■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2013年就職支援講座
- 1 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2013/08/04 22:08 ID:???
 
-  模擬授業講座の連絡および質問、情報交換用。また2次の課題(模擬・論作)を後輩のために教えてください! 
 
- 2 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2013/08/04 22:09 ID:???
 
-  過去の記録: 
 2012年 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1340844398 
 2011年 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1308787362 
 2010年 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1276735743 
 2009年 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1245149602 
 2008年 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1213767254 
 2007年 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1186697746 
 2006年 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1150873698 
 2005年4月〜 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1114384574 
 2005年1月〜 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1106887745  
 
- 3 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2013/08/04 22:10 ID:???
 
-  2013年7月18日模擬授業講座 ゴミ・男女・行事 
 (1)スイッチを入れる(2)一番いいところ5分 
  
 関口まりあ ゴミ 5年生 社会 
 板書は見易い 
 緊張でペンをくねくねいじる 
 子供の発言だよりの授業進行 
 最初に新聞作りと宣言した方がいいのでは 
 教科でやろう 
  
 渋谷悠 ゴミ 4年 社会 
 板書の時に児童に完全に背中を見せない 
 「どうしてわけるのか?」→問い→小集団活動→机間指導→発表の流れが自然 
 「◯◯くんは△っていってるよ 
 口癖「なるほどね」 
  
 中野純貴 ゴミ 4年 社会 
 同じテーマはかぶる傾向にある 
 教材研究してあった! 
 頭の使わせ方のゴール 
  
 土屋裕嵩 ゴミ 4年 社会 
 「木曜日って何のゴミ出した?」→問いがキャッチー 
 3R夢! 
 つい聴いてしまう語り口、時間があっという間 
 4年生でリデュースは知らないのでは 
 前髪が目にかぶっていて暗そうに見える 
 ナレーション 
  
 白神裕 行事 6年 特別活動 
 早口 
 問い(指示)を明確に 
 標準的な先生像ではない 
  
 佐藤淳次 行事 5年 総合 
 5年生としての学年目標→抽象的→「4年生を楽しませる」のような明確な目標 
 いろんなパターンの授業形態を考えたい 
  
 高橋大樹 行事 国語 4年 
 「今日はこれをやってもらいます」→冒頭から以降の流れがわかりやすい 
 児童の発言への即応性がある 
 「大雑把でいいのでちょっとつくってみてください」→指示が不明確 
 お手本 
  
 谷口健太郎 ゴミ 2年生 生活 
 「ゴミ好きな人?」→冒頭で掴んだ 
 「ゴミってほんとにいらないものなのかな?」→考えさせる深い問い 
 「ゴミをなんで学校にもってくるのかな?」→発想の転換の問い 
  
 q 行事 4年 社会 
 笑顔がいいねぇ 
 「30秒、まわりと確認して、30秒です」「はい!」 
 指示が単純で明確 
 「ここから余談です♪」→その時の広告マンが平賀源内 
 
- 4 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2013/08/04 22:10 ID:???
 
-  関口まりあ http://youtu.be/HSvflQlbI2k 
 渋谷悠 http://youtu.be/pdh-y5qAmPw 
 中野純貴 http://youtu.be/X58xEvuFlAs 
 土屋裕嵩 http://youtu.be/ZiVcs_4Yryw 
 白神裕 http://youtu.be/lsUGrY7tSJA 
 佐藤淳次 http://youtu.be/mc3gxAM794g 
 高橋大樹 http://youtu.be/VzG3gVbdYQ4 
 谷口健太郎 http://youtu.be/UE96Umc8uAI 
 西川美歩 http://youtu.be/uCplcQ9oTzQ 
 
- 5 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2013/08/04 22:10 ID:???
 
-  2013年7月31日模擬授業講座 感謝、自分の教科で 
  
 佐藤 純次4年算数 
 最初の緊張を乗り越えよう 
 算数を生活に活かしてる! 
  
 渋谷悠5年保健体育 
 うれしい笑顔をしてみよう→身体表現 
 ワークショップ的で受験生ものりやすい 
 手・顔・腕の3つの組み合わせ(制約)で考えさせた方が考え易い 
 指示を具体的に 
  
 白神祐5年理科 
 クール、もう少しだけ元気さを 
 「お米をつくときの工夫知ってる人いる?」→問い方が広い 
 書き順 
  
 関口まりあ2年音楽 
 もっと朗々と歌った方がいい 
 メリハリ 
 もっとほめる 
 前に出てるときはミラーでやる 
  
 高橋大樹5年国語 
 「手紙を書く時に大事なこと?」→広い問いは答える方がたいへん 
 声がよく通る、最初からスイッチを入れよう! 
 落ち着いてて先生らしい 
 おもしろい先生になりそう 
  
