■掲示板に戻る■ 全部
1-
最新50
2005 カリキュラム実践論Ⅲ
- 17 名前:安中 瞳:2005/06/20 10:27 ID:0wQQsSuA
- 6月13日 第5回発表録
1)OECDの調査
総合読解力において、日本は2000年度8位から、2003年度14位に下降。
フィンランドは1位を保持。
2)教師と生徒の考え方のずれ
「読むこと」や「説明・発表」の学習活動
生徒は嫌いだと思っているのに対し、教師は興味を持ちやすいと思っ ている。
「言葉の決まり」や「文章比較」「相手に伝わりやすいように工夫して話した り書いたりすること」の学習活動
生徒はわかりやすいと思っているのに対し、教師は理解しにくいと思って いる。
3)教育指導要領の改訂
言語コミュニケーション重視より、「話すこと・聞くこと」が目標の筆頭に
なっている。
「読むこと」は一番最後に挙げられている。
4)「読み方」の観点
・作者論
・作品論
・読者論
読者論についての様々なとらえかた。
5)議論
「読むこと」はどう授業すればよいか?
「読むこと」の目的とは?
「読むこと」で文学作品を扱う意味は?
レジュメの概要は以上のとおりです。
1位を保持しているフィンランドでは、実践的な活動が重視されており、生徒がきちんと目的を持った活動をしている、というのが特徴。
これに関連して、「読むこと」もその必要性・目的を明確にすることが大事なのではないか。
個人ではなく集団でその能力を使うコミュニティーを作ればどうか。
2,3人で「本を読みあう人々」の育成をすればどうか。
などの話を伺いました。
また、教育の方法として「ボトムアップ」か「トップダウン」かという話し合いになりました。
子どもに興味・関心を持たせる方法をとして、「トップダウン」のほうが賛成意見が多かったです。
その時の注意事項として、課題の難易度をよく検討する必要があるという意見も出ました。
あまりまとまっていない発表ですみませんでした。
意見を聞いてとても勉強になりました。どの教科にも言えることですが、
「必要性」を持たせることが一番重要であり、一番頭を悩ませる課題であると 思いました。
書き込みが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
133.34.217.38 , pc-b0008.ipcn.ynu.ac.jp ,
17KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50