■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2007 学校教育総合研究
- 1 名前:有元典文@管理者 ★:2007/04/09 15:54 ID:???
 
-  院 学校教育総合研究の連絡、講義録、コメント、質問、対話用。 
  
 2005年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1113275065/ 
 
- 42 名前:M1 柳澤:2007/07/02 19:17 ID:loGHiWf+
 
-  テーマ『教科書の活用の実態と望ましい教材の開発に関する研究 
      〜高等学校数学科教科書を中心として〜』 
  
 【発表概要】 
 現在、高校生にとってあまり積極的に教科書が使われていない。 
 そこで、教科書をどのように構成すれば生徒および教師にとって有用なものとなりうるか、 
 また、教科書の問題点を見出し2次関数および図形と計量分野についての教材開発を行う。 
  
 【いただいた御意見】 
 ・いつでも人に見てもらえるような授業をするためには? 
 ・もし教科書がなければどうするか? 
 ・教師の指導法に主眼をおいてみてはどうか? 
 ・教科教育からのアプローチをしてみてはどうか? 
 ・数学を教える理由は? 
  
 【感想】 
 研究方法について未だ試行錯誤している状態での発表だったので、 
 皆さんの貴重な意見をうかがうことができて非常に参考になりました。 
 有元先生がおっしゃる通り、このままだと退屈な研究になってしまう恐れがあるので、 
 教師の指導法に重点をおいてすすめていければと思っています。 
 どうもありがとうございました。 
  
  
  
      
133.34.235.53 , pc-k023.ipcf.ynu.ac.jp , 
 
 
- 43 名前:M1 岡崎:2007/07/05 12:09 ID:xC2Rh8Zo
 
-  有元先生から連絡です。 
  
 今日は休講です。
133.34.73.126 , arimoto01.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 44 名前:有元典文@管理者 ★:2007/07/06 09:46 ID:???
 
-  急に休講にして申し訳ありませんでした。 
 前から分かっていたのにボケてました。 
 
- 45 名前:有元典文@管理者 ★:2007/07/06 09:57 ID:???
 
-  >>42 柳沢さんごくろうさま。 
 マニュアル一般はあるスペクトラム(連続体)をつくるとおもうんです。 
 左端は全く独習用、右端は授業の教材用。右端からちょっと左に 
 DVD付きギター教則本とか。左端は料理のレシピや電化製品の取説、 
 右端がいわゆる「教科書」ですね。これらは授業が前提なので、 
 自己完結したマニュアルである必要はない、どころか、本来は 
 授業者のガイダンスを前提に設計されるべきですね。 
 「教科書という道具」という視点を思いついたのでメモっておきました。 
 
- 46 名前:有元典文@管理者 ★:2007/07/12 14:46 ID:???
 
-  本日7-202です。18:30までしか入校できません。 
 
- 47 名前:柯  忠治:2007/07/13 00:59 ID:???
 
-  Mydear arimoto sir: 
 前期色々お世話になって誠にありがとうごうざいました! 
 やぱ、先生の授業時間に教育問題を討論するのは一番楽しい時間です。 
 これから夏休みの前に暑中お見舞い申しあげます! 愚生 忠治より 
 
125.198.13.129 , FL1-125-198-13-129.tky.mesh.ad.jp , 
 
 
- 48 名前:有元典文@管理者 ★:2007/07/16 11:47 ID:???
 
-  >>47 柯さん、暑中見舞いありがとう。 
 私にとっても楽しみな授業でした。 
 みなさんとの協働作業でした。 
 
- 49 名前:M1 丸山:2007/07/18 13:26 ID:MZh4yAmM
 
-  ☆テーマ☆ 
 「教育者像に関する哲学的研究」 
  
 ☆概要☆ 
 子どもまたは人間にとって、教師や親などの教育者の存在がどれだけ大きく 
 がどれだけ重要なのか。シュタイナー教育の例や、教員免許更新制度などを 
 取り上げながら説明した。そして、理想的な教育者像に関して討論・考察を 
 した。 
  
 ☆いただいたご意見☆ 
 ・シュタイナー学校は公立?私立? 
 →まだまだ日本では下火ですが、現在何校かNPO法人格をとって学校を運営 
 しているそうです。また、完全なるシュタイナー学校ではなくても、シュタ 
 イナー教育に関心のある先生方は一般の公立学校や私立学校でもその方法や 
 思想を学び、実践しているそうです(もちろん限られた範囲ですが…)。 
 ・先生は本当に大変で偉い職業なのか?世間知らずが多すぎ!社会に出てみ 
 なさい! 
 ・でも、先生は社会体験や研修もある。実際に健康診断で96%が異常あり。 
 やはり先生は忙しくて大変な職業である。 
 ・横国学校教育過程のコース変更、今までの教育の再生産?このまま実施で 
 いいの? 
 ・いろんな先生がいていい。 
 ・教師の質は本当に下がったのか?目に見える簡単なところを疑った方が楽 
 だから先生がたたかれているのではないか? 
 
133.34.235.131 , pc-j001.ipcf.ynu.ac.jp , 
 
 
- 50 名前:M1 丸山:2007/07/18 13:27 ID:MZh4yAmM
 
-  ☆感想☆ 
 記念すべきラストにふさわしい内容だったかどうかはわかりませんが、 
 ご協力いただきありがとうございました。なかなかすぐに答えの出る 
 ような問題ではないと思うのですが、私にとってはとても刺激をうけ 
 るいい時間でした。自分の中では「いつか独自の学校をつくりたい」 
 という、かなり長期的なビジョンで(悪く言えば夢見がちな感じで) 
 研究を進めていこうとしていたところ、目の前で起こっている問題にも 
 目を向けられるような示唆を与えてくださった先生をはじめとした皆さ 
 んに感謝しています。これからの研究の参考にしていきたいと思います。 
 しかし、横国学教のコース再編の話はおどろきました… 
 
133.34.235.131 , pc-j001.ipcf.ynu.ac.jp , 
 
 
- 51 名前:書けませんよ。。。:停止
 
- 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
 
42KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50