■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2011楽しい心理学実験
- 6 名前:松田女:2011/08/05 15:52 ID:/ZN7K1Qw
 
-  短い時間の中で各班の特徴が出た発表まで聞くことができて、 
 とても楽しかったです。 
 どんどん色んなアイディアを出し合って、授業を楽しんでいる 
 皆さんを見ていて、後輩として入ってくれたらいいな〜と 
 思いました。 
  
 おつかれさまでした(=゚ω゚)ノ 
 
49.98.11.165 , s1111165.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp , 
 
 
- 7 名前:大西:2011/08/05 16:28 ID:AUK5vm/Y
 
-  お疲れ様でした。皆さんテンションが高くていいなぁと思いました。 
 高校生が好きな私もテンション上がりました。 
  
 さて実は,「リハーサル」をレクチャーし忘れました。 
 せっかくなので以下に簡単にまとめます。 
  「短期記憶から長期記憶に貯蔵された記憶転送されるとき, 
   リハーサル(繰り返し)が行われる。」 
 第1実験に比べて第2実験の結果が向上している,という結果ですが, 
 記憶法の効果にプラスして, 
 “リハーサルの効果(2回目だったから)”も考えられます。 
  
 これまでは意識していなかったような日常のことも, 
 心理学では新たな面白い視点で捉えて考えることができます。 
 みなさんにもっとこの世界のことを知って欲しいと思いました。 
 ぜひどうぞ。
133.34.73.130 , okabe01.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 8 名前:本橋:2011/08/05 20:42 ID:3ZKadnFw
 
-   
 新原先生の班で活動をした、本橋です。 
 今日の講義、とても楽しかったです!! 
 心理学は教育について考える上でとても大切なことなんだな、と感じました。 
  
 有元先生の仰っていた『内発的動機付け』を、授業をつくるときにどんな形で取り入れていったらいいのだろうと、今悩んでいます。 
  
  
 またこんな楽しい講義が受けられたらいいなと思いました。 
  
 有元先生、院生の先生方、今日は、ありがとうございました。
121.111.231.10 , wb54proxy08.ezweb.ne.jp , 
 
 
- 9 名前:加藤:2011/08/05 22:21 ID:3/hbC4eM
 
-   
 松田(女)さんと活動しました加藤です。 
  
 今日の講義でとても心理学に対して興味を持つ事が出来ました。 
 あっという間に時間が過ぎてしまうほど、面白かったです。 
 「先生目線で講義を受ける」というはずが、ついつい感心して、 
 ただ生徒として受けていました。 
  
 今、振り返るとこんなに引きつけられ、積極的になれる授業が 
 自分もできたらな、と思うとともに 
 そんな授業を考え、してくださった有元先生、院生の方 
 本当にありがとうございました。 
  
 またこんな講義が受けられたらと思います。 
  
 今日はどうもありがとうございました!!
220.215.213.103 , h220-215-213-103.gd.netyou.jp , 
 
 
- 10 名前:照沼:2011/08/05 23:03 ID:gljsPRCM
 
-  松田(女)さんの班で活動した照沼です。 
  
 グループワークをすることで自分が思いつかないような方法が次々と出てきて興味深かったです。 
 私は心理学という教科を初めて受けましたが、わかりやすくてとても楽しかったです。 
  
 機会があれば、ぜひまた心理学の授業を受けてみたいと思います。 
  
 とても貴重な経験でした。ありがとうございました。 
  
  
  
 
124.146.175.9 , proxyag009.docomo.ne.jp , 
 
 
- 11 名前:荒井:2011/08/06 00:11 ID:yo0lCU0o
 
-   
 布施さんの班で活動した荒井です。 
  
 心理学の講義を受けたのは初めてでしたが、 
 とても楽しく、心理学に興味を持つことができました。 
  
 自分が先生の立場に立った時に今日受けたような、 
 子供達をわくわくさせられる授業ができるといいな、と思いました。 
  
 またこんな楽しい講義を受けてみたいです。 
  
 有元先生、院生の先生方、今日は本当にありがとうございました。 
  
 
121.105.91.126 , KD121105091126.ppp-bb.dion.ne.jp , 
 
 
- 12 名前:中塚:2011/08/06 09:05 ID:7lN7gD32
 
-  昨日は楽しい時間をありがとうございました。 
 心理学は、人を科学する学問だというのが感じて頂けたでしょうか? 
  
