■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

2006 学習動機づけ論

1 名前:有元典文@管理者 ★:2006/10/04 10:08 ID:???

後期水曜2限学習動機づけ論の連絡、質問、コメント、対話用に。

2 名前:ありもと@管理者 ★:2006/10/04 10:09 ID:???

2005年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1113274810/l50
2004年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1081824309/

3 名前:仲里歌織:2006/10/04 11:36 ID:E4qs8ZhM

2006年10月4日(水)
第1回:イントロダクション
配布物:2004年度期末試験(掲示板URL付き)
連絡事項:週1回は、掲示板見るように!
     授業はディスカッション中心に。
     状況的学習論について扱う。(学習は、個人の中に知識や技能が入ること
     と定義されているが、「個人の変化ではなく社会的変化」に注目します!)
授業の目指すところ:教育に役立つ知識にします!
          「学ぶ・能力を発揮する」ということは、個人だけでは成り立たない
          ことについて考え、子どもの学習に活かせるように。
133.34.236.37 , pc-p007.ipcf.ynu.ac.jp ,


4 名前:ありもと@管理者 ★:2006/10/04 16:04 ID:???

>>3 はい、仲里さん、さっそく有り難うございます。
質問、コメント等もいつでもどうぞ>みなさん

5 名前:佐藤和幸:2006/10/12 00:45 ID:dQXcHw2E

第2回講義録は「デザインされた現実」です。
人間の心はそれ単独で成り立っているものではなく、
社会や文化と一体になっているということでした。
Vygotskyの「人間の心理的本性は、社会的諸関係の総体」といったものは、
人の心は社会の写像であるということを意味しています。
また、主体が知覚物を見ようとするとき、その知覚物を直接見ることは出来ず、
常に人工物を経由して対象を見ているのだとお話もありました。
私たちが用いている言語も、何千年もかけて築き上げられたものであり、
そこにもまた媒介しているものがあります。Hutchinsの機能システム論にあるように、
個々のものではなく、全体としてシステムが機能しているということでしょう。
人間の心もまた自分で全てを思い、決定しているかのようで、
実は色々なところから様々な影響を受けており、具体的なシステムと一体となっているということです。
講義を通して、個人的にはVygotskyの三角形を用いた説明に
興味を持つことが出来ました。三角祭りです。

遅くなってしまいすいませんでした。
ご指導よろしくお願いします。

59.85.128.90 , 90.net059085128.t-com.ne.jp ,


21KB
新着レスの表示

掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50