■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2009基礎実験 
- 1 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/04/14 11:41 ID:???
 
-  心理学基礎実験・[院]心理学実験法の連絡、講義録、コメント、質問、対話用。 
 
- 2 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/04/14 11:41 ID:???
 
-  2008年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1207615920/ 
 2007年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1176101765/ 
 2006年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1159841462/ 
 2005年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1129503642/ 
 2004年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1096355486/ 
 
- 3 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/04/14 16:48 ID:???
 
-  第1回講義録 2009/04/14晴(有元) 
 心理学とは何か(行動の説明と予測)、心の実体は分からない。 
 四大手法→観察、実験、調査、検査。 
 倫理的な問題に注意(いつでも実験を離脱可能、個人情報注意→「安全のしおり」一読) 
 グループ分け、インスト紹介。 
 ●無断欠席、遅刻、厳禁。提出物は締切厳守。 
 班ごとに来週の超能力実験のテーマ、トピック、方法を考え、有元のチェック。 
 
- 4 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/04/21 12:24 ID:???
 
-  インスト各位 
 ○各回のインストが、その日のポイントを簡潔に掲示板にまとめてください。 
 講義終了後、次の週の前日正午までにおねがいします。 
  
 みなさん 
 心理の論文・レポートを書く際のバイブル(日心の投稿手引き)です。 
 http://www.psych.or.jp/publication/inst/tebiki2005_fixed.pdf 
 
- 5 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/04/21 12:26 ID:???
 
-  ○被験者をなぜ協力者とよぶか? 
 日本心理学会会員倫理綱領および行動規範 
 http://www.psych.or.jp/members/rinri.html 
 
- 6 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/04/21 16:08 ID:???
 
-  平成21年4月21日講義補足資料 
 ■「リング」のモデルとなった千里眼事件 
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E9%87%8C%E7%9C%BC%E4%BA%8B%E4%BB%B6 
 ■ 超心理学講座(まじめに超心理学を研究してる先生の分かりやすい解説) 
 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~metapsi/psi/index.htm 
 
- 7 名前:江見陽介:2009/04/21 16:41 ID:iFBDuZJE
 
-  今回は体全体で赤外線を感じることができるかという実験を行いました。 
 ■方法 
 実験者が10回中5回リモコンのボタンをおし、被験者がそれを感じる。 
 3人が同時に実験を行うため、被験者は3人で各自が影響を受けないように独自のサインを持ち、実験者に伝えた。 
 それを遠距離(30m)近距離(1m)で行った。 
  
 ■結果の処理 
 赤外線を出している時(5回×2回×3人=30)のみ結果に反映させ、赤外線を出していない時は除外した。 
 今回は100%当たったら超能力があると判断することにした。 
  
 ■結果 
 全体では約16% 遠距離では約13% 近距離では約20% 個人でも最大でも40%であった。 
  
 ■考察 
 距離や個人に関係なく、どれも50%にも満たなかったので超能力は存在しないと判断した。 
 また、赤外線が出ていない時の結果を除外する必要はないのではと指摘を受けたことが今後の課題となった。 
 
133.34.73.110 , psy16.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 8 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/04/23 10:52 ID:???
 
-  >>7-8 江見さん、肱岡さん、課題受領。 
 超能力の認定基準についてどちらも50%の正答率としていますが、 
 この「正答率」についてはよく考えてみる必要有りですね。 
 偶然の確率をちょっとでも超えたら、それは何か偶然では 
 説明できないものが作用していることになります。 
 だから偶然おきる確率をちゃんと考えてみてください。 
 
- 9 名前:木原怜奈・橋本朋世:2009/04/23 17:43 ID:q+ip0Zkw
 
-  第二回講義録です。 
  
 講義内容は, 
 @有元先生による実験についての講義 
 A木原・橋本によるレポート執筆についての説明 
 Bグループごとの超能力実験 
  
 @では,実験における大事な5つのキーワード(従属変数, 
 独立変数,実験者効果,生態学的妥当性,構成概念)について学びました。 
 また,再現性(第三者が再び実験を行なってもできるようにする)の大切さ 
 についても学習しました。 
  
