「誰からも」とは第3者。
実践者の知覚自体がわからなくても、人が何かを知覚しているということは誰でも知覚できる。
フィールドは可視的であり、そこに「活動の対象(object of activity)」が知覚できる。
フィールドが異なることで、対象の見えも異なる。
例えば、犬を見て「かわいい」と思う人いるし、犬を食べる文化の人は「おいしそう」と思うかもしれない。
人々の活動の動機、欲求も社会文化的である。
例えば、お腹がすくことは、血糖値の低下などで生物学的基礎でも説明できるが、同時に食習慣などの社会的条件に規定される。
活動の対象が動機を構成してるともいえる。例えば、お金など。

人を個としてではなく、社会システムの一部分として、人を環境とセットに考えていく。

次回は今回の続き。
なんでもよいので学習場面をビデオに撮ってくる。
133.34.73.141 , gkr05.edhs.ynu.ac.jp ,


3 名前:アリモト@管理者 ★:2006/04/12 10:13 ID:???

ひろこさん有り難う。少人数でみっちり議論が出来てたのしそうです。

4 名前:會津:2006/04/20 14:50 ID:cr+saMlo

第2回講義録 担当:會津 律治

今回から石井さんが参加、自己紹介。

前回の復習「活動の対象は活動の真の動機である」(Leontiev 1975/1978)
の再確認。

その後、「活動の対象」の持つ」二重の地位
1. 人のこころの外界(objective world)への投影、同時に
2. 人のこころへの世界の投影、についての講義。
・ 外界は私たちの心の投影であり、私たちのこころは外界の具体性の投影である。
人間は現実をデザインし自分たちの世界を作り出す(人は道具をデザインし、
その道具は直接知覚を刺激、Affordし、その道具にデザインされた生活を生きてきた)。
・ 「活動の対象」に自らの知識を隷属させているというよりは、新しいまだ見ぬ
世界を実現するために、知覚をデザインし続けており、
運命を可能性に改訂可能であることが人間の特徴である。
・人の行動は知識だけが反映するのではなく、社会と文化で人は行動し、
社会文化と不可分であり、人間の在り様の可能性を示している。

次回は今回の続き。

219.5.246.28 , softbank219005246028.bbtec.net ,


42KB
新着レスの表示

掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50