 立澤翔平4年算数 
 時計の針を進めて途中から始めるのはいい→タイムマシン 
 笑顔がいい 
 知ってる子がいることを前提にした展開(倍数、割り算等) 
  
 谷口健太郎3年総合 
 指示が明確! 
 分からなかったら(既有知識がないと)まったく分からない課題 
 声にだしてあげたほうがいい 
  
 中野純貴2年生活 
 ものまね!尊敬した! 
 問いが一番大事。思考や対話が膨らむ問いを。 
 言わせたい事が先生の中にある問い 
  
 西川美歩4年道徳 
 リアリティがある!目の前に子供が見えている様 
 「ありがとう」の反対(反意語 antonym)は?問いが面白い 
 はじめとおわりの構造化(みんなで考えて、の終わりの指示がなかった) 
  
 桑原寛生2年道徳 
 うまいね!表情も声もいい 
 助手を募る事、最初の相談のシーン、みんな興味津々 
 導入がおもしろい 
 「最近かけられてうれしかった言葉」をノートに 
 指示が極めて明確→例「あと1人訊いてみようかな」 
 逃げ場を用意する「あ、助けて上げられる人」 
 子供の負担を減らす 
 
- 6 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2013/08/04 22:11 ID:???
 
-  01佐藤純次4年算数 http://youtu.be/Gqi7Rmj5_MM 
 02渋谷悠5年保健体育 http://youtu.be/n3b_XrhaLVs 
 03白神祐5年理科 http://youtu.be/JIsm2sSf7F8 
 04関口まりあ2年音楽  http://youtu.be/ZgmG121RUOk 
 05高橋大樹5年国語 http://youtu.be/V9uAL-9W2ho 
 06立澤翔平4年算数 http://youtu.be/t5miVKuuQbk 
 07谷口健太郎3年総合 http://youtu.be/LQLs8XPw4-k 
 08中野純貴2年 http://youtu.be/gbDAhd9O8WA 
 
- 7 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2013/08/04 22:11 ID:???
 
-  2013年8月01日模擬授業講座 横浜 友情 エネルギー 
  
 01西川美歩5年家庭科エネルギー 
 学年と教科の対応 
 「なんで朝ご飯をたべるのですか?」→答えが出にくかった 
 「なんで三食たべるのですか?」 
 理想の朝ご飯、バランスについてはまだやってない 
  
 02中野純貴2年生活科横浜◎ 
 最初におもしろいキャッチーなことをいうね! 
 最初に小集団やらせて受験生の緊張をほぐした 
 小声で「それあとで発表して」→「さっきの、さっきのね」 
 答えられない時の対応がうまい「またあとで教えてね」 
  
 03坪野加奈2年生音楽エネルギー 
 エネルギーで音楽やるの良い 
 「どのような関係があるとおもいますか」→大学生でも頭の中で分析するのはむずかしい 
 歌うのは良い、歌わすのも良い 
 キーは大人向けにしたら? 
 「歌ってみておもったこと」→抽象度が高い 
 エネルギーの有無で、歌い分ける課題 
  
 04土屋裕嵩5年社会エネルギー 
 前髪がじゃまっぽい 
 チョークをいじる 
 ぴょこぴょこ動く 
 資料の読み取りはおもしろい 
 政治的なことにならないように 
  
 05谷口健太郎4年社会横浜◎ 
 内容と伝え方(手法)を分けたのが良い 
  
 06立澤翔平6年算数横浜 
 「突然ですがインタビューします」 
 「目を閉じてください」 
 →わくわくする 
 ルールをわかりやすく(板書してもいいかも) 
 目を閉じた理由がない 
 林さん→林市長 
 行った事がある・ないは自分の選択ではないので 
  
 07高橋大樹6年国語友情◎ 
 「今日重大発表したよね」→最初の一言大事(「おはようございます」とかダメ) 
 問う時は制約を与えて選択肢を絞った方がいい 
  
 08関口まりあ2年音楽横浜◎ 
 リズムリレー、動きがあって良い 
 さりげなくテーマが入っていて良い 
 言葉をリズムに乗せてリレー→知的で音楽的で考えるのが楽しい 
 「横浜のいいとこなんですか」→たんたんたんうんにのせるべき 
 ルールを明確に 
  
 09白神祐5年理科エネルギー 
 「生活の中でこれがないと困っちゃうもの」→問いが良い、が、広すぎる 
 「電気がないと生活はどうなるか?」「電気がないと出来ない事」の方がいいかな 
 黒板は手を平を付けずに書く 
  
 10渋谷悠2年体育横浜◎ 
 波の表現、「少し風が吹いてきました」「嵐になりました」 
 海の生き物の表現 
 波+生き物 
  
 11佐藤純次4年総合横浜 
 「横浜と言えばこれ!」→考え易い、考えたくなる問いが大事 
 
18KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50