■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

2007 学習心理学講義(-特論)

1 名前:有元典文@管理者 ★:2007/04/09 15:51 ID:???

院 学習心理学講義の連絡、講義録、コメント、質問、対話用。

2005年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1113274990/

2 名前:理教(地学)M2 斉藤:2007/04/11 12:49 ID:i8pefGyg

第一回講義録 4月10日(火)6限
【内容】
・「心理学」の定義とは?
→そもそもこころってあるの?(素朴理論)
⇔こころのある、なしを見分けている。
自律的=自然の力に歯向かって勝手に動く=生き物っぽい(=こころがある?)
「心理学」≠「生物学」、「脳生理学」、etc.
  ↓
「こころ」をめぐる“文化”がある。⇒物理現象とは違う!
⇒人間を客観的に科学するのは非常に難しい。
「こころ」には常に“文化”が付きまとう。
⇒「心理学」は人間だけで見ることはできない。
∴「心理学」=人間+文化
文化と切り離して考えられない。
人間は自分たちのこころを自分たちでつくり上げている。

という感じで私なりに要点をまとめてみました。
次回以降のハードルを下げてしまったかもしれませんが…。
私の専攻とは直接関係ありませんが、興味を持って講義に臨めそうです。
よろしくお願いします。

133.34.74.164 , koike2.edhs.ynu.ac.jp ,


3 名前:学教M1 岡崎:2007/04/11 14:52 ID:+DjWHgA2

>斉藤さん
講義録ありがとうございます。
数学の証明のようで、視覚的に理解しやすいですね。

私は人間のdesireの話に興味を持ちました。
好きな人ができたら私達は何をしたくなるか。
平安時代は好きな人ができたら和歌を送っていた。
私達は「和歌を送りたくなる」desireはもたない。手を繋いだり、告白したくなる。
desireも文化とセットである、という話が面白かったです。
60.35.67.227 , i60-35-67-227.s02.a014.ap.plala.or.jp ,


4 名前:有元典文@管理者 ★:2007/04/11 16:10 ID:???

>>2 斉藤さん、上手にまとめていただいてありがとう。
「素朴理論 naive theory」について補足します。
科学的な理論とは異なる、日常の素朴な経験から作られる「理論」のこと。
地学の専門の話を今度聴かせてください。
地学(自然科学)は心理学とことなり、文化の影響を受けない、<客観的>な
真実があるのでしょうか?

>>3 岡崎さん、

desire、need や perception のように生得的に備わったものと
考えられるものの社会文化性を見ていくのがおもしろそうですね。
以下有斐閣心理学辞典より抜粋
「一次的欲求 primary need
 生得的に備わっている基本的欲求のことをさし,経験により形成される
二次的欲求と対比される。具体的には,まず飢えや渇きの欲求,排泄や睡眠の
欲求のような生理的欲求があげられる。これらの生起は身体内部の状態を一定
に維持する仕組であるホメオスタシスに規定される。ほかに内発性の欲求として,
接触の快を求める欲求や刺激を求める欲求,探索や活動の欲求も生得的なもので
一次的欲求として位置づけられる。」

5 名前:理教(地学)M2 斉藤:2007/04/17 19:30 ID:Olkk9Mf2

遅くなって申し訳ありません。
地学においても100%客観的な真実はないと私は思います。
学部の時の教官が、研究発表で海外に行くと、欧米系の学者は
宗教に対する信仰心が強く、根付いているため、最終的に
神の力として片付けたがる、と言っていたことを思い出しました。
もちろん大げさに表現したとは思いますが、自然科学の分野に
おいても文化の影響は大きいことが感じ取れます。
133.34.74.164 , koike2.edhs.ynu.ac.jp ,


6 名前:理教(地学)M1 伊藤:2007/04/17 21:13 ID:Olkk9Mf2

[連絡事項]
・5月1日は休講です。限りある休暇を楽しみましょう。
・輪読テキスト(買わなくても良い)⇒状況に埋め込まれた学習/ジーン・
レイヴ&エティエンヌ・ウェンガー 著/佐伯胖 訳/産業図書

[講義内容]
・正統的周辺参加
⇒学習者が、ある技量を持つ共同体へ参加することで、苦にすることなくその
技術を身につけていく学習理論。学習に関して、個人だけを見ずに、
個人が参加した社会にスポットを当てた考え方。
物事の「できるようになった」という判断基準は完璧な境界はなく、社会的に
可視的になった出来事ではないだろうか?
(例)
・赤ちゃんが立った・歩いたという基準
・子どもが自転車に乗れたという基準
・英語が話せるようになるという基準
・生徒が理解したという基準
・料理の世界で一人前になったという基準
このように挙げればきりがないが、全て、客観的事実として認定し難いもの
である。技量を測るには判断基準が曖昧である。
しかし、例えば大工の世界では「1人前の技量を身につけたい」という目的
がはっきりして学習者が参加するが、学校ではどうだろうか?
「何(誰)になりたい」という目的意識はなく、迫真性に欠ける。

 以上、分かりにくいですが、私なりにまとめさせていただきました。
そういえば、生徒の理解度を測る手段として、テストがあります。テスト結果
から生徒の学習の理解度を点数化するのですが、テスト結果は教師の教える
技量を点数化するものという考え方はないのでしょうか?点数が悪い⇒教え方
が悪いという意識はなぜか隠れてしまいますが、私は大切なことだと思います。
133.34.74.164 , koike2.edhs.ynu.ac.jp ,


7 名前:有元典文@管理者 ★:2007/04/18 20:49 ID:???

>>5 斉藤さん
>地学においても100%客観的な真実はないと私は思います。

機会があればこのことも話題にしたいと思います。
サイエンスウォーズと呼ばれた、科学を社会的な実践として
研究する社会学者と、科学を自然界の客観的真実の記述と捉える科学者
との論争があったのです。

>>6 伊藤さん

講義録ありがとうございます。お二人とも地学ということは
河潟先生のとこですか。かれとは仲良しです(^_^)

テストも<社会的に>学習者の理解を可視的にするデバイス(工夫)ですね。
前回の話のテーマは、このように<社会的に>露わにされる以外の
内なる学習というのがあり得るか、ということでした。

テストが教師の技量を示す道具にもなり得るというのは、
その通りでしょう。塾講師のバイトしていたとき、教室毎の
平均値の隔たりというのは、講師の技量の重要な指標(リソース)でした。
ほかよりさがんないようにガンバってました。

66KB
新着レスの表示

掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50