■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2012年就職支援講座
- 1 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2012/06/28 09:46 ID:???
 
-  模擬授業講座の連絡および質問、情報交換用。また2次の課題(模擬・論作)を後輩のために教えてください!  
 
- 2 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2012/06/28 09:48 ID:???
 
-  過去の記録: 
 2011年 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1308787362 
 2010年 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1276735743 
 2009年 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1245149602 
 2008年 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1213767254 
 2007年 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1186697746 
 2006年 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1150873698 
 2005年4月〜 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1114384574 
 2005年1月〜 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1106887745  
 
- 3 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2012/06/28 12:24 ID:???
 
-  2012年6月28日模擬授業講座 
 「スイッチを入れよう」 
 名前、テーマ、教科、学年 
 ◯佐藤愛子:交通安全・社会・4年 
 「横断歩道についてわかること教えて」「どんな道を通ってるんですか」→答えにくい、シナリオから外れる可能性のある質問は危険 
 シナリオを最初の短い説明で受験生に理解してもらう 
 挙手は安全 
 「3分考えてみよう」でタイムマシンをつかって(早めて)構わない 
 ◯浅野:家族愛・道徳・5年 
 板書の時、児童にお尻を見せ続けない 
 板書すべき[理想の家族] 
 目の前にいない5年生をイメージする 
 指示を明確に「いろんな表し方があると思うんだよね」は良くない、決めちゃう 
 机間指導も見せ所 
 「少し」口癖 
 ◯伊藤:交通安全・2年・道徳 
 「よろしくおねがいします」ないほうがいい。 
 配当漢字の配慮 
 声が通る 
 口癖「ちょっと」足がぴょこんとする 
 「みんなに考えてもらいたいと思います」「まとめたいと思います」 
 道徳の指導要領にあってるのか? 
 ◯上澤:交通安全・2年生・社会 
 「今朝ニュース見た人いる?」これいい。キャッチー 
 自分の専門領域でやったらいいのに 
 癖:順番や数字と関係ない時に指を折る、「ちょっと考えてみてね」 
 教材・教具の工夫 
 ◯大串:家族愛・家庭科・6年 
 宿題から始める。これいい。 
 「手伝ったことを発表してもらいます」→受験生に役割が伝わる 
 「前にどんどん書きに来て」おもしろいけど、工夫がいる→どうしようか 
 「なんでお手伝いすることが大切っていったんだっけ?」→これは当てるのが難しい 
 板書の時体をかわすのは良い 
 ◯太田:家族愛・2年生・国語 
 前説でシナリオを示すのはうまい 
 自分で勝手に児童の感想をつくるのはよい工夫→シナリオが自由につくれる 
 「お手紙をかこう」 
 ト書きを口で言うのはアリ「ってノートを返しました」「配りました」 
 「書いて欲しいと思います」 
 ◯岡村:交通安全・4年生・道徳 
 ☆理科だったら「まさつ」とかどう?雨の日の自転車や車の安全性について 
 児童の意見収集からまとめの流れは単調 
 ◯山崎:方言・道徳・4年生 
 前時のまとめで始めるのもテクニック 
 席の移動 
 受験生を大きく動かすのはおもしろい、工夫の余地あり 
 横浜のリアリティがないのでは?(むしろ外国籍?) 
  
 
- 4 名前:有元@かんりしゃ ★:2012/07/19 10:57 ID:???
 
-  2012年7月19日模擬授業講座2 
 名前、テーマ「かたち」、教科、学年 
 ◯伊藤駿・1年生・算数 
 声が通る・かたちの定義(閉じている等)・机間指導の時間がもったいない印象 
 最初にテーマを提示するのは分かりやすい 
 かたち作りに制約があったほうがいい 
 目標を明示する 
 ◯上澤・5年・図工 
 落ち着いた聴きやすい声・笑顔が良い 
 領域の専門知識が活きてる(注意確認「黄色いテープ」等) 
 安全確認は大事 
 受験生(子供役)が分かりやすいことは重要 
 ◯佐藤・2年・算数 
 まじめそう、やさしそうな印象・指示が的確(「まず名前を書いて」)・リアリティ(タイマー・机間指導にペンを持っていく等) 
 机間指導の台詞 
 「前のノートみてごらん」 
 図形の定義に基づいた推論のロジック 
 ◯太田・4年・書写 
 落ち着いた、慣れた雰囲気・姿勢がいい。ルーチンがあるのがリアル(道具チェック) 
 書写に関する専門知識が活きている 
 「さてクイズです」→キャッチー 
 5分があっという間 
 ◯山崎・社会(→生活科!)・2年生 
 楽しい雰囲気・声が届く・道路標識作りは楽しいけど単元目標との関連は 
 机間指導で拾って全体に(revoicing) 
 エンタテイナー→先生 
 教室や学内に限定しては 
 課題が2段階(注意喚起事項→図化) 
 まるだけじゃなく△□も 
 
