■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

2010教育の心理学

1 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2010/10/04 09:16 ID:???

後期・月曜2限「教育の心理学」講義録及び連絡事項・対話用

2 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2010/10/04 09:18 ID:???

過去スレ
2009年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1255687305/
2008年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1223249491/
2007年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1191188541/
2006年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1159674622/
2005年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1129502298/
2004年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1096356197/

3 名前:南里 和沙:2010/10/07 00:26 ID:???

◆第一回講義録
●配布物
 過去の試験問題(教科書販売のお知らせ)

●本日の目的
・ガイダンス
学校の仕事とは何だろうか。

・学校は元々、子ども達の知恵比べをする場所ではない。
 次世代を担う子ども達に
 社会へ出るためのタートラインの平等を保障する制度である。

子どもは「タブラ・ラサ=白紙」である。
社会に出るためには、教え、育てる必要がある=教育

教育は人間という種を再生産する為の重要な要素である。
人間は、動物とは違い、生得的なもの以上のことが出来るようになる生物である。

★学校のミッション
 授業と諸活動を通して、未来(卒後)の自分を構想し、
 実現するための資質・能力をやしなう場所。

→このような目的意識を持って、学校の課題はこなすことが大切である。
ただ、ゲームのように課題をこなしていても、何も身につかない。
目的意識を持たせるためにも、授業は、始めに目的を明確にすることが望ましい。


●「学校のミッション」はすべての学校で実行され、
  すべての子どもに享受されているか。
→NO
・課題集中校:学校という制度を維持することに比重が高く置かれていることがある。
・商業高校:技能・訓練重視。ある意味、将来役に立たせるという目的を達成している

・生徒の成績の正規分布は、つりがね型となっている。
 上位70%は「学校のミッション」を達成しうる生徒であるが、下位30%は達成することが困難である(例:課題集中校)。

☆「教育の心理学」は、当たり前となっている学校制度の枠を
  もう一度見つめなおし再定義し直す為の授業である。

感想
空気のように当たり前となっている学校制度を、さまざまな視点から見つめ直す授業。
これからの授業がとても楽しみです。

生まれてすぐに、動物は自分の力で立ち上がるのに、
人間は何年も親に庇護され無ければ生きていけない。
人よりも動物のほうが優れているのか、人は何のために「タブララサ」の期間があるのか、
つい深く考えてしまいました。
124.212.151.69 , KD124212151069.ppp-bb.dion.ne.jp ,


4 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2010/10/12 20:19 ID:???

>>3 南里さん、丁寧な講義録ありがとう。

> 人よりも動物のほうが優れているのか、人は何のために「タブララサ」の期間があるのか、
つい深く考えてしまいました。

まったくこれは人間に関する一番深い難問だと思います。
この答え探しが、いろいろな学問のひとつの動機といってもいいです。
動物は生まれたままで素晴らしいのに、人間はなぜ?
でも人間の生まれつきではない素晴らしいものを思い起こすと、
後天的な学習の素晴らしさが少し理解できるのです。
絵画や小説、演劇、自転車、電球、天気予報、抗生物質…etc
素晴らしくないものも同時に生み出してしまうのが問題ですけど。

5 名前:有元@かんりしゃ ★:2010/10/12 20:21 ID:???

「教育の心理学」教科書販売のお知らせ
教科書を下記の予定で出版社から人が来て出張販売します。
税込み2310円のところ1900円に割引になります。

       記

日時 10月18日(月) 2限講義冒頭
書名 「デザインド・リアリティ−半径300bの文化心理学」(北樹出版)
価格 1900円(書店では2310円、生協では一割引)
以上


6 名前:有元@かんりしゃ ★:2010/10/13 18:00 ID:???

--==# 教室変更 #==--

現 8-107→ 変更後 7-103

プロジェクタが使える教室に変更しました。
お友達にも周知よろしくおねがいします。


7 名前:下田愛:2010/10/21 09:00 ID:trIURg6M

◆10/18 第二回講義録
●教科書販売
●配布物
ワークシート01
●前回振り返り
・『なぜ人間はタブララサで生まれてくるのか』
…生まれつきでない素晴らしいものを得るため?
・タブララサとは…経験主義の考え方から。
心理学的にはタブララサは全くの白紙ではなく、人間は生得性と経験で合成されていると考えられる。
●学校の使命:
授業と緒活動を通じて、未来(卒後)の自分を構想し、実現する為の資質・能力を養うこと。
学習の転移(transfer)が学校の前提である。
●未来の(生活の質を良くするための)ツールとして:
小中学校の学習指導要領から“転移させる力を育てる”と読み取ることができる。
⇔しかし、実際の授業で学校で学んだことを学校の外で生かすことを目指せているのかは疑問である。
ex)中学校理科…物理と後部座席シートベルト
小学校…算数とパチンコ

210.153.84.110 , proxy1148.docomo.ne.jp ,


8 名前:下田愛:2010/10/21 09:02 ID:iBtC8I52

◆10/18 講義録2
●WORK01
“kids practicing”でYouTubeで検索した動画を見て、子どもたちが当該の活動に取り組んでいる理由を考える。
打楽器@アフリカ
ジャグリング@中国
塩球?@ドミニカ共和国
潟Tッカー@グアテマラ

・大人の真似
・活動自体が楽しい
・一緒に楽しみたい
・自分がやってみたい好奇心
・サーカスの一員だから
・ものがあるから活用したい
・カメラの前で良いところを見せたい
・他にやることがないから渠オ(スキナーの実験)
激lズミ、バスケ
鴻lズミ、コース

餌がもらえるから
【から鰍ノついて】
・自発的、積極的な理由
・既にある文化への憧れ
・独創ではない
・餌(賞・罰)がない
・価値を感じた
⇒社会的意義のあることを真似する
⇒成長、社会・文化の再生産を可能にする。
ex)ジャグリングは、シルクドソレイユなどのプロが存在する。すなわち、文化として成立している。
●改めて、学校本来のミッションを目指す:
・未来の自分を目指させる
…そのための努力、能力を指示することが必要
・その為の動機とアイデンティティーを涵養する
…目指す人にさせる。
・やらされ仕事
…×「やるべきことだからやれ」
⇒未来の“自分のため”のツール。
●次回予告
教科書第一章
210.153.84.16 , proxy1150.docomo.ne.jp ,


48KB
新着レスの表示

掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50