■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2009基礎実験 
- 1 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/04/14 11:41 ID:???
 
-  心理学基礎実験・[院]心理学実験法の連絡、講義録、コメント、質問、対話用。 
 
- 12 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/04/27 08:27 ID:???
 
-  >>10 木原さん橋本さん、講義録ありがとうございます。 
 >>11-12 川尻さん、新原さん、課題受領。 
 
- 13 名前:川本・森井:2009/04/28 23:15 ID:SDFkzDP2
 
-  第三回講義録です。 
  
 講義内容は, 
 初めての基礎実験として鏡映描写実験を行いました。 
  
  
 学習による両側性転移の有無を 
 鏡映描写装置を用いて検討することを目的に実験を行いました。 
 その際に有元先生から 
 ◎統制を行うことの大切さについて 
 (測定したいこと以外の条件をすべて揃えて実験群と統制群を比較するべし!) 
 ご指摘をいただきました。 
  
  
 各班で実験道具を作成した後、練習試行を1試行経て 
 @利き手(1試行)→利き手(10試行)→利き手(3試行) 
 A利き手→非利き手→利き手 (同上) 
 B利き手→休憩→利き手     (同上) 
 の3群にわかれ鏡映描写課題を行い、各試行の所要時間と誤数を測定しました。 
  
 その結果得られたデータを各班から代表1名、計4名に5/10(日)締めで 
 Excelに打ち込んで川本まで送付をお願いしました。 
  
 次回の授業では,送付されたデータをもとに鏡映描写実験のデータ処理と 
 そのレポートの作成(特に結果部分)について説明します。 
 それに加えて第2回目のミュラー・リヤー実験に必要な 
 統計(t検定)の説明を行う予定です。 
  
  
 
61.215.64.1 , gw1.bzoe.tepm.jp , 
 
 
- 14 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/04/29 10:55 ID:???
 
-  >>14 森井さん川本さん、インストおよび講義録おつかれさまです。 
 ○反応データを心の内部の反映ととらえて用いる、ことと 
 ○対照実験という形式、についてもお話ししたので補足しておきます。 
  
 次回インスト各位 
 印刷して使える定規集をみつけました。必要ならどうぞ。 
 □http://www.trojanbear.net/listd.htm 
  
 
- 15 名前:朴星亞:2009/05/04 21:39 ID:???
 
-  定規集、どうもありがとうございます。
119.244.222.200 , FL1-119-244-222-200.kng.mesh.ad.jp , 
 
 
- 16 名前:森井・郡司・川本:2009/05/12 20:47 ID:EWC3zi5+
 
-  第4回講義録です。 
 □	鏡映描写 レポートの書き方 
  鏡映描写実験を振り返り、レポートの書き方を説明しました。 
  ・「再現性」を念頭に作成しましょう。 
  ・箇条書きはだめです。 
  ・ジャーナル(図書館4階や有元先生のお部屋)を参考にしましょう。 
  ◎提出期限は5/26(火)13:00授業開始時です。絶対に遅れないでください。 
   一秒でも遅れた場合は受け取りません! 
  これらに注意してがんばって書きましょう! 
  
 □	鏡映描写 データの処理 
  実験で得られたデータをexcelを用いて 
  表や図に整理するやり方を説明しました。 
  ・エクセルの便利な入力方法など 
 ・グラフや図の作成 
 ↑形式に捉われず、自分なりにより分かりやすい表や図を作成しよう。 
  
 □	t検定について 
 ・t検定とは、2つの条件における平均の差が、 
  有意かどうかを調べる方法のこと。 
 ・帰無仮説と対立仮説をたてて、背理法で検定をする。 
 ・t検定には3つの種類があって(データに対応がある) 
 (データに対応がない)(データに対応がなくて標準偏差にも偏りがある) 
  場合の使い分けが必要であることを説明しました。 
 ・excelを用いたt検定の方法 
 ・t値と自由度を用い、手計算でt分布表からt検定 
  →データ数が増える=自由度が増える=有意差が出やすく! 
  
 みなさまt検定について理解していただけましたかな。 
 今回のことに限らず、わからないことがあれば先生やM1に聞いてくださいね。 
  
 次回はt検定の演習とミュラー・リヤーの実験に入ります。 
 遅刻をしないように気をつけてくださいませ。 
  
 遅刻・欠席をする場合は予め担当のインストに連絡をしてください。 
  
 来週もがんばろ〜 
  
 
133.34.73.121 , psy27.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 17 名前:川本:2009/05/13 11:26 ID:CroUASlA
 
-  鏡映描写のデータを、05/12中に各班の代表者に送りました。 
 班内で共有し、レポート作成に取り組んでください。 
  
 頑張ってね。 
  
 
59.171.129.154 , 59-171-129-154.rev.home.ne.jp , 
 
 
- 18 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2009/05/13 14:08 ID:???
 
