■掲示板に戻る■ 全部
1-
最新50
2009教育の心理学
- 1 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/10/16 19:01 ID:???
- 後期月曜2限教育の心理学講義録及び対話用
- 2 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/10/16 19:03 ID:???
- 過去スレ
2008年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1223249491/
2007年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1191188541/
2006年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1159674622/
2005年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1129502298/
2004年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1096356197/
- 3 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/10/19 13:39 ID:???
- 本日の投影資料
本日の目的:
1.人間の集合的性質、2.参加としての学習、3.動機のデザイン
●ワーク1:長さを測る
間隔がちょうど10cmとなるような2点を、目分量でノートに打ってください。
×
×
メートル法, 1791年 フランス
地球の北極から赤道までの子午線の長さの1000万分の1 (測定:1792-1798)
1875年にメートル条約 (日本加入 1886年(明治19年))
日本のメートル原器は"No.22"で、国際メートル原器との差は0.78μm
1791年までは、人間は「10cm」を計ることが出来なかった
25mプールも100m走も・身長177cmも・
10ヘクタールの農地も・「100m先を左折して」も・地上333mも
分からなかった
●ワーク2:ドレミを歌う
今から鳴らす5つの音に連続する次の音を頭の中で鳴らしてください
音階(平均律)
前4世紀ごろ ヨーロッパ/447年 中国/1692年 日本/ピアノ, 17世紀後半
生まれつきの人間には(その可能性はあっても)
長さを測る能力も
時間を計る能力も
音階を聞き分ける能力も
ない(その直観も意図も)
人間とは一匹のイキモノではない
一人の人間も歴史と文化の集合体
何時に起きますか?何時に昼食を食べますか?
それを決めるのは身体の仕組み?
パーソン・ソロとパーソン・プラス(パーキンス, 2004)
パーソン・ソロ:教室の中で「自分の周囲に資源を持たない生徒」
パーソン・プラス:「周囲に資源を持つ生徒」
学校は「パーソン・プラスをパーソン・ソロにしようとする運動をし続けている」
「生徒が学校を卒業したあと生活できるように準備をすることが,学校の使命に含まれているのならば,パーソン・ソロに近いものへの固執は“実社会”からずれている」
「ほとんどの生徒は認知を分散する術についてたくさん学ばなくてはならず,学校はそれを手伝うべき」(pp. 127)
「能動的思考者は周囲を豊かな周辺に作り上げ,パーソン・ソロでは手に入れられないような結果を得るために,周辺とうまく相互に作用しあう」
本日の目的3つは何?
●ワーク3:電球が輝くメカニズムを説明してください
○物理的なメカニズム
フィラメントの抵抗
○社会文化的なメカニズム
ソケット・電気・発電所・電力ビジネスモデル・インフラストラクチャ・公共料金自動引落システム・など
電球は電球単体では輝かない
しかし、教育の対象は個人
それはまるで、電球が光るのは電球の内側の作用であるとただ直観して、発電所や電信柱や公共料金自動引き落としの存在を忘れていることと同じである。
社会文化的サイボーグ
サイボーグ=人工的な器官と一体化することで、生まれつきの能力を超えた人間
私たちは皮膚の外の世界の人工物と一体化し、知識・技能をインストールされてできあがったサイボーグ
社会文化と不可分
ただし、社会文化から離れて自律はできない
暗闇でも移動する能力をもつが、例えばそれは懐中電灯と一体化している時だけ
私たちは世界を道具ごしに経験している集合的存在
42KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50