■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2007EXPSY
- 1 名前:有元典文@管理者 ★:2007/04/09 15:56 ID:???
 
-  心理学基礎実験・[院]心理学実験法の連絡、講義録、コメント、質問、対話用。 
  
 2006年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1159841462/ 
  
 2005年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1129503642/ 
  
 2004年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1096355486/ 
  
 および http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/room2003/1096244519/ 
 
- 2 名前:有元典文@管理者 ★:2007/04/10 19:33 ID:???
 
-  安全の手引きの心理学実験の頁をよく読んでおいてください。 
 以下からも閲覧可能 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/cgi-bin/re/?http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/Safety_Standard_for_Psychology_Experiment.doc 
 
- 3 名前:ちっぴ:2007/04/11 14:25 ID:+DjWHgA2
 
-  4/10 インスト会議内容報告 
  
 <前期を通しての授業指導重点> 
 @レポート形式 
 A実験手法 
 B心理学研究倫理規定 
 (参考になるかな) 
  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaep/japanese/shokitei/rinri.html 
  
 <実験担当> 
 @ミューラー・リヤー 梅崎・鐘ヶ江 
 Aストループ     岡崎・原 
 B心的回転      会津・山田 
  
 <次回の指導> 
 レポートの書き方の指導。 
 先生がはじめにレポートに関する話。 
 以後、ジャーナルを参照しながら目的・方法・結果・考察についてkwsk。 
 ワークシート形式にするかも。 
 @どこまで書くか、A結果と考察の違い、B目的・結果のリンク、C再現性 
 に重点をおき指導。
60.35.67.227 , i60-35-67-227.s02.a014.ap.plala.or.jp , 
 
 
- 4 名前:有元典文@管理者 ★:2007/04/11 16:14 ID:???
 
-  >>3 岡崎さん、インスト会議議事録ありがとう。 
 
- 5 名前:原正比古:2007/04/19 00:16 ID:wcr81dcc
 
-  4/17授業内容報告 
  
 @有元先生による実験やレポートに関するお話 
 Aインストによるレポートの書き方説明 
 Bワークシート形式で研究計画書に「タイトル」「目的」「方法」を記載 
 C研究計画書回収後、「再現可能か」他グループが確認 
 D他グループが計画立案グループに不足情報を指摘 
 Eインストによる実験器具作成の説明 
  
 ※はりきって実験器具作ってきてくださいね〜♪
202.238.91.87 , pee5b57.tokyff01.ap.so-net.ne.jp , 
 
 
- 6 名前:有元典文@管理者 ★:2007/04/19 17:41 ID:???
 
-  >>5 原さん、講義録ありがとうございます。 
 補足:以下について説明しました。大事なことです、覚えてください。 
 ○実験とは「行動を引き起こす条件を明確にし,条件と行動との関数関係を 
 定立するために,人為的条件を設定して観察,記録,測定すること。」 
 ○独立変数、従属変数 
 ○実験者効果 
 ○生態学的妥当性 
 
- 7 名前:梅崎・鐘ヶ江:2007/04/24 16:02 ID:gof/6Qr+
 
-  4/24授業報告 
  
 @ミュラー-リヤーの錯視についての説明 
    実験の手続き…条件を揃える(統制する)こと 
 A実験 
    60°と120°の2条件で実施 
 Bデータ共有、配布 
 Ct検定の大まかな説明 
  
 皆さん、錯視について興味を持ってもらえましたか?? 
 インターネットや本にも、たくさん錯視図が載っています。 
 是非、見て、試してみてください☆
133.34.73.119 , psy25.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 8 名前:ありもと@管理者 ★:2007/04/25 22:37 ID:???
 
-  >>7 梅崎さん、鐘ヶ江さん、ありがとうございます。 
 みなさん、初めてのレポート、がんばってください。 
 Yahooの錯視のリンク、貼っておきます。 
 http://dir.yahoo.co.jp/Science/Biology/Vision/Optical_Illusions/ 
 (↑生物学になってる…。心理学だよぉ) 
 
- 9 名前:鐘ヶ江:2007/04/26 00:27 ID:95hn/CJQ
 
-  ↑錯視のリンク見ました。おもしろくてずっと見てたら眼がおかしくなってきました…。 
  
  
 <ミュラー‐リヤー錯視実験のレポートについて> 
  
 t検定の結果をレポートに記載するときの書式を載せておきます。 
  
 「t検定の結果、両条件の平均の差は有意であった(両側検定:t(10)=2.31,p<.05)。 
 したがって、条件Aの方が条件Bよりも錯視量が多いと言える。」 
 *両側検定、t、df(自由度、上の例だと10となっているもの)、p は必ずレポートに書きましょう。 
 「したがって、〜」以下は考察ですので、結果には書かないように注意してくださいね。 
  
 それから、「目的」についてですが、 
 60°条件と120°条件の比較を付け加えておいて下さい。
122.24.121.147 , p2147-ipbf1104hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp , 
 
 
- 10 名前:鐘ヶ江:2007/04/26 00:33 ID:95hn/CJQ
 
-  上記の書式について訂正!! 
  