-  英語で覚えよう統計用語 
 ○自由度(df) degree of freedom 
 かっこよくないですか?↑ フリーダムな程度! 
 ○標準偏差(SD) standard deviation 
 これでExcelの関数名が読めます 
 ○(出現)確率(p) probability 
 小さい方が良いのです 
 
- 19 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2009/05/19 01:26 ID:???
 
-  講義中にExcelでゲームつくったり、絵を描いたりするヒトがいると 
 いいました。詳細。 
 ■Excelゲーセン http://cgi30.plala.or.jp/chikada/vba/acd.shtml 
 マクロを使っているのでマクロを有効にしないと動きません。 
 (悪意のあるマクロだと問題がおきるので要注意) 
 ■エクセルで動画 http://www.youtube.com/watch?v=tmQydBAOsGk 
 ほんとにこんなことが可能なのか!? 
 
- 20 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2009/05/19 14:40 ID:???
 
-  インスト(もちろん学部生も)各位 
  
 プレゼン時にYoutubeの動画が提示できれば便利ですね。 
 Youtubeの動画をダウンロードする方法をお教えします。 
  
 たとえば以下の動画ならば 
 http://www.youtube.com/watch?v=zIZcl8q0u4Q 
  
 アドレス欄の"tube"と".com"の間に"fire"と入力して 
 http://www.youtubefire.com/watch?v=zIZcl8q0u4Q 
 としてみてください。Tubefireというサイトにジャンプします。 
 WMVのリンクをクリックすると、wmv形式でダウンロード出来ます。 
 この形式はパワーポイントに貼り付けることが可能です。 
 (フリーのサービスですが、いつまで利用できるかは分かりません。 
 また宣伝リンクも多いので、間違えてあちこちクリックしませんように) 
 
- 21 名前:橋本,朴,柴田:2009/05/19 19:37 ID:+1NpIhBw
 
-  第5回講義録です。 
  
 ミュラーリヤー錯視 
 ■はじめに 
 身近な錯視を紹介しました。 
 たとえば、鶴岡八幡宮、着やせの錯視、また速度抑制など交通安全にも錯視は利用されています。 
  
 興味を広げ、錯視についてもっとしらべてみてください。 
  
 ■準備から実験実施 
 鋏角(矢羽と主線のなす角度)が錯視に及ぼす効果を 
 ミュラーリヤーの錯視図を用いて検討することを目的に実験を行いました。 
  
 実験変数は系列(上昇と下降)、空間配置(右と左)、鋏角(30度と60度)の3変数とし、 
 各刺激別条件別2回繰り返して、16試行行いました。 
 また、実験順序はランダムにしました。 
  
 実験の手順にはそれぞれ意味があります。 
 実際自分が実験をする際に心がけてください。 
  
 ■レポート作成までの概略 
 自ら全員のデータを集計し、基本統計量を算出してみてください。 
 また前回説明したt検定を活用して、結果の記述や考察をしてみてください。 
  
 レポート作成の際には、「読み手にやさしく」ということをこころがけてください。 
  
 ■t検定の演習と記述の仕方 
  
 論文に決まった書き方があるように、統計の結果の記載方にも形式があります。 
  
 ■レポートの提出期限:6月2日13時 
  
 ■来週は映画を観ます。1研416に集合。遅刻したらいけません。 
 
133.34.73.121 , psy27.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 22 名前:真辺 美聡:2009/05/26 15:56 ID:uEvcPiK2
 
-  映画を見た感想です。 
  
 ・ロビトミーはとりあえず必要なかったと思う。 
 処置が残酷過ぎる。 
  
  
 ・婦長は、仕事としては妥当な行動を取っていた様に思うが、 
 もっと患者を理解して欲しかった。 
  
  
 ・精神病院での仕事は、意志をしっかり持たないと 
 続けられないと思った。 
  
  
 ・チーフがマクマーフィを殺してしまったのは、 
 マクマーフィの生き方に憧れていた分、 
 ロボトミーをされて廃人化したマクマーフィを見るに耐えなくなって、 
 殺してしまったのだと思った。 
  
