■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

2011学習心理学講義T

1 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2011/04/13 12:46 ID:???

火曜6限、院 学習心理学講義Tの連絡、講義録、コメント、質問、対話用。

2 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2011/04/13 12:48 ID:???

2010年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1271143982
2009年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1239694836/
2007年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1176101510/
2005年度記録 http://cgi.arimoto.com/bbs/test/read.cgi/lecture/1113274990/

3 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2011/04/13 12:51 ID:???

2011年04月12日(火)講義録
タブラ・ラサ(白紙)・遺棄児
学習-教育→人間らしさ
個体の身体のみは可能性にすぎない
人間らしさ=個体+社会文化
人間らしさの再生産
教授学習を種として必要としてる
人々の実践そのものが教科書

輪読資料
デザインド・リアリティ 有元・岡部 2008 北樹出版
状況に埋め込まれた学習 レイブ&ウェンガー 1993 産業図書
文化心理学 田島信元(編) 2008 朝倉書店
文化と実践 石黒・亀田(編) 2010 新曜社
日常生活の認知行動 ジーン・レイヴ 1995 新曜社
子供の心はつくられる ヴィゴツキー 2000 新読書社

4 名前:植松夕佳:2011/04/20 07:53 ID:6zcWzptg

2011年04月19日(火)講義録
私達の世界の見えは、人工物によってデザインされている
→具体的なモノ、概念、言葉など
プリクラは、具体的なモノが人間の心を形作っている良い例
人工物があるから人の心が作られる

プリクラ以外に可視化された人間関係
・年賀状
・名刺(あげたくない人にはあげない、いらないものは取っておかない)
・サミットの並び
133.34.73.121 , psy27.edhs.ynu.ac.jp ,


5 名前:布施貴也:2011/04/20 17:09 ID:6zcWzptg

2011年4月19日(火)講義録
状況的認知論では、人の行為遂行能力を<人と人工物のセット>としてとらえる。
一見膨大な量の記憶も、コーヒーショップのカップや
野球のスコアブックを使う事で可能になる。
このように、日々我々は「ヒト」としてのハードウェアの能力を超えた
行為を、当たり前のように行っている。
人は、人工物を参照することで、他の動物には見えない新しい世界を見始めた。
では、真に「人間的な」な能力とは?微分積分が教科書なしでできる事?
足し算や引き算等、身につけてほしい能力もある。
しかし学校では多くの場合、「顕微鏡を使わずに微生物を見ろ」
といった事をしてしまっているのではないだろうか。
133.34.73.121 , psy27.edhs.ynu.ac.jp ,


6 名前:嶋野礼子:2011/04/20 19:26 ID:tIq8DBkQ

質問ほか

昨日は布施さん植松さんの内容の濃い発表に圧倒されました。
帰宅してからの疑問です。
・P33「一方で学校では」で始まる2文の理解ができていなかったのですが
 布施さんの「人工物を用いない〜」を聞けました。
 これは4行目「道具・チームへの依存の高さ」の「道具」でしょうか。
 すると「チーム」に対応するのはグループワークで能力を測る
といったことでしょうか。
・プリクラは「関係維持のテクノロジー」「こころの複雑さを成立させる
構成要素」である反面、
(携帯カメラも含めて)ことばが乏しくなっていく気がします。
植松さんの亀のお話から出た手振り身振りの会話のような、
どう伝えるか表現しようかと考える必要が少なくなります。
「こころの複雑さ」とことばのバランスはとれるでしょうか。
可視化された人間関係・・戸籍謄本類
記憶の工夫・・目印になるお店などで覚える道順
       初対面の人の名前で有名人知人を連想する
授業中に発言できるように頑張ります。。。

116.65.24.56 , 116-65-24-56.rev.home.ne.jp ,


7 名前:近田英樹:2011/04/22 18:54 ID:dXL8MLIQ

感想

布施さん
私たちの周りで、人工物ではないものとはなんでしょう?
文字や言葉はもちろんのこと、たとえば
「彼女を思うと胸がドキドキする。
この状態を恋(LOVE)と名付けよう」
という風に概念ですら人工物といえます。
(つまり共通のルールを設けて
意味や状態を共有しようとしているわけですから)

定義の問題もありますが、人工物を用いない、
ネイキッドな状態が「人間的」だとして、
その能力を計る必要性はなんでしょう?
また、そのような状態を作ることが可能なのでしょうか?


植松さん
「人工物が主体性を変調させる」
携帯カメラの例のように新しいもの、ことの出現が
新たな概念を形成し欲求を作り上げる。ということですよね。

これを突き詰めると
「私たちは自己の欲求に従って能動的に動いているつもりが、
実は自己の外にある人工物によって概念が形成、欲求が喚起され、
受動的に動いている。つまり、自己の外の人工物によって
欲求、行動がデザインされている」ということでしょうか。

この講義は一昨年にも受講したのですが、
当時は教室にプロジェクターがなく、
誰もパソコンを用いて発表することはありませんでした。
今回の布施さんの発表は、教室の人工物によってデザインされた発表であり、
発表のための工夫もまた、それによってデザインされたものである。
と考えられるのかもしれません。

初回から非常に興味深く、面白い講義でした。

133.34.73.130 , okabe01.edhs.ynu.ac.jp ,


66KB
新着レスの表示

掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50