■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2011学習心理学講義T
- 1 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2011/04/13 12:46 ID:???
 
-  火曜6限、院 学習心理学講義Tの連絡、講義録、コメント、質問、対話用。  
 
- 2 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2011/04/13 12:48 ID:???
 
-  2010年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1271143982 
 2009年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1239694836/ 
 2007年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1176101510/ 
 2005年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1113274990/  
 
- 3 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2011/04/13 12:51 ID:???
 
-  2011年04月12日(火)講義録 
 タブラ・ラサ(白紙)・遺棄児 
 学習-教育→人間らしさ 
 個体の身体のみは可能性にすぎない 
 人間らしさ=個体+社会文化 
 人間らしさの再生産 
 教授学習を種として必要としてる 
 人々の実践そのものが教科書 
  
 輪読資料 
 デザインド・リアリティ 有元・岡部 2008 北樹出版 
 状況に埋め込まれた学習 レイブ&ウェンガー 1993 産業図書 
 文化心理学 田島信元(編) 2008 朝倉書店 
 文化と実践 石黒・亀田(編) 2010 新曜社 
 日常生活の認知行動 ジーン・レイヴ 1995 新曜社 
 子供の心はつくられる ヴィゴツキー 2000 新読書社 
 
- 4 名前:植松夕佳:2011/04/20 07:53 ID:6zcWzptg
 
-  2011年04月19日(火)講義録 
 私達の世界の見えは、人工物によってデザインされている 
 →具体的なモノ、概念、言葉など 
 プリクラは、具体的なモノが人間の心を形作っている良い例 
 人工物があるから人の心が作られる 
  
 プリクラ以外に可視化された人間関係 
 ・年賀状 
 ・名刺(あげたくない人にはあげない、いらないものは取っておかない) 
 ・サミットの並び
133.34.73.121 , psy27.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 5 名前:布施貴也:2011/04/20 17:09 ID:6zcWzptg
 
-  2011年4月19日(火)講義録 
 状況的認知論では、人の行為遂行能力を<人と人工物のセット>としてとらえる。 
 一見膨大な量の記憶も、コーヒーショップのカップや 
 野球のスコアブックを使う事で可能になる。 
 このように、日々我々は「ヒト」としてのハードウェアの能力を超えた 
 行為を、当たり前のように行っている。 
 人は、人工物を参照することで、他の動物には見えない新しい世界を見始めた。 
 では、真に「人間的な」な能力とは?微分積分が教科書なしでできる事? 
 足し算や引き算等、身につけてほしい能力もある。 
 しかし学校では多くの場合、「顕微鏡を使わずに微生物を見ろ」 
 といった事をしてしまっているのではないだろうか。
133.34.73.121 , psy27.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
66KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50