■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2011アリゼミ4年
- 1 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2011/05/12 13:22 ID:???
 
-  卒論修論博論ゼミ 
 
- 19 名前:名無しさん@有元掲示板:2011/07/07 15:57 ID:MMnCAvAo
 
-  ●松田 
 Noice(1992)夫妻:だだかぶり 
 脚本から、シーンを分析するしっかり想像することで、筋道建てる 
 場面の感情の動きなどを理解することで、自然とセリフを覚えている(2002) 
  
 Advantage!! 
 「役者の能力」についての研究がない: 
 必然的反復行動へのフォーカス: 
 役者と演出家の相互作用からの研究: 
  
 ●中塚 
 マニュアルといっしょ difinition by example:使えればよい(乗ってるとオン 
 、壁でもオン)溢れるほどの実体験から、本質を見出させる 
 チョムスキーとかの時代。今までの主流。 
  
 マニュアルとちがう  difinition by theory:理論的な理解(接していればオ 
 ン)本質を与える。SFCの田中さんとか。こっちも注目されてきている。 
 cognitive grammar 
  
 原則と例外:原則がちムチ派あんまりよくない 
 使えればいい:ではない 
  
 ●会津 
 そろそろメッキがはがれてきて、罵詈雑言の嵐。いいデータが取れそうw 
 コーチの声は海の荒れ具合に比例。 
 部品名は一応教えているが、部品名が教えられたことなんて覚えていない 
  
 ●シンハラ 
 佐藤公也の論文読む 
 国大オケをフィールドワーク 
  
 相談の内容(楽譜の内容)、人工物への言及が少ない。 
 他ジャンルと比較がない 
 学外の音楽実践
133.34.73.112 , psy18.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 20 名前:ありもと:2011/07/14 14:38 ID:/VgU0BpA
 
-  2011/07/14 
  
 ●yasu@有元興業(一級調理作業員) 
 田島充士 素朴概念の理論的再検討と概念学習モデルの提案 
 理解には段階がある 
 日常の経験+学習の概念での説明=「十分な理解」 
  
 「十分」って何のための十分条件なのか 
 学校的な、十全の完全な理解を常に求めているのではないか 
 複数の理解を統合すればいいってわけでもない。 
 理解の段階には、それぞれの役割がある。 
 すべてを十分に知っている学者が、常に偉いというわけではない。 
  
 理解の定義:バフチン理論:他者との間においてお互いにとって妥当な意味を模索する対話を行うこと。 
 理解は行為の可能性を変える:行動を変える可能性がある。 
 知識のレベルが低いと、損をする可能性がある。(危険を回避できない) 
 家庭化の観点から、社会一般の知識の水準を上げる。 
  
 立場によって「見え」が違う。理解の相対性。 
 その場で求められる理解を探り合う。 
  
 症状(現象)を説明できれば、メカニックと話はできる。 
 エキスパートは現象から、原因(因果)を理解する。 
  
 第一回家庭化知識クイズ 
 男女差はあるのかな?独立変数に一人暮らし/実家暮らしも加えよう。 
  
 ・洗濯 
 ・繊維の劣化 
  
 理解ってなあに?:理解の目的・種類として、学校的理解/日常的理解の差がある。
133.34.73.112 , psy18.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 21 名前:ありもと:2011/07/14 14:39 ID:/VgU0BpA
 
-  ●真辺 
 小学生の学習転移感の比較  学校教育と(?)学校外教育の比較 
  
 学習転移:学校で勉強したことを日常生活に使える感じ 
  
  
 学校での学習が楽しくなければならない 
 でも、学校から解放されることに喜ぶ→楽しくない? 
 「多分将来役に立つんだろう」っていう思い程度 
 今の日常に使えないのに、将来使えると思う→疑似科学的な妄信? 
  
