■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
5240306 学習動機づけ論
- 1 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/13 11:45 ID:???
 
-  5240306「学習動機づけ論」に関するスレッドです。 
  
  
  
 前期 2単位 2〜4年対象 6-102  
 
- 2 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/13 16:47 ID:???
 
-  20040413 イントロダクション[配布物 掲示板URL]:履修の判断材料提供。教師は授業デザインに自覚的であるべき。環境がデザイン可能であることを知るべき。講義前に必ずこの掲示板を確認のこと。 
  
 次週20日:マッチ箱人工知能作り[持ち物 マッチ箱、二色のビーズ球20粒づつ]  
 
- 3 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/20 17:14 ID:???
 
-  20040420 第2回目。マッチ箱人工知能ゲーム。最適解への到達が学習の完成?条件・振る舞いのセット(プロダクションシステム)が知能?人間らしさのメカニズムの記述を希求したい。学習についての見方を覆すことが講義の目標。 
  
 次週27日:講義+ワークシート 
 
- 4 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/27 16:54 ID:???
 
-  20040427 第3回目。ちょっとしゃべりすぎたね。反省。学生寝かしたら負けです…。記憶実験2種。心理学の手法が「こころの機能」「記憶」を作っていることを示す。生態学的妥当性。人間と文化は不可分。基本的なこころの機能である知覚までも文化的。 
  
 次週国民の休日で休み、次回5月11日:手を動かすこと考えてきます! 
 
- 5 名前:有元典文@管理者 ★:2004/05/11 17:26 ID:???
 
-  20040511 第4回目。[配布資料 2003年度試験問題、ワークシート01] 講義(30分):「機能システム」空間+道具+人のシステム、脳の無いうどん屋の例、学校はひとから社会を剥奪する。ワークシート01「ウォーミングアップ」(50分):今後の議論に満ちた講義のための練習。岡崎森下が議長で7グループに分割、グループごと3-4分模擬授業、2-3分児童役のフロアから質疑応答。みな積極的で豊かな場になりました。酒も入らずたいしたものです(^_^)。教採の練習にもなればいい。 
  
 次回18日 講義「機能システム続き、認知的人工物」、ワークシート02 議論のウォーミングアップ。次回は議論します。テンションあげてきてください。 
 
- 6 名前:有元典文@管理者 ★:2004/05/18 17:58 ID:???
 
-  20040518 第5回目。[配布資料 ワークシート02、名前柱(毎回持ってきて)] 講義(20分):「認知的人工物」現実にある見えを与える道具。認知科学辞典から定義引き写し。利用可能な人工物が行為可能性を規定。世界の姿は人工物の配置で変わる。ワークシート02「ウォーミングアップ02」(60分):議論の練習前編。佐藤村上が司会で7グループに分割、グループごとに命題の是非を討論、次週後編でのプレゼン、議論に備える。 
  
 次回25日 講義「認知的人工物つづき」、ワークシート02 議論後編。仮想敵を定め、想定問答をイメージトレーニングのこと。武力の是非を巡る議論に目を通しておくといいかも。人類が大昔から議論していることなので。 
  
 
- 7 名前:有元典文@管理者 ★:2004/05/19 12:00 ID:???
 
-  【重要】-=[[教室変更のお知らせ]]=-【重要】 
  
 6-102 → 7-201 
 
- 8 名前:有元@管理者 ★:2004/05/25 17:25 ID:???
 
-  20040525 第6回目。[配布資料 なし] 講義(20分):「認知的人工物」ヤード-ノット変換問題を競争。Hutchinsの4つのコンディション。1.紙と鉛筆、2.電卓、3.計算尺、4.3ミニッツルール。利用可能な認知的人工物が世界のあり方をつくる。ワークシート02 先週の続き(60分):議論の練習後編。今井大江が司会でグループごとに命題の是非を板書。説明+議論。有志で講義プラン作成委員(仮称)結成。大西、岡崎、荒川、池田、吉川、大野が有元研究室で相談。講義の方向は彼らと私の相談にゆだねられます。注文は彼らに。 
  
 次週1日は開学記念日で休講。次回6月8日 講義「認知的人工物つづき」アクティビティは↓講義プラン作成委員会(仮称)の書き込み参照。講義プラン作成委員の呼称も書いてね。 
 
- 9 名前:有元村:2004/05/25 17:59 ID:j36oYh5A
 
-  有元村の村民で話し合った結果、次回から5人組の7班にグループ分けをします。 
 そのグループで小学校単元の中から教科を話し合い、面白い授業をデザインして、シュミレーション授業を行ってもらうことにしました。 
 面白い授業とは、。。。村民たちの考えとしては、話合いや討論、活動が含まれているものでは無いか、ということになりました。 
 そこで、皆さんにはそれらの点を留意して足りない知恵を絞ってもらおうとおもいますん!!!!!!!!!!よろしく。 
 以上 村民一同。
133.34.73.113 , psy19.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 10 名前:有元村 つづき:2004/05/25 18:02 ID:j36oYh5A
 
-  で、わかんないことあったらこの掲示板できいてください。 
 有元先生と話してなんかまたあったら有元村の村民が 
 掲示板で報告します。みなさんよろしくです。
133.34.73.113 , psy19.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 11 名前:きょん田:2004/06/05 23:04 ID:rlRbd8kI
 
