■掲示板に戻る■ 全部
1-
最新50
2009学習心理学講義(-特論)
- 38 名前:かわもと:2009/06/30 01:00 ID:Fh5ck9Gk
- 続きです。
感想
・従来の教育現場(学校)では,個人の認知が重視
されていた。前述だが,個人の認知も必要であり,
それらが認知的痕跡という形で蓄積されるという
事実は否めない。では分散認知はどうであろうか。
分散認知的な視点は子どもの能力の発達を周囲の
媒介物から捉えるため,教師は教材や学習環境を
デザインすることの重要性に気づく。つまり,教
える立場である教師側に「教材や学習デザイン
(分散認知)が学習の成果(個人の認知)を定義
する」という重要な視点を与える。こう考えると,
子ども以上に,教える側である教師にとっての新
たな,そして重要な視点を与えるものとして分散
認知を理解する必要があるように思う。
・一つ,前から疑問に思っていたのですが,分散認
知に関することなので述べたいと思います。
教育現場では,子どもの評価項目として「興味・
関心・意欲・態度」などが挙げられてる。しかし,
これらが足りないのは子どもの側に原因があるの
ではなく,引き出せなかった教師側に原因がある
のではないか。そもそも子どもは興味や関心があ
るからを学習を受けているのではなく,ある程度
の動機づけがあるにしろ教師側から唐突に学習を
行わせているのだから,子どもに興味や関心がな
いのは仕方がない。評価されるべきは、興味や関
心を引き出せなかった教師であるように思えてな
らない。
長くなって申し訳ありません。
59.171.135.82 , 59-171-135-82.rev.home.ne.jp ,
42KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50