 Aでは, 
 1)レポートには決められた形式があること 
 2)分からなくなったら,ジャーナル(学術論文)をみること 
 3)有元先生やインストにどんどん質問しに行くこと 
 新たに追加します!! 
 4)提出期限を守ること(遅れてきた場合は受け付けません) 
  
 Bでは,自分たちで目的を立てて実験を行なって結果を形式に従って 
 まとめました。 
 そしてグループごとに発表者を1人選出し,班での実験を紹介し,質疑 
 応答を行ないました。 
  
 次回の授業では,鏡映描写についての実験を行ないます。
133.34.73.121 , psy27.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 10 名前:川尻 嶺:2009/04/24 09:41 ID:Fy/7RQnQ
 
-  読心術はあるかないか 
  
 目的 
 超能力の代表的なもののひとつである読心術を用いて、超能力の有無を実証 
 する。 
  
 方法 
 二人一組になり、決められた質問に対して相手の心の中にある回答を 
 読みあう。質問は全部で5問あり、この一連の手続きを異なるペアで3回 
 繰り返した。正解の思考数が、全体の半分を超えたら超能力の可能性が 
 あるとした。 
  
 結果 
 全90思考のうち、正解した思考の数は2個で、正解率は2,22%だった。 
 50%を超えなかったので、読心術の超能力を持つ人はいないという結果に 
 なった。 
  
 考察 
 今回の実験では相手の外見やイメージから正解を導けられないような質問を 
 作ったが、今回のメンバーが皆初対面であれば、もっとよい実験が出来たの 
 ではないかと思った。
122.209.23.117 , 122x209x23x117.ap122.ftth.ucom.ne.jp , 
 
 
- 11 名前:新原靖子:2009/04/25 09:27 ID:5+LZmWDQ
 
-  目的 
 超能力者がいるかどうかを調べる。 
 超能力者とは、正答率が偶然の確立である4分の1より 
 大きくなった人を指すことにした。 
  
 方法 
 5人で行った。まず、被験者を1人選び、後ろに4人が一列に並ぶ。 
 ランダムに4人のうち1人が一歩前に進み出る。 
 被験者は進み出たのが誰かを言い当てようとする。 
 この試行を1人につき8回行った。 
  
 結果 
 3人が8回中2回正解した。 
 正答率が4分の1より小さいため、超能力者とは言えない。 
 2人が8回中3回正解した。 
 正答率が4分の1よりも大きいため、この2人は超能力者と言える。 
  
 考察 
 今回の実験では、条件を統一できなかったところがあった。 
 例えば、足音が完全に消えるように裸足で行うべきだった。 
 さらに、教室で行ったため、周りが静かだったり、うるさかったりした。 
 記録用紙を作っておいた方が良かったとも思った。
114.162.212.52 , p25052-ipngn501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp , 
 
 
- 12 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/04/27 08:27 ID:???
 
-  >>10 木原さん橋本さん、講義録ありがとうございます。 
 >>11-12 川尻さん、新原さん、課題受領。 
 
- 13 名前:川本・森井:2009/04/28 23:15 ID:SDFkzDP2
 
-  第三回講義録です。 
  
 講義内容は, 
 初めての基礎実験として鏡映描写実験を行いました。 
  
  
 学習による両側性転移の有無を 
 鏡映描写装置を用いて検討することを目的に実験を行いました。 
 その際に有元先生から 
 ◎統制を行うことの大切さについて 
 (測定したいこと以外の条件をすべて揃えて実験群と統制群を比較するべし!) 
 ご指摘をいただきました。 
  
  
 各班で実験道具を作成した後、練習試行を1試行経て 
 @利き手(1試行)→利き手(10試行)→利き手(3試行) 
 A利き手→非利き手→利き手 (同上) 
 B利き手→休憩→利き手     (同上) 
 の3群にわかれ鏡映描写課題を行い、各試行の所要時間と誤数を測定しました。 
  
 その結果得られたデータを各班から代表1名、計4名に5/10(日)締めで 
 Excelに打ち込んで川本まで送付をお願いしました。 
  
 次回の授業では,送付されたデータをもとに鏡映描写実験のデータ処理と 
 そのレポートの作成(特に結果部分)について説明します。 
 それに加えて第2回目のミュラー・リヤー実験に必要な 
 統計(t検定)の説明を行う予定です。 
  
  
 
61.215.64.1 , gw1.bzoe.tepm.jp , 
 
 
- 14 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/04/29 10:55 ID:???
 