-  次週も「武力行使は是か否か」を少し議論するんですよね? 
 授業の目的は、議論する「練習」ですよね? 
 ならば、この間の授業で「武力行使は是か否か」は後味悪いかもしれませんが終わりでいいと思うんですが。 
 このテーマを議論して思ったのは、自分の考えをきちんと持っていて発言する人、 
 自分の意見を言おうとなんとか頑張ってる人、意見してる人の話を聞いて感心している人、 
 疑問を持ったら質問する人、ただ聞いてる人、自分の意見を言いたくてもうまくまとまらず言い損なった人(オレ)。 
 多々いたと思うんですけど、議論の最終的に「根本的な解決て何?」ていう無理難題の方に 
 話がいって収拾のつかないことになりそうなときにチャイムが鳴って終わりました。 
 これも議論の一つの形として、「答えの見えない議論」としてまとめて終わりでいいと思います。 
 そもそもテーマがテーマだけに人それぞれに思想がある中できちんとした答えをこのテーマに求めるのは難しいかと。 
 いろんな人の意見を聞けて、そんな考え方もあるんだな、といろんな方向性があると知ることができた一方、 
 難しいテーマだと、議題としてまとめることも難しいということも知りました。 
 それを今後の授業なり学校の先生なり社会で活かせていければいいと思うんですが。 
  
 授業が終わった後こんな声も聞きました。テーマが重過ぎて発言したくても発言できなかった。 
 「恋愛」とか「結婚」とかの簡単なテーマの方がもっとみんな発言しやすいんじゃないかな、と。 
 
219.16.83.117 , YahooBB219016083117.bbtec.net , 
 
 
- 12 名前:有元@管理者 ★:2004/06/06 06:23 ID:???
 
-  > 次週も「武力行使は是か否か」を少し議論するんですよね? 
  
 いいえ、しません。そう言ったと思います。 
 次週からは、受講生と講義案を考えて行きます。 
 >>9-10 参照。アイディア募集。 
  
 > 授業の目的は、議論する「練習」ですよね? 
  
 そうです。でも一部です。加えて授業デザインと学習者の反応の関連を 
 実感してもらう「社会実験」のつもりが大です。 
 きょん田がカテゴリー分けしたとおり、意見をどんどんいう人から 
 黙って聞いている人まで、人の反応が別れました。 
 これは大変なこと。ただ話すだけの講義では、受講生の 
 反応にこれだけの多様性はないから(ノートするか寝てるか…)。 
 議論の応酬でこころが動いたでしょう。俺も動きました。 
 これは大変。講義ではなかなかこころは動かず、動いても振幅は小さく、 
 おおきく揺さぶろうと思えば高度なテクニックがいる(落語家、朗読の名手など)。 
  
 皆さんくらいなかよしでも、授業の形式になると発言は緊張を招く。 
 空間配置(椅子の並び等)を解体し、講義の形式を解体し、 
 どこまで参加の緊張が解けるか「実験」しています。 
 講義でもいっているとおり、われわれの行いは社会的にデザインされている。 
 「学習」もデザインされている。今日話した内容をテストに出す、と 
 宣言すればみなさんの「暗記学習行動」をデザインしたことになる。 
 「武力行使」議論では「ツワモノ」だけが表に出るデザインでしたね。 
 「匿名でチャット」ならまた変わるでしょう。 
  
 俺たちで人体実験なんかすんなゴルァ(*゚Д゚) とお思いかもしれないが、 
 先生になったとき、このデザインと学びの関係を思い出してほしい。 
  
 > 「恋愛」とか「結婚」とかの簡単なテーマ 
  
 簡単なテーマ簡単なテーマ簡単なテーマ簡単なテーマ簡単なテーマ 
 簡単なテーマ簡単なテーマ簡単なテーマ簡単なテーマ簡単なテーマ 
  
 お前ら結婚してみろ ヽ(`Д´)ノウワァァン!! 
 
- 13 名前:きょん田:2004/06/06 22:02 ID:dyDuc1OU
 
-  確かに(;−;) 
 簡単なテーマではないっすね↓ 
 経験者(実行中)が語るんだからモノホンですね!
219.16.83.117 , YahooBB219016083117.bbtec.net , 
 
 
- 14 名前:shohei:2004/06/07 22:48 ID:I+EFqTt6
 
-  ああいう議論の時は相手の矛盾点を引き出してそこを突くような感じでもよいのでしょうか? 
 それなら前回のようにムツカシイことを論じ合う前にいくつか倒せたかも。 
 あまりにも議論が偏ったまんま続くもんだから発言しないまま終わってしまった(-_-) 
 (↑ちょっと挑発的?) 
  
 授業デザインと学習者の反応との関連について意識して思い返すと、尚更この講座の内容が興味深く思えてきます。 
 それを踏まえた上でデザインを構築するのも教育者の重要な課題であり、醍醐味でもあるのでしょうね。 
 次の授業ではそのようなことにも十分留意して考えたいものです。 
  
 最後に… 
 恋愛?結婚?なにが簡単なものか! 
 私自身、最も如何ともならない難解な問題よ…(-_-;)
211.127.183.50 , wt-l3swcx01p.skyweb.jp-c.ne.jp , 
 
 
22KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50