- 5 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2012/08/02 19:02 ID:???
 
-  2012年8月2日模擬授業講座3 
 ◯影山・中学・国語・1年生・比喩 
 聴きやすいトーンの声 
 冒頭の指示が分かりにくい、例を最初にだす 
 受験生の取り組みやすさ!! 
 名詞→形容詞?動詞でもいいのか 
 生徒の手が進まない 
 机間指導(ヒント、励まし、ほめ等)がない 
 「自己紹介をしてみよう」冒頭に活動を示す 
 ーテーマ:礼儀 
 ◯山崎・2年生・生活科 
 テーマから授業への変換の妙 
 ビデオ見て内省してきた→板書が改善(大きな字でみやすい) 
 「〜ってこんな漢字ですよ」配当漢字を越える工夫? 
 多数決:受験生が動きやすい 
 決めごとの決めごとは無駄では? 
 机間指導の鬼 
 ◯浅野・5年・社会 
 声が出てる 
 工場見学を組み込んだ単元 
 「見学の仕方」の授業になってる、指導要領に該当? 
 社会科の授業であるべき+礼儀、むずかしいけど 
 小集団作業の利用は動きがある、受験生も取り組みやすい課題 
 機械を壊すことより怪我を気にする筈、安全の確保 
 リボイシング 
 ◯伊藤・3年・社会 
 うごきがクネクネしてる、ぴしと立った方がいい 
 展開の安定感 
 受験生としても反応がよい。当日も周りをリードして>all 
 ◯佐藤愛子・6年・社会 
 リアリスティック派! 
 オリンピックに関する問い:何カ国参加してると思いますか?開催国は? 
 前説でひっぱるのもあり 
 礼儀→おもてなし、国際理解、うまい 
 課題と条件が明確 
 ◯大串・6年・総合 
 声通る、笑顔やさしそうな印象 
 中学校見学 
 受験生からシナリオにあった発言が出るか 
 待つのはギャンブル 
 こっちから提示してしまう 
 ◯上澤・5年生、総合 
 ほめる 
 「下級生に伝える」という必然性(内省や説教とはちがう) 
 得意なパターンに持ち込む 
 知的な課題にしてみる 
 思い出をまとめよう→礼儀にいくのか?受験生は協力したほうがいいのか 
 ◯太田・2年・道徳 
 「例っていう字は身近にある」→例示する 
 リアル派 
 バランスがよい 
 前にだすのいい 
 
- 6 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2012/08/02 19:03 ID:???
 
-  二次終了後、忘れないうちに、後輩の為に情報を残してください。よろしくお願いします。 
 スパム書き込みは気付いたら削除しますので、適宜書き込んでおいてください。 
 
- 7 名前:太田真帆:2012/08/08 18:50 ID:???
 
-  2次試験終わりました! 
 8日の午前組です! 
  
 《模擬授業》 
 港南台ひの特別支援学校にて。 
  
 8人で1グループで、受験番号順にA〜Hです。 
 順番は割り箸くじ!私は4番! 
 順番が決まった後にテーマが出されました。 
 テーマは「場面」「係活動」「空気」の3つで、「場面」が0で、「空気」が3人(道徳、理解、書写)、「係活動」が5人(学活)でした。 
 「空気」を書写でやったのが私です! 
  
 「係活動」は学年は違うものの、内容がほとんど一緒でした。 
 教科でやった新鮮さが出てるといいなー。 
  
 《集団面接》 
 全員の模擬授業終了後、いすだけ面接官の方を向かせて集団面接です。 
  
 質問は、 
 ・子どもをよく理解するためにどうするか? 
 ・保護者が相談しやすい教師になるためにどうするか? 
  
