■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

2008生態学的学習論演習

1 名前:有元典文@管理者 ★:2008/04/08 09:54 ID:???

「生態学的学習論演習」に関するスレッドです。質問、コメント、議論歓迎。

2006年度はここ http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1144652417/

2004年度はここ http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1081824943/

2 名前:岡崎ちひろ:2008/04/18 19:12 ID:qm2ce5R2

第1回(4/15)講義録
一般に心理学では、学習は「経験による比較的永続的な行動の変容」と定義される。
つまり、生まれたときからできたこと、偶然できたこと、変化していないことは学習とみなされない。
初期状態をX、一定期間時間が経過した状態をYとするとY-Xが学習である。

学習心理学では、実験を通して、まず何らかのできない状態を観測し、
次に、それが出来るようになった状態を観測することで、「学習」を可視化してきた。
つまり「学習」はその時の実験道具や条件設定など、科学的な道具立てによって構成された概念といえる。

生態学的学習論の観点では、学習を環境(上記の例で言えば、実験道具や条件など)
と切り離すことのできない社会文化的なものとして扱う。

のちのちは、生態学的学習ではなく、学習といえば生態学的な意味を含むものになればいい。

今後は各自、「学習の過程、または成果」と思える現象をビデオで持ち込み、議論していく。
133.34.73.130 , okabe01.edhs.ynu.ac.jp ,


3 名前:有元@管理者 ★:2008/04/19 09:00 ID:???

簡にして要を得た説明ありがとう。まさに。

4 名前:會津 律治:2008/04/25 03:10 ID:qaPsQGks

第2回(4/22)講義録
学習とは何かについての議論を行った。
なぜ学ぶのか → 学びの可視化 → 誰かが設定した能力 → その誰かに見せる学習
→ 達成度証明ゲーム?

徒弟制度:仕事の中で教える事を決めてゆく。一対一または少人数。
学  校:事前に決め、規則正しく順番に教えてゆく。多人数、
ランカスター方式に代表される。

近年は、実習が大事と言われ、教育実習を多く体験させる。
実践と学校の違いは何か、なぜ現場での実践が流行るか?

ブラジルの心理学者キャラハ(Carraher,T.N)やアメリカの心理学者サックス(Saxe,G)の行った研究:
ブラジルの貧困層における調査で、キャンディー売りの子どもたちの行う複雑な計算処理は、
学校で教師によって教えられたのではなく、日々のキャンディー売りの経験を通して自ら学んだものである
『人はいかに学ぶか』 稲垣・波多野, (1989) より。

学校の成果は実践に転移(transfer)しない?などについての議論でした。

133.34.73.130 , okabe01.edhs.ynu.ac.jp ,


5 名前:有元@管理者 ★:2008/04/25 10:17 ID:???

>>4 會津さん、ありがとうございます。
キャラハの紹介どうも。
学校の教育のカリキュラムに、特に科学的根拠はないということも言いました。
経験則でやってるだけと。その経験則に学習心理学などが裏付けを与えてる
ゲームが学校です。私は学校を、ちゃんと転移するための知識技能を
伝える場所にしたいのです。

24KB
新着レスの表示

掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50