■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

2009教育の心理学

12 名前:本田智大(有元代理投稿)@かんりしゃ ☆:2009/11/11 22:02 ID:aFvThUrc

◆11/9 第四回議事録
●配布物
 ワークシート03
●本時の目的
 人間の主体性はどのように生まれるのか。
●授業内容
 1、前時の復習
 2、社会文化的サイボーグ(教科書p19,20)
  ・人間の特徴として道具(歴史的文化や蓄積)に頼り道具とセットにして初めて主体性が生まれる。
  ・この道具達によって主体性が生まれるという視点から、サイボーグである。
  ・アーティストですら大学で修練していたという過去とのつながりからオリジナルではないのだ。
 3、人工物と一緒に(教科書p21,22)
  ・人間にはSTM(短期記憶)とLTM(長期記憶)がある。
  ・STMは30秒程度しか記憶しておらず、個数も5〜9個である。
  ・first in→first out 初めに言われたことを初めに言う。
  ・機械的なことはシステムに任せて人間は人間の得意なことをしている。
それは自らの作りだしたものを最大限に利用することである。
  ・学校はパーキンプラスをパーキンソロにしようとし続けており、時代に逆行し人間の本質に背いている。
 4、社会文化的珈琲メイカーズ(教科書p21〜24)
  ・記憶の工夫「3、人工物と一緒に」の一例(某珈琲店のオーダーシステム)
119.83.143.188 , 188.net119083143.t-com.ne.jp ,


13 名前:本田智大(有元代理投稿)@かんりしゃ ☆:2009/11/11 22:04 ID:aFvThUrc

続き
●宿題
 ワークシート03
「ワーク1:あなたのバイト、部活、サークル、家庭でのこうした「認知的負荷の低減」の例を具体的に挙げてください。」
●まとめ
 ・人間の行為は万事が人工物との不可分な一体化を前提としており、その中で主体性が生まれている。
 ・人工物を最大限利用することで人は主体性の幅を広げている。
●感想
  人間は社会文化的サイボーグという視点は考えもしなかったことで私にとってとても興味深かった。
 彼らも人間も本質的には「子孫を残す」という点で変わりはしないのに、なぜここに相違が生まれるのか。
 なぜ人間は音楽を愛するのか、スポーツで競うのか、人生を楽しむのか…
 考えてみればこうした疑問はいくつもでてくる。人に理性があり、思考があるが故の産物なのか。
 「便利な世の中になった。」という言葉も、人間がああしたいこうしたいという欲が前提にあるからこその思考か。
 子孫を残すのにテレビはいらない。
 話がそれてしまったがこうした考えが膨らむばかりである。歳を重ねるごとにサイボーグになっていく気がした。
  講義の中でオリジナルなどなくコラージュの繰り返しである。とありましたが、では、オリジナルとはなんなのでしょうか?
 もはや、コラージュがオリジナルとして認識できるのではないでしょうか?
  私は記憶の工夫としてチェックボックスにチェックをし、記憶を外在化させるという方法に人間の素晴らしさを感じますが、
 逆に人間本来の能力の衰退でもあるのでしょうか? 
119.83.143.188 , 188.net119083143.t-com.ne.jp ,


42KB
新着レスの表示

掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50