 1問目はAから、2問目はHから順に答えました。 
 面接官は3人で、皆さんしゃべる時は優しかったです。 
 しっかり聞いてくださいました。 
  
  
 
182.249.232.68 , KD182249232068.au-net.ne.jp , 
 
 
- 8 名前:太田真帆:2012/08/08 18:56 ID:???
 
-  つづき 
 《個人面接》 
 ここで会場を移動して港南台第一小にて。 
 荷物は控え室においたままで、面接を行う教室にはカバンを持っていきませんでした。 
 昨年の感じだと、支援学校は涼しく、小学校中学校は暑いと言われていましたが、 
 教室にある扇風機が後ろからガンガンだったので、ジャケットを着てても汗だくにはなりませんでした! 
  
 終始和やかな雰囲気で、笑顔で相槌をうちながら話を聞いてくれました。 
 面接官は2人で、一方が質問している時はもう片方の面接官がメモをとっていました。 
  
 
182.249.232.68 , KD182249232068.au-net.ne.jp , 
 
 
- 9 名前:名無しさん@有元掲示板:2012/08/08 18:57 ID:2Bmzdhsc
 
-  ここから質問内容です! 
  
 ○第一面接官より 
 ・ここまでどうやって来ましたか? 
 ・水泳はどのくらいできる? 
 ・ピアノはどのくらい弾ける? 
 ・教師を志望したきっかけは? 
 →その先生以外で、他の先生のこんなところが良かったというエピソードはありますか? 
 →逆に、いろんな先生に出会ってきて、良くなかったと思う先生はどんな先生だった? 
  
 ・授業中、騒がしくて授業が行えなくなったらどうしますか? 
 →一度分かってくれても、また1ヶ後などに騒がしくなってどうしようもなくなったら? 
  
 ・職場の先生方との関係を築く時に、あなたはどんなことを大事にしますか? 
  
 ・だいぶ無理な要求を言ってくる保護者にどう対応する? 
 →周に何度も電話してきたり、要求がエスカレートしていったら? 
  
 ・勉強が苦手な子どもにどう接する? 
  
 ○第二面接官より 
 ・どんな教師になりたい? 
  
 ・「コミュニケーションを大事に」とあるが、なかなか心を開いてくれない子どもにどう接する? 
 ・教育実習で嬉しかったことと辛かったことをひとつずつ。 
 ・「学び続ける意欲」とあるが、具体的にはどうゆうこと? 
 →それ以外で他にはある? 
  
 ○第一面接官に戻って 
 ・中高免許を持ってるが、なぜ小学校? 
  
 ○ロールプレイング 
 下校時に昇降口で、2年生のAさんが「靴がない」と泣いていました。どう対応しますか? 
  
 以上です! 
 たぶんこんな感じでしたが、少し抜けてるかもしれません! 
 明日以降の人は頑張ってください(^^) 
 有元先生、郡司さん、ご指導ありがとうございました! 
  
  
 
182.249.232.68 , KD182249232068.au-net.ne.jp , 
 
 
- 10 名前:伊藤駿:2012/08/08 19:30 ID:xo2styPI
 
-  午後の部行ってきました! 
  
 僕は港南台第一中(個人面接)→ひの支援学校(模擬授業)でした。 
  
 ☆面接☆ 
 基本的には面接カードからが多かったです。 
 経験した中で嬉しかったこと、きついな〜と思ったことなど 
 たくさん聞かれました。 
 あとは 
 ・横浜を志望した理由 
 ・目覚めはどうでしたか? 
 ・保護者から「子どもがあなたの発言に対して納得していない」 
 と抗議があったときにどう対応するか? 
 などでした。 
  
 ☆模擬対応☆ 
 「朝クラスに行くと、児童が集まっていて、 
 真ん中に金髪に染めてピアスをしてきたAさんがうずくまって泣いています。 
 どのように対応しますか?」 
  
 ☆模擬授業☆ 
 テーマは電気、自由、介助犬でした。3:2:3でした。 
 僕は自由で、漢字の形□のある漢字を見つけようみたいなことをやりました。 
 同じグループの人が関西人の人が多くとても楽しかったです。 
  