 質問紙でできるかな 
  
 学校編(通分・栄養素・ミシンの使い方・電気(直流)・地理・リレー・) 
    の授業をやりました[5W1H] 
 学校外編(ピアノ・サッカー・習字・スイミング・バトン・剣道・ヨット・塾・珠算) 
  
 ・(why)・(what)・(where)・(when)・(whom)・(how)
133.34.73.112 , psy18.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 22 名前:ありもと:2011/07/14 15:46 ID:/VgU0BpA
 
-  ●新原 
  
 純化を目指している 
  
 バンド:音源を参照する「ダーダッてところから…」SAR(Serial access 
  
 resource) 
 オケ:楽譜を参照する「216小節から…」RAR(Random access resource) 
  
 参照物の物質的な違いによる。 
 利用する人工物を選択する理由は文化的な背景に因る。 
 youtubeを使って、参照できるようにした。 
 純化の過程:判断を迫られた時の、基準となる。 
  
 ●中塚 
 ktmt先生とお話だん 
 お酒飲んでくる 
  
 ●松田 
 フィールド捜索中:本を読みこむ段階では差が無い(おかしいw) 
  
 脚本を読む;計画;遂行ループ 
 各段階は不可分とアナリーゼ。 
  
 演劇の研究に国語の読解を使うんじゃ妥当性がねーです 
 分けてないよ、とインタビューからも裏付けできそう 
  
 どの劇団を対象とするかで(資金の都合で) 
 エア舞台の練習なども独特でよいかもしれない。 
  
 何をするにも金の世の中 
 インタビュー増やそう。語りがほしいでござる。 
 アツい研究にしたい。 
  
 ●會津 
 1.ゲッコー求人 
 2.不明 
 3.yコーチはコーチたちの中で、「1から10までのコーチングと 
 1から9、10は考えさせるコーチングのどっちがいいのかな」と聞く 
 子どもに合う合わないがあるし、バリエーションがあることが大事ですよ。 
 さまざまな理論や哲学がバックグラウンドにあればそれでよし。 
 4.共振のパワポ検討
133.34.73.112 , psy18.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 23 名前:ありもと:2011/10/20 15:11 ID:JWR8tHOw
 
-  14:26 2011/10/20 
  
 来た人:ヤス、李さん、會津さん、なかつか、みか 
  
 りんご、布施くん、尾出さん、先生、しんはらくん 
  
 ●ヤスの論文レビュー「看護学生の状況間移動とも 
  
 なう異なる時間の流れの経験と生成」(香川,2006 
  
 ) 
 教育の可能性と乖離 
  
 言葉を使う限り、授業と実践では距離ができてしま 
  
 う。 
 死ぬ前に学べる、伝えられる、というメリットも考 
  
 えられる。 
 授業ではリアリティが無い(PP<=>リンチ) 
  
 ・形骸化した昔の技術とか 
 美容師の20年前の技術の試験 
 (現代技術と並行して、試験の前に試験対策の授業 
  
 もある) 
 マーシャルの包丁とぎの試験 
  
 歴史的な知識?
133.34.73.112 , psy18.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 24 名前:ありもと:2011/10/20 15:12 ID:JWR8tHOw
 
-  ・家庭における調理実習 
 「本来一人でやって体得するものだが 
 作業を分散すると、分業になって全体が見えない」 
  
 スタンダードを教えて、そこから自分で調整してね 
  
 !という意図。 
 小さいcookを目指すはずが、learnerにさせてるの 
  
 がよろしくない。 
 be a player, not a learner. 
  
 お針子と、小学校の家庭科の子どもは違う。 
  
  
 客の評判、商売を考えるのがコックさん 
 そこを考慮する調理実習があったらいいね。 
  
 ?learnerになるのがよくないとはいえ、皆がその 
  
 職の初心者にならなきゃだめなの? 
  
