■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2006 教育の心理学
- 1 名前:有元典文@管理者 ★:2006/10/01 12:50 ID:???
 
-  後期月曜2限教育の心理学講義録及び対話用 
 
- 2 名前:有元典文@管理者 ★:2006/10/01 12:51 ID:???
 
-  2005年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1129502298/ 
 2004年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1096356197/ 
 
- 3 名前:鈴木圭:2006/10/03 19:12 ID:7xmAxvAs
 
-  第1回講義録になります。 
  
 学習という行為には、「人は学習する」という前提がなければ成り立たない。 
 人間は生まれたときはタブラ・ラサ(白紙)であり、さまざまな経験を通じて 
 学習していくことができると信じられているからこそ、学習という行為を肯定でき、 
 教育の場が成り立つ。人は学習することによって成長すると信じられている社会は 
 誰でも平等にチャンスが与えられる「夢と希望」にあふれた社会だが、 
 できなかった責任はすべて自分が請け負わなければならないという一面を持つ。 
 みんな一緒にスタートして、同じものを与えられる。それでも差がつくのは、 
 それは本人の努力が足りないからだ。といった具合である。このような状況では 
 子ども達はアイデンティティ不安に陥りやすい。 
  
 第1回の講義はこのような内容でした。失礼します。
133.34.236.62 , pc-p032.ipcf.ynu.ac.jp , 
 
 
- 4 名前:ありもと@管理者 ★:2006/10/04 09:58 ID:???
 
-  >>3 圭くん講義録ありがとう。よくまとまっていますネ。 
 
- 5 名前:井奈智美:2006/10/16 22:53 ID:r9w8QrBE
 
-  第2回講義録です。 
 平成18年10月16日 
  
  
  私たち人間が頭で処理している世界は5つの知覚から得た情報のみで作り上げているものであり、 
 本当にそうであるかはわからない。ハードウエア(身体)に制約がある。 
 例 ヘビは赤外線を認識できるが人間はできない。ヘビと人間のとらえる世界は違うものといえる。 
  
  知覚によって得られる情報は全員同じだが、よくとらえるか悪くとらえるかは文化である。 
 人間は文化的であり学習を行い、悪いものも乗り越えられるようになる。 
 例 納豆は匂いでは食品ではないようだが、慣れると食べられる。 
  
  ワークシート01「インターフェースについて」 
 インターフェースとは、人と世界の間を介しているもの。接触面。 
 私たちは人工物の提供するインターフェース経由で世界を見ている。 
   例 人とタイヤは「ハンドル」というインターフェイスでつなげられる。 
     人と速度は「速度計」というインターフェイスでつなげられ、可視化される。 
  
 課題:ワークシート01 
  
 以上 第2回講義録でした。
59.157.76.107 , PPPa2130.e34.eacc.dti.ne.jp , 
 
 
- 6 名前:ありもと@管理者 ★:2006/10/17 10:33 ID:???
 
-  井奈さん、簡潔にして要を得た講義録ありがとうございます。 
 
48KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50