 ☆集団面接☆ 
 ・保護者が相談しやすい環境を作るためにどういうことをするか 
 ・クラスで初めて前に出て話すとき何を話しますか。 
  
 という感じです。 
 みんななら大丈夫だと思います。頑張ってください! 
 有元先生、郡司さん、ご指導ありがとうございました!!
182.249.72.70 , KD182249072070.au-net.ne.jp , 
 
 
- 11 名前:大串典子:2012/08/09 09:40 ID:V82IFGXo
 
-  港南台ひの特別支援学校(模擬授業・集団面接)→港南台第一中学校(個人面接) 
 《模擬授業》6人グループ(欠席者が多かった) にこにこ面接官3人 
 「作戦」1人「男女」2人「ボランティア」3人 
 横国生と練習したときは授業がしやすかったけど、他の受験生は求める答えが返って来なかったりします。発問は簡単に! 
 《集団面接》 
 保護者:保護者が教員と関わりやすくするためにあなたはどうしますか 
 現役教員:あなたの経験を教育活動にどう生かしますか 
  
 《個人面接》にこにこ面接官2人 
 ・緊張してますか 
 ・昨日はよく眠れましたか 
 ・面接は初めて? 
 ・すっと横浜にいるの? 
 ・横浜の小学校に通った身として横浜のことをどう思う? 
 ・志望理由を自分の言葉で 
 ・自信をつけてもらった経験があるの?(←自信をつけさせたいと言ったから) 
 ・和太鼓を子どもに指導しているようだけどどんな風に?具体的に。笛では? 
 ・小中の実習へ行って印象は? 
 ・小学生と中学生の心を開く自信はある? 
 ・困難だったことを自分の言葉で(←工夫した点を他にも出してとつっこまれた) 
 ・困難だったとき相談する人はいた? 
 ・その人はなんて言ってくれた? 
 ・自分の育った地域と赴任先の地域どっちを優先する? 
 ・学習指導要領で気付いた点は? 
 《場面指導》 
 中休み後授業中、Aくんの周りに人だかりができていました。 
 のぞいてみるとAくんの机の上に昆虫がたくさんいました。 
 あなたはどうしますか。 
 終わった後・・・ 
 ・ちなみに虫は平気? 
 横国生は情報量も多く他の受験生より準備しています! 
 みなさん頑張ってください!
111.104.40.180 , KD111104040180.ppp-bb.dion.ne.jp , 
 
 
- 12 名前:上澤華愛:2012/08/09 17:05 ID:YB1RJ4ok
 
-  9日午前 港南台第一小学校にて 
 《個人面接》9:10より一人30分ずつ 
 質問内容 
 ・ここまでは迷わずこれたか、どのくらいかかったか 
 ・確認だが、水泳は○m泳げるでよいか、ピアノは弾けるに○だがよいか 
 ・志望理由は? 
 →小6のときの先生がきっかけ 
 に対し… 
 ・なにかエピソードはあるか? 
 ・その先生の言葉で印象に残っていることは? 
 ・自分の強みや困難だった経験がどう教育で生かせると思う? 
 ・強みや改善したいところとあるが、 
 改善したいところについてそう思ったきっかけは? 
 →教育実習でそう感じた 
 ・そのときどう改善した? 
 ・教育実習で辛かったことはあるか? 
 ・そのときどう解決した? 
 ・教壇に立つようになったら児童指導で色々困ることが沢山でてくると思うが、 
 そのときどうする? 
 (先輩や周りの先生に相談すること、 
 そうゆう環境を作っていくのは大事なことだよね… 
 と共感?してくれた) 
 ・保護者との連携をどう図るか? 
 ・学校に苦情を言ってくる親がいたら? 
 ・それでも言ってきたら? 
 ・どんな点に注意して子どもを指導したい? 
 →一方的に教えるのではなく、子どもから引き出す、 
 ときには待つことも必要 
 ・「待つ」って難しいことだと思うけどどう? 
  
 《ロールプレイング》 
 授業中金魚が死んでると一人の男の子が言い出すと、 
 みんなもざわつき始めた。どう指導しますか? 
  
 面接では横浜出身の人はほとんど横浜について聞かれません! 
 逆に必ず聞かれるのが保護者対応ですね。 
 面接カードに書かれてることを中心にですが、 
 満遍なく聞かれるのではなく自分が言ったことから 
 具体的には?などと彫り込んで聞かれます。 
 あと教育実習でのことも必ず聞かれるので 
 自分が学んだことや児童との思い出エピソードを 
 具体的にしておくことですね! 
  
