■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2011アリゼミ4年
- 27 名前:ありもと:2011/10/27 14:35 ID:YpYZ1DOU
 
-  原点:学校に行ったときに有効な叱りかたを知りたい。 
 「周りと同じであろうとする動機」は強い 
 集団凝集性が働いている 
 構造はファシズムに似てるね 
  
 小学校では、一対一(教師-児童)の束でピア間の意見交換が薄い 
 →児童側は群れとして自覚していない 
  
 先生側は群れとして認識? 
 →集団はずれへの怒り(shepher's) 
 集団の中の、個人を怒ってる 
 パフォーマンスを発揮していないことに対する怒りはない。 
  
 怒声は本格的な怒り 婉曲的な声かけは、訓告処分 
  
 学ぶ側には効率性はそんなにない 社会性は身につくけど 
  
 学校での声かけは有効なのはあった 
 学校外で有効なものを探して比べれば 
 学校で有効なものの理由がわかる 
  
 暗黙の了解(account)が得られているかぎり、叱りが成立する。 
  
 前提も当たり前すぎると見えなくなる 
 ・通じない子どもがいる 
 ・通じない異文化の住人がいる 
  
 教室と、プール教室でビデヲをとろう。 
 「ザギンでシースー→銀座で寿司」:言葉の言い換えを調べる 
  
 撮れば見えるさ。 
  
  
 ●ヤス 
 辻調理師学校に行くよ。point(学校との比較において) 
  
 ・工程の分担の度合い(労働の分散:division of labor) 
 ・理論→実践の内容比較。振り返りはするのかな? 
 ・教室のレイアウトと、物の使い方 
 ・飾り方、素材の見方など、情報量 
 ・車校の学科と同じように行けば受かるように 
 ・学習者にとって効率がいい工夫
133.34.73.112 , psy18.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 28 名前:書けませんよ。。。:停止
 
- 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
 
31KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50