■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2008学校教育総合研究
- 1 名前:有元典文@管理者 ★:2008/04/08 09:56 ID:???
 
-  院 学校教育総合研究の連絡、講義録、コメント、質問、対話用。 
  
 2007年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1176101662/ 
  
 2005年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1113275065/ 
 
- 2 名前:有元典文@管理者 ★:2008/04/10 06:44 ID:???
 
-  4月17日から開講です。よろしくお願いいたします。 
 
- 3 名前:有元@管理者 ★:2008/04/17 19:26 ID:???
 
-  第1回講義 イントロダクション、自己紹介でした 
 
- 4 名前:鈴木圭:2008/05/01 17:25 ID:rrqk5J3U
 
-  4月24日の講義録です。担当は学校心理学専攻の鈴木です。 
 今回の講義では、自分が卒論の際に研究を行ったいじめにおける 
 第三者の行動についての研究を発表しました。 
 質疑応答の際には、いじめの性差は研究に取り入れるべきではないのか、 
 傍観すると言う行為は可視化して捉えられるものであるのか 
 (そもそも傍観している生徒は傍観している自覚は無いのではないか)、 
 その他にいじめを研究する意義などについての質問が挙がりました。 
 特に傍観者の捉え方に関する意見は自分が想定していなかったことだったので、 
 大変参考になりました。 
 
133.34.73.97 , psy03.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 5 名前:有元@管理者 ★:2008/05/04 05:03 ID:???
 
-  >>4 はい、ごくろうさま。 
 たしかに「傍観者」の定義は重要なことだったですね。 
 要検討。なにかわかったらまた教えてください。 
 
- 6 名前:竹内:2008/05/04 13:37 ID:3X6aiJ8g
 
-  5月1日(木)の講義録 
  報告者:  研修生  竹内(中学教諭) 
  テーマ:    三年間を通した総合学習の取り組み 
              (「広島への修学旅行」を目標にした平和学習) 
  報告内容: 1年次の総合学習 
         ・「鎌倉」を題材にして、調べて発表するスキルを身につける。 
                 ・「鎌倉班別行動」での体験学習 
        2年次の総合学習 
         ・多方面(紛争・兵器・平和活動など)から、戦争と平和に関して調べ、         発表する。 
                 ・「ヒロシマ・原爆」に関して、テキストで学習する。 
        3年次の総合学習 
         ・「広島への修学旅行」のための事前学習 
         ・「広島への修学旅行」を生かすための活動 
  
210.233.192.70 , 070CTKP.ctktv.ne.jp , 
 
 
- 7 名前:竹内:2008/05/04 13:41 ID:3X6aiJ8g
 
-  続き 
  討議:   *進学のためにいい評価がほしいために、頑張っているように見せている子       がいるのではないか。 
       *班活動でさぼってしまう子の支援はどのように行うのか。 
       *活動の中でリーダーになる子はどのように決めるのか。また、班の構成は       どのように決めるのか。 
       *どうして平和学習がヒロシマなのか。 
       *この活動で本当に生徒たちが戦争や平和と言うことが考え、伝わっている       のか。 
             *そもそも「平和」とは、どういうことか。 
       *教員集団の歩調がそろわないことがあるのではないか。 
       *生徒の感想を読むと、心に響いている子がいるのがわかる。 
             *3年間の活動で、教員として一番伝えたかったことは何か。   など… 
                       (すべて書ききれなくてすみません。) 
 感想:      学校現場で働いていると、なかなか外からの意見を聞く場がありません。 
      日々、生徒との関わり・活動で精一杯です。いろいろな状況がありますから、 
      それが大変辛く、時には楽しくうれしくなるときもあるのですが。 
       この総合の学習に同僚(先輩の方ばかり)とともに、全力投球してきまし 
      た。その活動内容を聞いていただいたのはうれしいことでした。当事者では 
      気がつかないこと等、ご指摘いただきましてありがとうございました。
210.233.192.70 , 070CTKP.ctktv.ne.jp , 
 
 
- 8 名前:有元@管理者 ★:2008/05/05 06:47 ID:???
 