-  >>14 森井さん川本さん、インストおよび講義録おつかれさまです。 
 ○反応データを心の内部の反映ととらえて用いる、ことと 
 ○対照実験という形式、についてもお話ししたので補足しておきます。 
  
 次回インスト各位 
 印刷して使える定規集をみつけました。必要ならどうぞ。 
 □http://www.trojanbear.net/listd.htm 
  
 
- 15 名前:朴星亞:2009/05/04 21:39 ID:???
 
-  定規集、どうもありがとうございます。
119.244.222.200 , FL1-119-244-222-200.kng.mesh.ad.jp , 
 
 
- 16 名前:森井・郡司・川本:2009/05/12 20:47 ID:EWC3zi5+
 
-  第4回講義録です。 
 □	鏡映描写 レポートの書き方 
  鏡映描写実験を振り返り、レポートの書き方を説明しました。 
  ・「再現性」を念頭に作成しましょう。 
  ・箇条書きはだめです。 
  ・ジャーナル(図書館4階や有元先生のお部屋)を参考にしましょう。 
  ◎提出期限は5/26(火)13:00授業開始時です。絶対に遅れないでください。 
   一秒でも遅れた場合は受け取りません! 
  これらに注意してがんばって書きましょう! 
  
 □	鏡映描写 データの処理 
  実験で得られたデータをexcelを用いて 
  表や図に整理するやり方を説明しました。 
  ・エクセルの便利な入力方法など 
 ・グラフや図の作成 
 ↑形式に捉われず、自分なりにより分かりやすい表や図を作成しよう。 
  
 □	t検定について 
 ・t検定とは、2つの条件における平均の差が、 
  有意かどうかを調べる方法のこと。 
 ・帰無仮説と対立仮説をたてて、背理法で検定をする。 
 ・t検定には3つの種類があって(データに対応がある) 
 (データに対応がない)(データに対応がなくて標準偏差にも偏りがある) 
  場合の使い分けが必要であることを説明しました。 
 ・excelを用いたt検定の方法 
 ・t値と自由度を用い、手計算でt分布表からt検定 
  →データ数が増える=自由度が増える=有意差が出やすく! 
  
 みなさまt検定について理解していただけましたかな。 
 今回のことに限らず、わからないことがあれば先生やM1に聞いてくださいね。 
  
 次回はt検定の演習とミュラー・リヤーの実験に入ります。 
 遅刻をしないように気をつけてくださいませ。 
  
 遅刻・欠席をする場合は予め担当のインストに連絡をしてください。 
  
 来週もがんばろ〜 
  
 
133.34.73.121 , psy27.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 17 名前:川本:2009/05/13 11:26 ID:CroUASlA
 
-  鏡映描写のデータを、05/12中に各班の代表者に送りました。 
 班内で共有し、レポート作成に取り組んでください。 
  
 頑張ってね。 
  
 
59.171.129.154 , 59-171-129-154.rev.home.ne.jp , 
 
 
- 18 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2009/05/13 14:08 ID:???
 
-  英語で覚えよう統計用語 
 ○自由度(df) degree of freedom 
 かっこよくないですか?↑ フリーダムな程度! 
 ○標準偏差(SD) standard deviation 
 これでExcelの関数名が読めます 
 ○(出現)確率(p) probability 
 小さい方が良いのです 
 
- 19 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2009/05/19 01:26 ID:???
 
-  講義中にExcelでゲームつくったり、絵を描いたりするヒトがいると 
 いいました。詳細。 
 ■Excelゲーセン http://cgi30.plala.or.jp/chikada/vba/acd.shtml 
 マクロを使っているのでマクロを有効にしないと動きません。 
 (悪意のあるマクロだと問題がおきるので要注意) 
 ■エクセルで動画 http://www.youtube.com/watch?v=tmQydBAOsGk 
 ほんとにこんなことが可能なのか!? 
 
- 20 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2009/05/19 14:40 ID:???
 