 今回は記憶を扱いましたが、これを使った勉強よりも先にある、 
 「どうすればもっと楽しい授業ができるか」 
 など、人の心や考えに興味を持ったら、是非心理学を学んでみてください。 
  
 皆さんの多様で面白い話し合いを聞けて、こちらも楽しかったです。 
 今回の授業が、皆さんの今後を考える助けになればと思います。 
 おつかれさま!
116.65.36.171 , 116-65-36-171.rev.home.ne.jp , 
 
 
- 13 名前:海老塚:2011/08/06 10:34 ID:bPe6Wk2I
 
-  布施さんの班で活動した海老塚です。 
  
 今まで心理学って、占いとかそういう感じかなって思ってたんですけど、今回の授業を受けて、科学的なものなんだなって思いました。 
 とても楽しかったです。貴重な体験をありがとぅございました。 
 
202.229.177.21 , proxy10040.docomo.ne.jp , 
 
 
- 14 名前:湊:2011/08/06 11:45 ID:???
 
-   
 松田(女)さんの班で 
 活動した湊です。 
  
 講義とても面白く 
 またやってみたいな〜と 
 いう気持ちになりました! 
 心理学は 
 初めてでしたが、 
 楽しく受けることが 
 出来ました! 
  
 内発的動機付けの授業は 
 子供達も楽しく 
 授業が出来るので、 
 自分が先生だったら 
 取り入れたいと 
 思いました。 
  
 ですが、 
 どうやって 
 内発的動機付けを 
 引き起こさせれば 
 良いのかが 
 まだ分かりません。 
 先生目線になって 
 もう1回授業を 
 振り返り 
 考えてみます! 
  
 本当に楽しい講義を 
 ありがとうございました★
210.136.161.7 , proxy10003.docomo.ne.jp , 
 
 
- 15 名前:日水:2011/08/06 12:13 ID:???
 
-   
 布施さん(YODOBASHI25)のメンバーの日水です!( ̄- ̄)ゞ 
  
 以前から心理学には 
 興味を持っていて 
 授業を楽しみにしていました。 
  
 自分から動きたくなるような授業。 
 どうしたら楽しんで授業を受けてもらえるか。 
 これだ、という答えはないので、教師という職業は日々その答えを追求していく職業なのだなと改めて思いました。 
  
 わたしは将来、小学校教師を目指しています。 
 常に子供たちに謙虚な姿勢で、そして自分も一緒に子供たちと楽しめるような、そんな教師になりたいと思います。 
  
 有元先生、院生のみなさん、特に布施さん。(笑) 
 楽しい授業をありがとうございました! 
 
111.86.147.141 , wb91proxy11.ezweb.ne.jp , 
 
 
- 16 名前:松本:2011/08/06 12:52 ID:???
 
-  昨日は皆さん、お疲れ様でした☆ 
  
 松田(女)さんのグループで活動をした松本です!! 
  
 心理学の授業と聞いて、もっと難しい内容を学ぶのかなと思っていたのですが、 
 暗記法を実際に自分たちで考えるという事がとても楽しくて、 
 あっという間の授業でした!! 
  
 2日間で少しずつですが、生徒としての目線から教師としての目線になり、 
 どのように子供たちと接するのかと言うことを考えてきましたが、 
 その中で「内発的動機づけ」というのもとても重要なポイントだと感じました。 
  
 昨日学んだことを活かして、 
 将来の理想の教師に近づけるように、努力していきたいと思います。 
  
 昨日はありがとうございました(^ω^)
111.86.143.206 , wb85proxy12.ezweb.ne.jp , 
 
 
- 17 名前:上遠野:2011/08/06 12:52 ID:???
 
-  布施さんの班で活動した 
 上遠野です☆ 
 布施さん、 
 「パソコンできますか!?」 
 っていじって 
 すいませんでした。。 
 でもすごく 
 楽しかったです♪ 
  
 私は心理学と言えば 
 心理テストのイメージが 
 強かったので記憶も 
 心理学に含まれると 
 知ってビックリしました! 
 楽しい活動で心理学を 
 身近に感じることが 
 できました☆ 
 ありがとうございましたm(__)m
202.229.177.52 , proxy10071.docomo.ne.jp , 
 
 
- 18 名前:新倉:2011/08/06 23:22 ID:uuY5BB1M
 
-   
  1班で活動した新倉です。 
 昨日は有本先生はじめ 
 たくさんの院生の方々、 
 とても楽しい授業を 
 ありがとうございました!!! 
 私、記憶力が本当になくて 
 担当してくださった院生の方、 
 ごめんなさい...お名前(泣)(泣) 
  
  心理学は元々興味があったので 
 楽しみにしていたのですが、 
 思っていた以上に 
 とっても楽しい講義でした。 
  
  また、「内発的動機づけ」の 
 大切さも実感しました。 
 将来、私が授業をする時には、 
 昨日の講義のような、 
 生徒が自力で考えたくなるような 
 授業にしたいです。 
 そのためにさっそく 
 夏休み明けの行事で 
 練習してみようと思いますっ! 
  
