■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2008生態学的学習論演習
- 1 名前:有元典文@管理者 ★:2008/04/08 09:54 ID:???
 
-  「生態学的学習論演習」に関するスレッドです。質問、コメント、議論歓迎。 
  
 2006年度はここ http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1144652417/ 
  
 2004年度はここ http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1081824943/  
 
- 2 名前:岡崎ちひろ:2008/04/18 19:12 ID:qm2ce5R2
 
-  第1回(4/15)講義録 
 一般に心理学では、学習は「経験による比較的永続的な行動の変容」と定義される。 
 つまり、生まれたときからできたこと、偶然できたこと、変化していないことは学習とみなされない。 
 初期状態をX、一定期間時間が経過した状態をYとするとY-Xが学習である。 
  
 学習心理学では、実験を通して、まず何らかのできない状態を観測し、 
 次に、それが出来るようになった状態を観測することで、「学習」を可視化してきた。 
 つまり「学習」はその時の実験道具や条件設定など、科学的な道具立てによって構成された概念といえる。 
  
 生態学的学習論の観点では、学習を環境(上記の例で言えば、実験道具や条件など) 
 と切り離すことのできない社会文化的なものとして扱う。 
  
 のちのちは、生態学的学習ではなく、学習といえば生態学的な意味を含むものになればいい。 
  
 今後は各自、「学習の過程、または成果」と思える現象をビデオで持ち込み、議論していく。
133.34.73.130 , okabe01.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 3 名前:有元@管理者 ★:2008/04/19 09:00 ID:???
 
-  簡にして要を得た説明ありがとう。まさに。 
 
- 4 名前:會津 律治:2008/04/25 03:10 ID:qaPsQGks
 
-  第2回(4/22)講義録 
 学習とは何かについての議論を行った。 
 なぜ学ぶのか → 学びの可視化 → 誰かが設定した能力 → その誰かに見せる学習 
 → 達成度証明ゲーム? 
  
 徒弟制度:仕事の中で教える事を決めてゆく。一対一または少人数。 
 学  校:事前に決め、規則正しく順番に教えてゆく。多人数、 
 ランカスター方式に代表される。 
  
 近年は、実習が大事と言われ、教育実習を多く体験させる。 
 実践と学校の違いは何か、なぜ現場での実践が流行るか? 
  
 ブラジルの心理学者キャラハ(Carraher,T.N)やアメリカの心理学者サックス(Saxe,G)の行った研究: 
 ブラジルの貧困層における調査で、キャンディー売りの子どもたちの行う複雑な計算処理は、 
 学校で教師によって教えられたのではなく、日々のキャンディー売りの経験を通して自ら学んだものである 
 『人はいかに学ぶか』 稲垣・波多野, (1989) より。 
  
 学校の成果は実践に転移(transfer)しない?などについての議論でした。 
 
133.34.73.130 , okabe01.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 5 名前:有元@管理者 ★:2008/04/25 10:17 ID:???
 
-  >>4 會津さん、ありがとうございます。 
 キャラハの紹介どうも。 
 学校の教育のカリキュラムに、特に科学的根拠はないということも言いました。 
 経験則でやってるだけと。その経験則に学習心理学などが裏付けを与えてる 
 ゲームが学校です。私は学校を、ちゃんと転移するための知識技能を 
 伝える場所にしたいのです。 
 
- 6 名前:塩村 光正:2008/05/26 19:40 ID:La885TYs
 
-  第3回(5/13)講義録 
 スピノザについて 
 汎神論…全ては神のもの。主体性の誤認。外界(コントロール)論。 
  
 ⇔デカルト 
   心身二元論。中枢(コントロール)論。 
 (心理学はここから発展する) 
  
 道具を開発するとき  ⇒  道具を使用するとき(歯ブラシの例) 
 (↑大脳使用)        (↑大脳不使用) 
 パソコンや計算機などの技術が発展するなら、基礎的な学習は必要ないのでは? 
 基礎的なものの必要性は?⇒システムダウンした時のために。 
  
 アスリートの内省(ヤクルト青木選手のバッティングの例) 
 自分の中のセンサーとモーター系の事情にはアクセスできない。 
 大脳ではなく中脳を使用している。 
 →固定回路が出来上がっている。(そうなるまで訓練する) 
  
 スピノザの理論をどこで使えるか? 
 全てをこれで説明するには無理があるが、ピッチャーマウンドであったり、 
 ある特定の場所において説明できれば良いな、というお話でした。 
 
133.34.235.37 , pc-k007.ipcf.ynu.ac.jp , 
 
 
24KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50