-  >>6-7 竹内さん、ごくろうさまです。貴重な現場からの報告で、 
 いくつかの重要なトピックが提示されました。私が興味を持ったのは 
 @スキルの徹底A活動のほんもの性Bリーダーシップの3点です。 
  
 次に平和概念について。「平和」概念についてエポケーする、というのは、 
 その教育を行う前に重要。いくつか調べたが、戦争のない状態を一般には指していました。 
 戦争のない世界を希求するのは当然ですが、世界は複雑。自衛権、対テロ、テポドン、 
 「平和」維持「軍」、抑止力、国際社会。つまり祈ったり願ったり忌諱することで 
 平和になるわけでなし。ある授業実践では、時の為政者に<なってみる>というのが 
 ありました。そうすると、あー、こりゃ戦争になるな、っていうのが実感的に理解 
 できる。また以前ゼミで自衛隊見学しましたが、準備の出来た武装集団を間近に 
 みるというのも腹に染みる経験でした。以下資料編。 
 ■大辞林では: 
 へいわ【平和】(名・形動)(1)戦争もなく世の中が穏やかであること。また、そのさま。 
 「―な時代」(2)争いや心配事もなく穏やかであること。また、そのさま。「―な家庭」 
 ―に対する罪 
 侵略戦争または国際法・条約・協定・誓約に違反する戦争を計画・準備・開始・実行し、 
 またはこれらの行為を達成するための共同の計画・謀議に参加すること。第二次大戦後、 
 戦争犯罪とされた。 
 ■Wikiでは:(抜粋) 
 平和(へいわ)とは、狭義では戦争と対極にある状態で、暴力的な政治的活動が行使 
 されない状態、争いがなく穏やかな状態を言う。 
 □平和主義(Wiki) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%92%8C%E4%B8%BB%E7%BE%A9 
 □平和(同) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%92%8C 
 □戦争(同) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E4%BA%89 
  
 次に当事者性について。よそ者に広島の何が分かるか、という議論がありました。 
 当事者性問題と仮に名付けます。それを言うと、母親でなければ発達研究出来ず 
 縄文人でなければ縄文研究出来ず、病者でないとウイルス研究できない。 
 一方で、当事者の立場を考慮することの大事さがある。特に職場体験、語り部聴取、 
 現地訪問では大事。そして同時に、当事者として興味の対象になることが必要な 
 場合もある。被爆者という概念が忘れ去られた世界を想像してみればこのことは 
 理解できる。当事者問題は人間科学を研究する上で重要。 
 □参考 中西正司・上野千鶴子の「当事者主権」岩波文庫 
  
 以上ご意見質問はこの掲示板か講義にて是非。 
 
- 9 名前:塩村 光正:2008/05/10 14:44 ID:ImtrDBmM
 
-  5月8日(木)の講義録です。担当は学校教育心理学の塩村です。 
 今回は私の卒業研究である 
 「大学生の被服行動におけるおしゃれ意識、着装規範意識、自己意識の関連」 
 について発表させていただきました。 
  
 研究の目的としては、先行研究の疑問(おしゃれ意識と着装規範意識は相反するものなのか)と、 
 自分自身の意識(おしゃれ意識と着装規範意識の両立)を検討することを主としました。 
  
 ○授業の中で○ 
 そもそも、おしゃれ意識と着装規範意識を比較するものではないのではないか。 
  →集団に属していることにより、何らかの規範に追随しなければならないが、 
  その中で独自性を追求するといったおしゃれ意識が関わってくるのではないか。これがしっくりきました。 
 (例)制服の着崩し、スーツに合わせるネクタイ など 
 規範のないおしゃれはない。おしゃれは一人歩きするものではない。 
  
 そして、前々からの課題である、「おしゃれ」とは何か。 
  →選択すること(タンスの中から今日着る物を選び出すことがおしゃれの始まり) 
  →他人の評価が伴って決まるもの(自分がどんなにおしゃれだと思っていても、 
  周りの人が認めてくれなければそれはおしゃれではない) 
  
 ○感想○ 
 単に言葉の意味ひとつをとっても、自分の解釈が先行して卒論を進めていたことを実感しました。 
 研究する上でこれは慎重にならなければいけないことで、自分の研究の甘さを改めて感じます。 
 「衣服」というものが、そもそもは、護る、隠す、防ぐといった基本的な機能を目的としたものであったのが、 
 今ではその人の印象形成に影響するものとなっています。むしろ、印象形成に関して衣服は大きな力を持っていると思います。 
 このことに興味をもち、「衣服」を研究の題材に取り入れました。 
 今回の授業でたくさんのご意見・ご指摘を頂いたことで、さらに興味がわきました。 
 「研究の意義」を考えつつ、今後につなげていこうと思います。 
 ありがとうございました。 
  
  
 
133.34.73.97 , psy03.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
35KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50