■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

[院]生態学的学習論演習

48 名前:紅林裕子:2006/08/01 15:19 ID:o0+vMxjM

 ペンまわしの学習では、「できた」「できない」がその状況によって決定されていた。
ペン回しの成功は、ペンが回転して手に戻るという一連の作業がスムーズに行えたときに
みえたようであった。それは、特にやり始めた頃によくみられ、周りから「おぉ!」など
の声もあがっていた。しかし、次の段階では1回だけの成功では「できた」という感じが
受け取れなくなっていた。歓声も最初と比べると少なく、本人もそれほどのリアクション
はない。この段階では、数回の連続した成功が「できた」ことになっていたと考えられる。
学習者が自分で課題クリアの設定を次の段階へと進めたと考えられる。また、「できるよ
うになるまで」という声かけによる課題設定により、「できる」という段階が新たに作ら
れたともとれる。
 これより、教授側の課題設定(課題クリアの設定)により、学習者の達成感、モチベー
ションが大いに変化することがわかる。学習者の達成感やモチベーションが持続しないと、
学習はうまくいかない。その点を考えると、適切な課題設定が必要である。ペン回し学習は
やり方を教わると、あとは学習者の練習が基本となる。つまり、学習のゴールを完璧にでき
るまでとすると、達成するべき目標が遠い存在であることがわかる。すると、学習者の意欲は
持続し難くなるのではないだろうか。よって、適切な達成課題を用いた学習環境が大切である
と考える。これはヴィゴツキーの発達の最近接領域に代表される。教授者が学習者に適切な
足場を提供することがより良い学習環境につながると考える。
133.34.73.109 , psy15.edhs.ynu.ac.jp ,


42KB
新着レスの表示

掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50