■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2007 教育の心理学
- 1 名前:有元典文@管理者 ★:2007/10/01 06:42 ID:???
 
-  後期月曜2限教育の心理学講義録及び対話用 
 
- 2 名前:有元典文@管理者 ★:2007/10/01 06:43 ID:???
 
-  2005年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1159674622/ 
 2005年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1129502298/ 
 2004年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1096356197/ 
 
- 3 名前:有元典文@管理者 ★:2007/10/02 12:21 ID:???
 
-  10月1日第1回 
 ●教室変更 8-107室 
 ●配布物2枚[昨年度試験問題、雑誌原稿コピー] 
 学習環境のデザインという概念について学び、学習者を誰にするか、 
 というアイデンティティのデザインについて自覚的になれることが目的と 
 お話ししました。なお出席は取りません。宿題は次回までに雑誌原稿コピー 
 を読んでくること。 
 ○海外出張のため11月12日、19日(月)休講です。ご迷惑お掛けします。 
 
- 4 名前:上園 佳奈:2007/10/15 13:38 ID:J2ovA52E
 
-  第1回講義録です。 
  
 ●配布物 ワークシート 
  
 ●学習とはなにか 
  問い直してゆくために、あえて現実を斜にかまえて、 
   当たり前でない見方をしてとらえてゆく。 
  また、それが学問でもある 
  
 ●ワークシートを使って 
  犬の本姓はどこにあるのか、ということを考え、 
  そこから導き出されるのは、ではなぜ人間は人間らしいのか、という問い。 
  人間は「タブラ・ラサ(ホワイト・ペーパー)」であり、 
  教育や文化の影響を受け、人間となってゆく 
  
 ●ワークシートから 
  「本能」とは「説明原理」であるとし、 
  その先にあるメカニズムをそれ以上追求しようとしないことであるとベトソンは言う。 
  人の個性や本性は遺伝など先天的なものであるとするもの、 
  環境や社会などの影響による後天的なものであるとするもの、 
  固体には生得的中央処理機構があるとするものなどの説があるが、 
  この3説に共通するのは、その個体の個体らしさは、その個体の中(内)にある、 
  としていることである。 
  
 ●ワークシートを使って 
  犬が階段を降りる姿はどのように作られているか、を考える。 
  そこから導き出されるものとして、この階段を降りる、 
  という行為は犬の内側にその行為のもとになるものがあるわけではなく、 
  犬の外にもとがある、 
  したがって、犬らしさを犬の中(内)に求めることができない、ということである。 
  
 ●デモンストレーションとして 
  では、私たちのこの授業を受ける姿勢・態度はどのようにして作られていったのか。 
  「授業」という人工物、すなわち、外的要因によるものである、と考えられる。 
  
 以上のような内容でした。 
 乱文で失礼しました。
133.34.236.35 , pc-p005.ipcf.ynu.ac.jp , 
 
 
- 5 名前:有元典文@管理者 ★:2007/10/17 09:43 ID:???
 
-  >>4 上園さん、まとめ有り難うございます。 
 ベイトソン、ですね。 
 つい外的要因の方を強調してしまったみたいですが、 
 実際にはうちとそとの相互作用だと言いたいです。 
 詳しくは次回。 
 
21KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50