■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2007 学習心理学講義(-特論)
- 1 名前:有元典文@管理者 ★:2007/04/09 15:51 ID:???
 
-  院 学習心理学講義の連絡、講義録、コメント、質問、対話用。 
  
 2005年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1113274990/ 
 
- 2 名前:理教(地学)M2 斉藤:2007/04/11 12:49 ID:i8pefGyg
 
-  第一回講義録 4月10日(火)6限 
 【内容】 
 ・「心理学」の定義とは? 
 →そもそもこころってあるの?(素朴理論) 
 ⇔こころのある、なしを見分けている。 
 自律的=自然の力に歯向かって勝手に動く=生き物っぽい(=こころがある?) 
 「心理学」≠「生物学」、「脳生理学」、etc. 
   ↓ 
 「こころ」をめぐる“文化”がある。⇒物理現象とは違う! 
 ⇒人間を客観的に科学するのは非常に難しい。 
 「こころ」には常に“文化”が付きまとう。 
 ⇒「心理学」は人間だけで見ることはできない。 
 ∴「心理学」=人間+文化 
 文化と切り離して考えられない。 
 人間は自分たちのこころを自分たちでつくり上げている。 
  
 という感じで私なりに要点をまとめてみました。 
 次回以降のハードルを下げてしまったかもしれませんが…。 
 私の専攻とは直接関係ありませんが、興味を持って講義に臨めそうです。 
 よろしくお願いします。 
 
133.34.74.164 , koike2.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 3 名前:学教M1 岡崎:2007/04/11 14:52 ID:+DjWHgA2
 
-  >斉藤さん 
 講義録ありがとうございます。 
 数学の証明のようで、視覚的に理解しやすいですね。 
  
 私は人間のdesireの話に興味を持ちました。 
 好きな人ができたら私達は何をしたくなるか。 
 平安時代は好きな人ができたら和歌を送っていた。 
 私達は「和歌を送りたくなる」desireはもたない。手を繋いだり、告白したくなる。 
 desireも文化とセットである、という話が面白かったです。
60.35.67.227 , i60-35-67-227.s02.a014.ap.plala.or.jp , 
 
 
- 4 名前:有元典文@管理者 ★:2007/04/11 16:10 ID:???
 
-  >>2 斉藤さん、上手にまとめていただいてありがとう。 
 「素朴理論 naive theory」について補足します。 
 科学的な理論とは異なる、日常の素朴な経験から作られる「理論」のこと。 
 地学の専門の話を今度聴かせてください。 
 地学(自然科学)は心理学とことなり、文化の影響を受けない、<客観的>な 
 真実があるのでしょうか? 
  
 >>3 岡崎さん、 
  
 desire、need や perception のように生得的に備わったものと 
 考えられるものの社会文化性を見ていくのがおもしろそうですね。 
 以下有斐閣心理学辞典より抜粋 
 「一次的欲求 primary need 
  生得的に備わっている基本的欲求のことをさし,経験により形成される 
 二次的欲求と対比される。具体的には,まず飢えや渇きの欲求,排泄や睡眠の 
 欲求のような生理的欲求があげられる。これらの生起は身体内部の状態を一定 
 に維持する仕組であるホメオスタシスに規定される。ほかに内発性の欲求として, 
 接触の快を求める欲求や刺激を求める欲求,探索や活動の欲求も生得的なもので 
 一次的欲求として位置づけられる。」 
 
- 5 名前:理教(地学)M2 斉藤:2007/04/17 19:30 ID:Olkk9Mf2
 
-  遅くなって申し訳ありません。 
 地学においても100%客観的な真実はないと私は思います。 
 学部の時の教官が、研究発表で海外に行くと、欧米系の学者は 
 宗教に対する信仰心が強く、根付いているため、最終的に 
 神の力として片付けたがる、と言っていたことを思い出しました。 
 もちろん大げさに表現したとは思いますが、自然科学の分野に 
 おいても文化の影響は大きいことが感じ取れます。
133.34.74.164 , koike2.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
66KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50