■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

2009 学習動機づけ論

16 名前:鈴木 雅英:2009/06/11 23:02 ID:t3Fkm6hs

第4回(2009年6月10日)講義録
○本日の目的
「分散認知というアイディアの紹介」
参考文献
『分散認知−心理学的考察と教育実践上の意義−』
ガブリエル・ソロモン編 協同出版

○二重心理学
・ヴントは、実験的な手法に基づいた直接経験の研究(生理学的心理学)と、
個人の意識を超えた研究(民族心理学)が合わさって、初めて完全な心理学に
なるとした。

・ヒューゴー・ミュンスターベルクは、皮膚の内側だけでは心理学はできない
と考えた。そこで、因果的心理学(ヴントの生理学的心理学と似ている)と目
的的心理学の二つを用いた。
例:新聞は、社会的グループの一部で起こった興奮を何百万もの他者に伝える

・ヴィゴツキーは、人間行動の歴史的発達過程と生物学的進化過程はぴったり
一致せず、それぞれ独自の法則にのっとっているとした。
例外:昔の労働者は体力があったが、現在は道具に頼ってしまうため、体力が
落ちている→文化的発達と生物学的発達進化過程の一致と言える

・ルリアは、道具の媒介は人間の存在の条件を大きく変えるだけでなく、人間
やその精神状態を変化させる影響もあるとした。
例:言語
有名なフレーズ「非常に大きな利点は、世界が二重になることである」

○媒介する人工物
主体、対象、メディアで作られる三角形を考える。主体が直接対象を見るか、
メディアを通じて対象を見るかによって違いが生まれる。
例:ダーツの「ホワイトホース」という言葉を知っている場合と知らない場合
とでは、どこを狙うかが変わってくる。「ホワイトホース」という言葉を知っ
ている者同士は、その世界(価値観)を共有できる。

○感想
言語によって世界が二重になるという発想には驚きました。そこで、世界を三
重にするためには何をすればよいかと考えてみましたが、よく分かりませんで
した。しかし、長い間二重の世界で留まっているということは、人間にとって
は今のままがちょうど良いのかもしれません。

参考
www.geocities.jp/jueves_nihongo/distributed_cognitions.ch1.pdf
121.3.21.91 , p03155b.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ,


18KB
新着レスの表示

掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50