 「表 は、条件Aと条件Bの平均および標準偏差を示したものである。 
 t検定の結果、両条件の平均の差は有意であった(両側検定:t(10)=2.31,p<.05)。 
 したがって、条件Aの方が条件Bよりも錯視量が多いと言える。」 
  
 です。
122.24.121.147 , p2147-ipbf1104hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp , 
 
 
- 11 名前:吉川将平:2007/05/09 01:16 ID:c3aMwdpU
 
-  以下、今回共通認識としたレポート制作上の決まり 
  
 ・実験器具など文章だけではわかりづらいものは図として記載する 
 ・小数点以下の数値は2ケタでまるめる 
 ・t分布表など、勉強のリソースは載せない 
 ・英数記号は半角で表記する 
 ・実験場所、被験者などは匿名とし、詳細に載せない 
 ・箇条書きはせず、全て文章化する 
 ・図表のタイトルは内容がわかりやすいものを[図下表上]で記載する 
 ・統計結果の記述は>>9、>>10を基本とする 
 ・ローデータは本文中に載せず、資料として添付する 
 ・参考文献について 
  @)『著者名 年 タイトル 書名/雑誌名 巻数/号数 頁数 出版社/学会』 
    の順に記載し、著者をアルファベット順になるように並べる 
  A)WEBを参考にした場合は、『著者 年 タイトル URL』の順に記載する 
 ・引用は『著者(年)によれば、〜』、『〜である(著者, 年)。』 
  というように本文中に表記する(WEB文献の場合も同様) 
  
  
 次のレポートからはこれらのことはわかっているものとして添削します。 
 不足分は補足お願いします。>先生、インスト諸氏
61.203.76.166 , FLA1Aad166.kng.mesh.ad.jp , 
 
 
- 12 名前:有元典文@管理者 ★:2007/05/11 13:47 ID:???
 
-  >>11 吉川さん、どうもありがとう。共通仕様が固まりました! 
 
- 13 名前:M1 岡崎:2007/05/11 23:54 ID:RDPXIBbA
 
-  書き込み遅くなって申し訳ないです。 
 軽いエイズにかかってました。 
  
 次回はストループ効果実験をします。 
 <準備すること> 
 @実験室の確保(4階か図書館のワーキングルーム) 
 A被験者集め(10名。できれば男5人、女5人) 
 Bお礼用意(1人100円くらい) 
 C教示文(レジュメで配布済み) 
 D実験をスムーズに行えるよう、データの保存方法等を覚えておく 
  (実験終了後出てくるデータをメモ帳やワードにコピペ。被験者番号をふるのを忘れずに) 
  
 <注意すること> 
 @実験者効果 
 A被験者の安全・プライバシーの確保(安全の手引き参照) 
  
 今回のレポートは厳しく再レポだしますぜ!! 
 頑張っていこうなぁo(^-^)o
60.41.150.103 , i60-41-150-103.s02.a014.ap.plala.or.jp , 
 
 
- 14 名前:有元典文@管理者 ★:2007/05/12 06:46 ID:???
 
-  >>13 岡崎さんありがとう。 
 このレポートからは再レポありで。厳密に行きましょう。 
 安全のしおりに目を通してください>All 
 インストは安全のしおり事項の指導も御願いします。 
 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/Safety_Standard_for_Psychology_Experiment.doc 
 
- 15 名前:原正比古:2007/05/18 01:04 ID:zglIxahg
 
-  書き込み遅くなりました! 
 ごめんなさい! 
  
 5/15授業内容補足 
  
 Q:分散分析はどういうときに使うか? 
 A:今回はt検定の延長版として考えてください。 
   3水準以上のものを比較するときに使います。 
  
 Q:レポートではどのように結果を記述するか? 
 A:今回は各グループでデータが違います。 
   そこでグループによっては有意差があったりなかったりだと思います。 
   グループごとにインストさんの指示に従ってください。 
   以下に書式の一例を紹介します。 
  
 <ストループ効果実験のレポートについて> 
  
 分散分析の結果をレポートに記載するときの書式を載せておきます。 
  
 「3群間における反応時間の平均値の差の検定を行った結果、 
  1%水準で有意な差が見られた(F(2,18)=8.79,p<.01)。 
  TukeyのHSD法による多重比較の結果、 
  一致条件群の反応時間は不一致条件群の反応時間よりも有意水準1%で有意に短く、 
  一致条件群と統制条件群、不一致条件群と統制条件群では有意差は見られなかった。」 
  
 担当なのに当日ドタバタして申し訳ありませんでした! 
 再レポ無いように頑張っていきましょう!!
202.238.91.87 , pee5b57.tokyff01.ap.so-net.ne.jp , 
 
 
11KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50