■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

2007 学習心理学講義(-特論)

6 名前:理教(地学)M1 伊藤:2007/04/17 21:13 ID:Olkk9Mf2

[連絡事項]
・5月1日は休講です。限りある休暇を楽しみましょう。
・輪読テキスト(買わなくても良い)⇒状況に埋め込まれた学習/ジーン・
レイヴ&エティエンヌ・ウェンガー 著/佐伯胖 訳/産業図書

[講義内容]
・正統的周辺参加
⇒学習者が、ある技量を持つ共同体へ参加することで、苦にすることなくその
技術を身につけていく学習理論。学習に関して、個人だけを見ずに、
個人が参加した社会にスポットを当てた考え方。
物事の「できるようになった」という判断基準は完璧な境界はなく、社会的に
可視的になった出来事ではないだろうか?
(例)
・赤ちゃんが立った・歩いたという基準
・子どもが自転車に乗れたという基準
・英語が話せるようになるという基準
・生徒が理解したという基準
・料理の世界で一人前になったという基準
このように挙げればきりがないが、全て、客観的事実として認定し難いもの
である。技量を測るには判断基準が曖昧である。
しかし、例えば大工の世界では「1人前の技量を身につけたい」という目的
がはっきりして学習者が参加するが、学校ではどうだろうか?
「何(誰)になりたい」という目的意識はなく、迫真性に欠ける。

 以上、分かりにくいですが、私なりにまとめさせていただきました。
そういえば、生徒の理解度を測る手段として、テストがあります。テスト結果
から生徒の学習の理解度を点数化するのですが、テスト結果は教師の教える
技量を点数化するものという考え方はないのでしょうか?点数が悪い⇒教え方
が悪いという意識はなぜか隠れてしまいますが、私は大切なことだと思います。
133.34.74.164 , koike2.edhs.ynu.ac.jp ,


66KB
新着レスの表示

掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50