  昨日は本当に楽しい講義を 
 ありがとうございました!!!
202.229.177.56 , proxy10075.docomo.ne.jp , 
 
 
- 19 名前:新原:2011/08/07 16:46 ID:MMnCAvAo
 
-  院生の新原です。 
 みなさんの発表の様子をストレージにあげておきました。 
 http://firestorage.jp/download/93c7f6116cc4c1af22b983bd23da8e47956b6f69 
 教から一週間ダウンロード可能です。 
 このURLからしか閲覧できないのでご安心ください。
133.34.73.112 , psy18.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 20 名前:尾出:2011/08/08 01:03 ID:KyqbGvtU
 
-  オイデです。 
  
 >>8 
 >>14 
 内発的動機づけをどうやったら高められるか、という質問が出てきていますので、 
 私の考えるところを書かせていただきますね。 
  
 「内発的動機づけ」の反対が「外発的動機づけ」です。 
 「外発的動機づけ」は、誉められることや具体的なモノなどのご褒美を求める活動のことで、 
 「内発的動機づけ」はそのことを達成すること自体がやる気を引き起こすような活動ということになります。 
  
 私が普段授業作りで心がけていることをお伝えすると、 
 @授業対象者をよく知ること 
 A授業で扱う題材についてよく知ること 
 B授業者の私自身も面白いか 
 ということです。 
  
 @例えば、今回の「楽しい心理学実験」では、私達は皆さんがどんな人達なのか想像しました。 
 心理学についてはあまり詳しいことを知らないだろう、それでは一般的な心理学のイメージとは? 
 受講者の内発的動機=やる気は、主体的な活動なしには発揮できないのではないか?など。 
  
 A題材は今回で言えば「実験」と「記憶」です。 
 実験で押さえなければいけないことは何か?実験の結果の処理はどうするか?など。 
 後者については、90分と限られた時間のなかで記憶の何を伝えるべきか?など。 
 食材をよく知っているほど料理の幅も広がるという感じでしょうか。 
  
 B結果として今回の活動では、院生も楽しんでいる様子が伝わったのではないでしょうか。 
 私は授業に参加している者は授業者も被授業者も一緒に面白いことを共有して、 
 未知なことに向かい合いたいな、と思っています。 
  
  
 授業作りのヒントになるでしょうか。 
 正解の用意されていない世界へ第一歩を踏み出した皆さん、 
 大学で仲間を作りつつ自分の答えを探してみてください。
122.135.252.183 , FL1-122-135-252-183.kng.mesh.ad.jp , 
 
 
- 21 名前:布施貴也:2011/08/10 19:09 ID:gVuN0lmU
 
-  楽しかったです。パソコンから書き込みます(笑) 
 高校の時から意識高く、こういった場所に参加しているなんて脱帽です。 
 議論→発表という流れは、大学の講義では王道ですし、 
 わかりやすく伝える技術は教師には不可欠です。 
 皆さんは僕以上にできていました。自分の誇れる能力だと思って 
 大学受験してください。 
 また、最後に紹介した鎌倉てらこやのHPアドレスを載せておきます。 
 今から子供たちと様々な活動をしてみては。興味があったら是非お越しを。 
 http://kamakura-terakoya.net/
118.15.83.124 , p4124-ipbf2804hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp , 
 
 
- 22 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2011/08/11 04:16 ID:???
 
-  たくさんの感想をありがとう。 
 心理学=人間に関する科学に興味を持ってもらえたようでうれしいです。 
 内発的動機づけを湧かせるような良い授業の秘訣は、まずは先生の 
 人柄です。そばにいるだけで、アイディアが生まれ議論が起こり、活動が 
 始まるような人柄を身につけ、磨いてください。その時の手助けとなる 
 のが今回みんなで取り組んだ心理学のような科学的知識です。知識を元に 
 素敵な先生を目指してください。キャンパスであえる日を楽しみに 
 しています。 
 
- 23 名前:書けませんよ。。。:停止
 
- 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
 
13KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50