 他の人のロールプレイングは 
 「授業中に大勢の児童が一斉に筆箱を落としました。どうしますか」 
 やっぱ過去問出てますね!! 
 
182.249.240.101 , KD182249240101.au-net.ne.jp , 
 
 
- 13 名前:& ◆2haTVYDFtQ :2012/08/09 17:09 ID:YB1RJ4ok
 
-   
 11:15より港南台ひの特別支援学校に集合 
  
 《模擬授業》 
 テーマは、表(ひょう)、クラブ活動、職業 
 6人中…0、1、5 
 ちなみに私も職業…順番は2番目 
 私は国語でやったけど、みんなは総合が多かったかな。 
  
 正直、模擬授業は全然練習してないという人がほとんどでした。 
 雰囲気はよくても指導要領にそってるのかな?先生の話が長いな。 
 板書の使い方、書き順など気になる点はありました。 
  
 横浜が求める教師像に「授業で勝負する教師」とあるのでやはり 
 模擬授業は大切かなと思います。 
  
 《集団面接》 
 ・保護者と連携をとることが大切だがどう連携を図るか? 
 ・どんな教師になり、どんな活動がしたいか? 
  
 面接官も人と一緒でも構わないので、自分なりの言い方で経験などを 
 踏まえて説明してください。と始めにアドバイスをいただいた。 
  
  
  
 緊張もするし、少し厳格な雰囲気のある面接官もいるが、 
 口を開くと皆優しい方ばかりなので自信を持って頑張ってください!!!! 
 明日の人も練習した成果、自分らしさをアピールできるよう笑顔で 
 頑張ってください(^^)/ 
  
  
 有元先生、郡司さん、みんなとの練習が本番では生かせた 
 のではと思います!!本当にありがとうございました!!!! 
  
  
 
182.249.240.101 , KD182249240101.au-net.ne.jp , 
 
 
- 14 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2012/08/10 08:34 ID:???
 
-  太田さん、伊藤さん、大串さん、上澤さん、二次おつかれさま! 
 &貴重な情報をありがとうございます。 
 ざっと傾向をまとめておきます。 
  
 ◯模擬授業は全然練習してないという人がほとんど 
 ◯横国生は情報量も多く他の受験生より準備しています! 
 ◯学活でやると内容が似通う・総合でやる人が多い 
 ◯面接官はたいてい優しい 
 ◯実技の換わりに水泳とピアノの力量を口頭できかれる 
 ◯保護者の無理難題といじめ関連: 
 ・「金髪に染めてピアスをしてきたAさんがうずくまって泣いています」 
 ・「Aくんの机の上に昆虫がたくさん」 
 ◯他の受験生は求める答えが返って来なかったりするので発問は簡単に 
 ◯現場経験を訊かれる、実習のエピソード用意 
 ◯過去問が出る! 
  
 みんながんばって!いけるぜ! 
 
- 15 名前:浅野敬嗣:2012/08/10 18:22 ID:wm3hOF1M
 
-  8月10日8時半に港南台ひの特別支援学校に集合 
 流れは、模擬授業→集団面接→移動→個人面接 
  
 @模擬授業 
 テーマ:「磁石,伝統,国際」 
 6人中…1、0、5 
 見事トップバッターを引当てました(笑) 
 以外にプレッシャーかからずできました、たぶん。 
  
 テーマは国際で6年生の英語の時間と設定し、みんなで練習して見つかった課題や 
 注意する点に気をつけながらやりました。 
 面接官は、黒板の字や教師役の表情をじっくり見ていた気がします。 
  
 他の受験生の模擬授業をみてみんな練習してきてるなーと思い、 
 ポイントをおさえて対策してきたのが伺えました。 
  
  
  
 A集団面接 
 ・保護者と連携をとることが大切だがどう連携を図るか? 
 (この質問は必ず聞かれるようでした) 
 ・あなたは子どもを理解するうえでどんなことを心がけていますか? 
  
 順番があとであったので他の人が答えるうちに、質問なんだっけ?となってしまったが 
 他の人の答えを聞いてなんとなくキャッチしました。
118.19.84.71 , i118-19-84-71.s04.a014.ap.plala.or.jp , 
 
 
24KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50