■掲示板に戻る■ 全部
1-
最新50
2008 学習動機づけ論
- 1 名前:有元典文@管理者 ★:2008/10/06 08:33 ID:???
- 後期水曜2限学習動機づけ論の講義録、連絡、質問、コメント、対話用に。
2007年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1191295386/
2006年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1159924120/
2005年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1113274810/
2004年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1081824309/
- 2 名前:有元典文@管理者 ★:2008/10/08 12:56 ID:???
- 第1回講義録 2008/10/08(曇)
配付資料:初回配布物(昨年度試験)、ワークシートNo.1[両面]
文化心理学
学習→練習・訓練・経験による安定した行動変化
後天的(acquired):人間は教えと学びが不可欠
個人は社会・文化とセット・不可分な存在→社会的動物
文化剥奪されると適応的になれない(臨界期・敏感期)
- 3 名前:上村英司:2008/10/16 12:07 ID:yFfHLgig
- 第2回講義録2008/10/15(晴)
配布資料:ワークシートNo.2
人間は教えと学びが不可欠
個人は社会・文化とセット
学習はあきらかな事態?
学習は時の流れの中の差分を見る
差分=人の育ち(差が見えるようなゲームになってしまうのも困る)
内観
自分の行動1つ1つに理由をつける
自分の中での内言を参照(内言を科学的に取り扱うことができるか)
コイン回し20思考における学習の内観
133.34.235.151 , pc-j021.ipcf.ynu.ac.jp ,
- 4 名前:有元典文@管理者 ★:2008/10/19 08:31 ID:???
- >>3 上村さん講義録ありがとう。簡潔にして要を得ています。
- 5 名前:志茂仁美:2008/10/22 16:54 ID:???
- 第3回講義録 2008.10.22(晴)
配布資料:ワークシートNo.3
人が学習するのは、やればできるから、やればできる、という確信がもてるからである。
できないことは学習しない。(例:超能力、空中浮遊など)
この学習こそが、社会の根本にあり、社会を維持している。=能力の伝達、知識の伝達(portability)
知識の伝達としての学習は、「頭の外」にある知識・技能を「頭の中」に伝達することである。
・「頭の中」のことは主観的なものであり、それを客観的にみとることがなかなか困難である。=どのようにすれば学習を可視化できるか
・人の心や思念がその人の行動を司っている。=心を外から観察する工夫が必要である。
以上の2点は非常に似ている。そして、これら内面の変化をみとるためには、工夫が必要である。
本日の授業で「独り言研究」のお話がありましたが、私は「ため息」も何か心の中で考えたときにするなと思いました。
222.13.214.141 , ZQ214141.ppp.dion.ne.jp ,
13KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50