-  インスト(もちろん学部生も)各位 
  
 プレゼン時にYoutubeの動画が提示できれば便利ですね。 
 Youtubeの動画をダウンロードする方法をお教えします。 
  
 たとえば以下の動画ならば 
 http://www.youtube.com/watch?v=zIZcl8q0u4Q 
  
 アドレス欄の"tube"と".com"の間に"fire"と入力して 
 http://www.youtubefire.com/watch?v=zIZcl8q0u4Q 
 としてみてください。Tubefireというサイトにジャンプします。 
 WMVのリンクをクリックすると、wmv形式でダウンロード出来ます。 
 この形式はパワーポイントに貼り付けることが可能です。 
 (フリーのサービスですが、いつまで利用できるかは分かりません。 
 また宣伝リンクも多いので、間違えてあちこちクリックしませんように) 
 
- 21 名前:橋本,朴,柴田:2009/05/19 19:37 ID:+1NpIhBw
 
-  第5回講義録です。 
  
 ミュラーリヤー錯視 
 ■はじめに 
 身近な錯視を紹介しました。 
 たとえば、鶴岡八幡宮、着やせの錯視、また速度抑制など交通安全にも錯視は利用されています。 
  
 興味を広げ、錯視についてもっとしらべてみてください。 
  
 ■準備から実験実施 
 鋏角(矢羽と主線のなす角度)が錯視に及ぼす効果を 
 ミュラーリヤーの錯視図を用いて検討することを目的に実験を行いました。 
  
 実験変数は系列(上昇と下降)、空間配置(右と左)、鋏角(30度と60度)の3変数とし、 
 各刺激別条件別2回繰り返して、16試行行いました。 
 また、実験順序はランダムにしました。 
  
 実験の手順にはそれぞれ意味があります。 
 実際自分が実験をする際に心がけてください。 
  
 ■レポート作成までの概略 
 自ら全員のデータを集計し、基本統計量を算出してみてください。 
 また前回説明したt検定を活用して、結果の記述や考察をしてみてください。 
  
 レポート作成の際には、「読み手にやさしく」ということをこころがけてください。 
  
 ■t検定の演習と記述の仕方 
  
 論文に決まった書き方があるように、統計の結果の記載方にも形式があります。 
  
 ■レポートの提出期限:6月2日13時 
  
 ■来週は映画を観ます。1研416に集合。遅刻したらいけません。 
 
133.34.73.121 , psy27.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 22 名前:真辺 美聡:2009/05/26 15:56 ID:uEvcPiK2
 
-  映画を見た感想です。 
  
 ・ロビトミーはとりあえず必要なかったと思う。 
 処置が残酷過ぎる。 
  
  
 ・婦長は、仕事としては妥当な行動を取っていた様に思うが、 
 もっと患者を理解して欲しかった。 
  
  
 ・精神病院での仕事は、意志をしっかり持たないと 
 続けられないと思った。 
  
  
 ・チーフがマクマーフィを殺してしまったのは、 
 マクマーフィの生き方に憧れていた分、 
 ロボトミーをされて廃人化したマクマーフィを見るに耐えなくなって、 
 殺してしまったのだと思った。 
  
 ・マクマーフィは結局精神病だったのか? 
 疑問が残った… 
  
  
 その他いろいろと話し合いましたが、 
 とても深く考えさせられる映画でした。
222.5.63.174 , wb18proxy12.ezweb.ne.jp , 
 
 
- 23 名前:江見 陽介:2009/05/26 16:10 ID:UoXL22dg
 
-  映画の感想です。 
  
 昔の精神病院の存在 
 には人格障害者など 
 の人の周りにいる人 
 達の一時的な解決に 
 はなっているが、そ 
 の人本人のための解 
 決には全くなってい 
 ないと思った。
219.125.148.95 , wb08proxy07.ezweb.ne.jp , 
 
 
- 24 名前:平塚三千香:2009/05/27 02:01 ID:ZiE2gHAA
 
-  2班の映画の感想です。 
  
 ・病院なのに患者を治そうという意識が感じられない。 
  
 ・チーフがマクマーフィを殺した理由 
 マクマーフィが可哀想だったから。 
 自分の父親とマクマーフィを同一視し、小さくなった(大小の意味ではない)から始末しようと思ったから。 
  