 微分とかじゃそれの実践は難しい。 
 世界の流れに対抗する価値観を打ち出さないと 
 →そうでもない。
133.34.73.112 , psy18.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 25 名前:ありもと:2011/10/20 15:13 ID:JWR8tHOw
 
-  折衷案として、積分の中でも実際の使われ方を紹介 
  
 することはlearner化は薄まるかな 
  
 実践者とlearnerの差は大きすぎ 
 小学校はシンプルな内容なので結構いけるんでない 
  
 ?=>実践的な授業 
  
 learnした後のplayerは、そもそものplayerとは違 
  
 いそう 
 数を重ねれば変容しそうだけど… 
 「大事だよ」と言ったら大事さが伝わるという妄想 
  
 実践的で、技術を統合した実習として名刺づくりを 
  
 すると、「パソコン教室じゃないところが見たい」 
 とかなんとか。「学校らしいところを見たい」(形 
  
 式陶冶的な面を持たせないといけない) 
 ->2進数や16進数を使っていないからである。 
  
 応用可能性を身につけるのが学校? 
 転移するような技術を与えるのが「良い」授業なの 
  
 か、と推察される 
 理由なんていらないと 
  
 情報の授業<=>ぱそきょんきょうしつ 
 学校と専門学校 
 情報の授業<=>仕事 
 学校群と実践 
  
 音楽の授業<=>YAMAHA 
 剣道の授業<=>攘夷
133.34.73.112 , psy18.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 26 名前:ありもと:2011/10/27 14:33 ID:YpYZ1DOU
 
-  13:07 2011/10/27 
 松田(男)、平野、米田、中塚、會津 
 松田女、新原、有元先生、佐々木 
  
  
 no more Fukushima(s) 
  
 ●ヨネダ 
  
 教師が褒めたら、別の子がコピーする。 
 言葉どおりじゃなく、真似してほしい意図がある 
  
  
 「今何をする時間かな?」という考えさせる風の叱り。 
 →学校では評価をされたがっている印象 
  
 ☆学校では勉強以外の生活習慣も学ぶ 
 その点からくる違いか? 
  
 学校じゃないところと比較しよう 
 e.g.,スイミングスクール 
  
 学校:とりあえずほめられたい 
 スイミングスクール:上手くなった結果としてほめられたい? 
  
 年齢の要因? 
 てらはうす¬学校 
 態度も成績(評価)につながるのは学校
133.34.73.112 , psy18.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 27 名前:ありもと:2011/10/27 14:35 ID:YpYZ1DOU
 
-  原点:学校に行ったときに有効な叱りかたを知りたい。 
 「周りと同じであろうとする動機」は強い 
 集団凝集性が働いている 
 構造はファシズムに似てるね 
  
 小学校では、一対一(教師-児童)の束でピア間の意見交換が薄い 
 →児童側は群れとして自覚していない 
  
 先生側は群れとして認識? 
 →集団はずれへの怒り(shepher's) 
 集団の中の、個人を怒ってる 
 パフォーマンスを発揮していないことに対する怒りはない。 
  
 怒声は本格的な怒り 婉曲的な声かけは、訓告処分 
  
 学ぶ側には効率性はそんなにない 社会性は身につくけど 
  
 学校での声かけは有効なのはあった 
 学校外で有効なものを探して比べれば 
 学校で有効なものの理由がわかる 
  
 暗黙の了解(account)が得られているかぎり、叱りが成立する。 
  
 前提も当たり前すぎると見えなくなる 
 ・通じない子どもがいる 
 ・通じない異文化の住人がいる 
  
 教室と、プール教室でビデヲをとろう。 
 「ザギンでシースー→銀座で寿司」:言葉の言い換えを調べる 
  
 撮れば見えるさ。 
  
  
 ●ヤス 
 辻調理師学校に行くよ。point(学校との比較において) 
  
 ・工程の分担の度合い(労働の分散:division of labor) 
 ・理論→実践の内容比較。振り返りはするのかな? 
 ・教室のレイアウトと、物の使い方 
 ・飾り方、素材の見方など、情報量 
 ・車校の学科と同じように行けば受かるように 
 ・学習者にとって効率がいい工夫
133.34.73.112 , psy18.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 28 名前:書けませんよ。。。:停止
 
- 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
 
31KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50