 ・マクマーフィは結局精神病だったのか? 
 疑問が残った… 
  
  
 その他いろいろと話し合いましたが、 
 とても深く考えさせられる映画でした。
222.5.63.174 , wb18proxy12.ezweb.ne.jp , 
 
 
- 23 名前:江見 陽介:2009/05/26 16:10 ID:UoXL22dg
 
-  映画の感想です。 
  
 昔の精神病院の存在 
 には人格障害者など 
 の人の周りにいる人 
 達の一時的な解決に 
 はなっているが、そ 
 の人本人のための解 
 決には全くなってい 
 ないと思った。
219.125.148.95 , wb08proxy07.ezweb.ne.jp , 
 
 
- 24 名前:平塚三千香:2009/05/27 02:01 ID:ZiE2gHAA
 
-  2班の映画の感想です。 
  
 ・病院なのに患者を治そうという意識が感じられない。 
  
 ・チーフがマクマーフィを殺した理由 
 マクマーフィが可哀想だったから。 
 自分の父親とマクマーフィを同一視し、小さくなった(大小の意味ではない)から始末しようと思ったから。 
  
 ・『カッコーの巣の中で』という題は、カッコーの性質(托卵など)にかけているのではないか。 
  
 上の他にもいろんな感想が出ました。 
 この映画の裏に隠された心理を読み取るのは難しいと、班員全員が思っていたように感じました。 
222.5.63.73 , wb13proxy07.ezweb.ne.jp , 
 
 
- 25 名前:米田 奈央:2009/05/27 21:15 ID:3dghafvw
 
-  4班の感想です。 
 患者に対する対応の仕方について話しました。 
 精神病患者に対して、枠=秩序を作ることは大切。 
 だからマクマーフィが入ってきたことで秩序が壊れすぎてしまった。 
 でも枠を作りすぎたら、患者の自由を奪ってしまうことになるかもしれない。 
 病院は患者を押さえつけるものであっていいのか? 
 あの病院はひとりひとりの抱えている問題が違いすぎて、 
 共同生活をするのは難しいと考えます。 
 また、精神病はどこから精神病と呼べるのか? 
 マクマーフィは野球を見たいなど通常の欲求をもっていた。 
 しかし、欲求を実現しようとするやり方が普通ではなかった。 
 精神病かどうか判断するはっきりしたラインがないので難しいですね。 
  
 
114.158.63.37 , p4037-ipngn805hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp , 
 
 
- 26 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/06/02 09:21 ID:???
 
-  >>23-26 感想拝読。みなさん、こうした問題の本質、つまり答えのなさ、に 
 言及していて、深くあの映画をみたのだと分かりました。 
 「誰のためなのか」という設定が非常に難しく、決めがたい。 
 社会の為か、病院スタッフの為か、家族の為か、はたまた本人の為か。 
 それぞれの解決法はそれぞれ異なる。 
 したがって答えなど無く、常に問い続けていくしかないのでしょう。 
 世の中の問題点はたいていそうですよね。 
 誰として、誰のためにその当該の問題に向き合うのか、ということが 
 常に問われるのでしょう。 
 
- 27 名前:郡司:2009/06/04 14:51 ID:yKcKiJDA
 
-  2009/6/2 
 ストループ実験についての説明 
  
 葛藤とは 
 認知的葛藤とは 
 ストループ効果について 
  
 本実験では外部の人を呼ぶので 
 実験をする際にはパソコンの動作確認などきちんと準備をしてから 
 実験に臨んでください。 
 実験協力者の人にきちんとお礼をするのを忘れずに!! 
 防音室を使う際にはインストがいるときに行ってくださいね。 
  
 9日までには実験を終えてください。 
 16日13時が提出期限です。がんばって!!
133.34.73.121 , psy27.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 28 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/06/08 23:04 ID:???
 
-   
 --==+ ここを借りて2年生に先輩の教育実習見学の案内です +==-- 
  
 例年何人かの実習生に研究授業公開をお願いし、2年生には必ず一つ以上 
 見学するようにしています。今回は9月の小学校に先立って、 
 6/19(金)の2限10:20-11:10左近山中学校での英語科の研究授業を 
 Mの岡崎ちひろさんが公開してくださいます。 
 見学希望者は6月15日(月)正午までに以下のスレッドに学年と姓名を書き込んでください。 
 
- 29 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/06/08 23:06 ID:???
 
-  ちょっと文法が変でした…↑ 
 見学者はこちらへ http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1244469241/ 
 
- 30 名前:郡司:2009/06/17 16:50 ID:EDyIuNQM
 
-  06/16 
  
 レポート返却(鏡映描写再レポ) 
 レポート提出(ミュラリヤー再レポ・ストル―プ) 
 分散分析 
 χ²検定 
  
 分散分析はt検定の上級版です。 
 いろいろなことに使えるので、ぜひ身につけてください。 
 χ²検定は質的データの分析に使います。 
  
 私のつたない説明では理解できんばい、という方に 
 本を紹介しておきます。 
 また、あのパワポでよければ 
 差し上げますのでいつでもおっしゃってください。 
  
 『よくわかる心理統計』山田剛史・村井潤一郎 ミネルヴァ書房 
 『ユーザーのための教育・心理統計と実験計画法』 
 田中敏・山際勇一郎 教育出版
133.34.73.121 , psy27.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 31 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2009/06/23 14:59 ID:???
 
