■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2008基礎実験
- 1 名前:有元典文@管理者 ★:2008/04/08 09:52 ID:???
 
-  心理学基礎実験・[院]心理学実験法の連絡、講義録、コメント、質問、対話用。 
  
 2007年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1176101765/ 
  
 2006年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1159841462/ 
  
 2005年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1129503642/ 
  
 2004年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1096355486/ 
  
 および http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/room2003/1096244519/ 
 
- 2 名前:有元典文@管理者 ★:2008/04/08 09:53 ID:???
 
-  4月15日から開講です。よろしくお願いします。 
 
- 3 名前:有元@管理者 ★:2008/04/16 20:45 ID:???
 
-  第1回講義 科学は発明か、発見か。 
 目的@レポート(アカデミックペイパー)の書き方の徹底 
 A統計を実践的に学ぶ 
 B仲良しになる 
 C有元に名前を覚えられる 
 以上 
 
- 4 名前:中村、鈴木:2008/04/22 20:15 ID:npHKAZ3k
 
-   第2回講義録です。 
 今日の講義内容は、 
 @ 有元先生による実験についての講義 
 A 大西さんによるレポート執筆についての説明 
 B 中村、鈴木によるサイコロを用いた超心理学実験 でした。 
  
 Bの実験については、2年生にレポートを書く際の 
 目的と方法についての記述の仕方を習得してもらうことを目標としました。 
  
 今日の実験では、念力試行群よりも非念力試行群の方が1の目が多く出るという結果になりました。 
 この結果を受けて、@サイコロの振り方など実験条件を統制することの大切さ、や 
 Aなぜこのような結果になったのかを客観的に説明することの重要性 を学びました。 
  
 また、自分たちが習得していると思っていたことを改めて人に 
 説明するということは難しいものであると感じました。 
  
 次回の実験では7cm程度の鉛筆を使用します。持ってきて下さい。
133.34.73.101 , psy07.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
14KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50