 ・『カッコーの巣の中で』という題は、カッコーの性質(托卵など)にかけているのではないか。 
  
 上の他にもいろんな感想が出ました。 
 この映画の裏に隠された心理を読み取るのは難しいと、班員全員が思っていたように感じました。 
222.5.63.73 , wb13proxy07.ezweb.ne.jp , 
 
 
- 25 名前:米田 奈央:2009/05/27 21:15 ID:3dghafvw
 
-  4班の感想です。 
 患者に対する対応の仕方について話しました。 
 精神病患者に対して、枠=秩序を作ることは大切。 
 だからマクマーフィが入ってきたことで秩序が壊れすぎてしまった。 
 でも枠を作りすぎたら、患者の自由を奪ってしまうことになるかもしれない。 
 病院は患者を押さえつけるものであっていいのか? 
 あの病院はひとりひとりの抱えている問題が違いすぎて、 
 共同生活をするのは難しいと考えます。 
 また、精神病はどこから精神病と呼べるのか? 
 マクマーフィは野球を見たいなど通常の欲求をもっていた。 
 しかし、欲求を実現しようとするやり方が普通ではなかった。 
 精神病かどうか判断するはっきりしたラインがないので難しいですね。 
  
 
114.158.63.37 , p4037-ipngn805hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp , 
 
 
- 26 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/06/02 09:21 ID:???
 
-  >>23-26 感想拝読。みなさん、こうした問題の本質、つまり答えのなさ、に 
 言及していて、深くあの映画をみたのだと分かりました。 
 「誰のためなのか」という設定が非常に難しく、決めがたい。 
 社会の為か、病院スタッフの為か、家族の為か、はたまた本人の為か。 
 それぞれの解決法はそれぞれ異なる。 
 したがって答えなど無く、常に問い続けていくしかないのでしょう。 
 世の中の問題点はたいていそうですよね。 
 誰として、誰のためにその当該の問題に向き合うのか、ということが 
 常に問われるのでしょう。 
 
- 27 名前:郡司:2009/06/04 14:51 ID:yKcKiJDA
 
-  2009/6/2 
 ストループ実験についての説明 
  
 葛藤とは 
 認知的葛藤とは 
 ストループ効果について 
  
 本実験では外部の人を呼ぶので 
 実験をする際にはパソコンの動作確認などきちんと準備をしてから 
 実験に臨んでください。 
 実験協力者の人にきちんとお礼をするのを忘れずに!! 
 防音室を使う際にはインストがいるときに行ってくださいね。 
  
 9日までには実験を終えてください。 
 16日13時が提出期限です。がんばって!!
133.34.73.121 , psy27.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 28 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/06/08 23:04 ID:???
 
-   
 --==+ ここを借りて2年生に先輩の教育実習見学の案内です +==-- 
  
 例年何人かの実習生に研究授業公開をお願いし、2年生には必ず一つ以上 
 見学するようにしています。今回は9月の小学校に先立って、 
 6/19(金)の2限10:20-11:10左近山中学校での英語科の研究授業を 
 Mの岡崎ちひろさんが公開してくださいます。 
 見学希望者は6月15日(月)正午までに以下のスレッドに学年と姓名を書き込んでください。 
 
- 29 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/06/08 23:06 ID:???
 
-  ちょっと文法が変でした…↑ 
 見学者はこちらへ http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1244469241/ 
 
- 30 名前:郡司:2009/06/17 16:50 ID:EDyIuNQM
 
-  06/16 
  
 レポート返却(鏡映描写再レポ) 
 レポート提出(ミュラリヤー再レポ・ストル―プ) 
 分散分析 
 χ²検定 
  
 分散分析はt検定の上級版です。 
 いろいろなことに使えるので、ぜひ身につけてください。 
 χ²検定は質的データの分析に使います。 
  
 私のつたない説明では理解できんばい、という方に 
 本を紹介しておきます。 
 また、あのパワポでよければ 
 差し上げますのでいつでもおっしゃってください。 
  
 『よくわかる心理統計』山田剛史・村井潤一郎 ミネルヴァ書房 
 『ユーザーのための教育・心理統計と実験計画法』 
 田中敏・山際勇一郎 教育出版
133.34.73.121 , psy27.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 31 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2009/06/23 14:59 ID:???
 
-  いよいよ最終実験の準備です。来週6月30日(火)までに有元に実験着手の許可を 
 取ってください。 
 
21KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50