-  いよいよ最終実験の準備です。来週6月30日(火)までに有元に実験着手の許可を 
 取ってください。 
 
- 32 名前:岩崎 美咲:2009/06/25 17:30 ID:Oon2TwuI
 
-  4班です。性差と行動についての最終実験の、着手の許可をいただきました。
210.153.84.87 , proxy3169.docomo.ne.jp , 
 
 
- 33 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2009/06/29 12:09 ID:???
 
-  7月14日(火)最終報告会の会場はいつもどおりの8-104です。 
 本日専門領域説明会で一年生に必ず見に来るように伝えました! 
 また先生方にも連絡しました。 
 がんばりましょー。 
 
- 34 名前:近田:2009/06/29 23:04 ID:I927PTRs
 
-  3班です。嫉妬のメカニズムの解明で許可いただきました! 
 最終実験に着手いたします!!!
133.34.73.121 , psy27.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 35 名前:江見:2009/06/30 15:43 ID:wENorZUA
 
-  1班です。「学力コンプレックスによる自己呈示」で許可いただきました。最終課題に着手いたします!!
219.125.148.95 , wb08proxy07.ezweb.ne.jp , 
 
 
- 36 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/07/01 16:35 ID:???
 
-  この場を借りて、介護等体験委員会委員長よりのメッセージをお伝えします。 
 @遅刻・無断欠席をしないこと。 
 A事故のないように注意すること。 
 B個人情報に対しての最新の注意を払うこと。 
  
 また何か困ったことがあったらすぐ私まで連絡ください。 
 arimoto@ynu.ac.jp 
 
- 37 名前:平塚:2009/07/03 09:34 ID:SDqDWiDA
 
-  2班の平塚です。2班の最終実験は『事前プロフィールを与えることによって変わる印象形成』になりました!
222.5.63.67 , wb13proxy01.ezweb.ne.jp , 
 
 
- 38 名前:橋本:2009/07/10 22:06 ID:Ex8oS2us
 
-  基礎実験発表会について 
 ○発表形式 
 各班、10分間発表、5分間質疑応答 
 ○レジュメの形式 
 表紙を入れて7頁、図表は適当な箇所に載せること。 
 ○レジュメ提出期限 
 7月13日18:00まで 
 ○レジュメ印刷係 
 各班一名、締め切りの日にM1部屋集合 
 ○チラシ 
 各班、チラシ(A4)を作成ののち、日曜日までに一研4F廊下に貼っておくこと。 
 ○最終レポート(鏡映描写、ミューラー・リヤー、ストループ、心的回転)提出日 
 7月21日(月)13時、各班インストまで
133.34.73.121 , psy27.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 39 名前:森井:2009/07/13 14:35 ID:qJqih0fg
 
-  基礎実験発表会について追加 
  
 ○賞について 
 よく研究さていると思われる班に「研究賞」 
 着眼点がおもしろいと思われる班に「ピープル賞」を設定します。 
 発表後、2年生・M1・発表を聞いて下さっている方全員に紙を配布し、 
 集計して賞を発表します。受賞した班には景品が・・・! 
  
 ○発表について 
 発表前に予行練習をしたい班は発表会当日の2限に、 
 8-103を有元先生がおさえてくださったのでそちらを使ってください。 
 また直前のお昼休みには発表場所の8-104にて 
 12:00〜各班12分ずつ予行練習の時間を設けました。 
 強制ではないので練習をしたいという班は練習しましょう。 
 その際にM1からプロジェクター等を貸し出しします。 
  
 ○発表について 
 発表は卒論等の発表の練習と思ってやりましょう。 
 したがって電気を消したりその他雑務的なことも含めて 
 2年生が主体的にやるようにしましょう。 
  
 以上です。
133.34.73.121 , psy27.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 40 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/07/13 15:28 ID:???
 
-  ハゲしく楽しみです。 
 
- 41 名前:有元@かんりしゃ ★:2009/07/14 18:00 ID:???
 
-  2009年度研究賞 1班対戦相手が自己呈示量に与える影響 
 ピープルズ賞 3班 男と女の嫉妬心と罪悪感 
 
- 42 名前:書けませんよ。。。:停止
 
- 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
 
21KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50