■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
5120105 カリキュラム実践論V
- 1 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/12 10:25 ID:???
 
-  5120105「カリキュラム実践論V」に関するスレッドです。 
  
 前期 2単位 2〜4年対象 7-105 
 
- 33 名前:有元@管理者 ★:2004/06/23 20:30 ID:???
 
-  >>32 付けたし。有元がITにも旧来の社会的制約を持ち込むことを提案した。 
 
- 34 名前:山東:2004/06/28 21:28 ID:CxAY+azA
 
-  本日の授業の内容は「学力とは何か?」というものでした。まずは新しい人を雇う時に 
 求める条件を考えるということです。それぞれ3〜4人ずつの班に分かれ、色々な職 
 業別に話し合いを行ないました。今度は男女2人ペアになり、様々な家庭を設定した 
 上で学校に何を求めるか、また子供にどのような能力を身に付けてほしいか、という 
 事を話し合う、という内容でした。様々な意見があり、子供や学校に求めるものはそ 
 れぞれ人によって異なるので、学力といっても様々な捉え方がある、ということです。 
 
219.114.21.51 , p4051-ipad27hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp , 
 
 
- 35 名前:李 英淑 金 英梅:2004/07/05 14:51 ID:vuB44WWs
 
-  本日の授業の内容は「学校ができること、できないこと」というものでした。 
 学習面、非行面、生活面に分けて、自由に意見を交換しました。 
  
 学習面 Dかけっこが速くなるという項目について 
     〇派の意見:体育の授業でコツをおしえる。 
           無理やりに練習させる。 
     ×派の意見:人の素質によるので、頑張ってもできない子がいる。 
           無理やりにさせない、嫌な思いをさせない。 
  
 非行面 Aピンポンダッシュウをする児童が多いという項目について 
     〇派の意見:地域と関連性があるので、注意すべきである。 
     ×派の意見:つまらなくなったら、いつかやめるのでほっておく。 
  
 生活面 B偏食が多いという項目について 
     〇派の意見:自分自身の健康とかかわるので、教師としては対応すべきである。 
  
     ×派の意見:家庭生活の影響が大きいので、親が対応すべきである。 
 学校の授業でフォローできるかという質問と必要性があるかどうかという質問によって 
 によって、答えがいろいろ違ってきました。いろんな意見が出て、まとめにくかった 
 項目もありました。 
 次回の発表内容は「外国児童の教育」です。
133.34.75.77 , lygsk01.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 36 名前:のりふみ@管理者 ★:2004/07/06 07:52 ID:???
 
-  俺が言ったこと。学習ならば専門のコミュニティへ橋渡しする、 
 非行ならば地域のクレームに特に対処すべき、生活面特に偏食では、 
 将来の命にかかわる重要なことなので、科学的に説得、啓蒙すべき。 
  
 学校の「教育力」を真正直に信じているような発言が多く、驚く。 
 学校システムがこれまで肌にあった人が多く教師を目指すとしたら、 
 学校は再生産され、変わらない。俺はもっと実用的な場に変えたいです。 
 
- 37 名前:有元@管理者 ★:2004/09/01 16:27 ID:???
 
-  成績を提出しました。必要なら説明しますので私を訪ねてください。 
 
- 38 名前:書けませんよ。。。:停止
 
- 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
 
17KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50