■掲示板に戻る■ 全部
1-
最新50
2005 学校教育総合研究
- 13 名前:芦澤:2005/05/12 21:02 ID:8e3K2816
- テーマ 「フリーターは雇用調整や賃金問題で解決されるが、NEET問題は
教育の問題である」本当?
論主:①「教育=学校教育」と短絡的にとらえる企業側論理が気になる。
②社会規範がゆるやかな昨今、家庭・学校・企業などの社会的環境が若者の
就労をデザインしている。キャリア権の主体不全ではないか。
有元先生:フリーターの職業をみると、大企業の陰謀、政府の政策がフリーターを
生み出している。(ごもっとも!)
竹岡さん:従来は企業組合がどう働いたらよいか、どう対処したらよいか
社員に教えていえた。現在はそうした支援がなくなりつつある。
だから、学校でこそ、「勤労観」などを教えるべきではないか。
川久保さん:現職高校教員として、教員間でも年齢によって価値観が異なり、
進路指導はむずかしい。確かに、進路指導ではなく、就職斡旋の出口指導だ。
また、無謀な夢を与えるよりも、楽しく生きる価値観を確認する、
ライフキャリア指導がいいのではないか。
中野さん:高校時代に就職する仲間を「仕事に関係ない授業をうけていながら、
よく就職できるなあ」と思っていた。
宮本さん:どんな職業があるかもわからない・・
感想:「学校教育現場での進路指導の実際について」は、川久保さんにお願いしてよか
ったと思っています。ストレートマスターの皆さんの、直面している問題として
‘なまの声’をもっと聞いてみたかったなあ。
ところで、先生が「デザイン」ということばをどこの範囲までとらえているのか、
質問です。
133.34.73.141 , gkr05.edhs.ynu.ac.jp ,
52KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50