■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

2011学習心理学講義T

38 名前:長嶋宏子:2011/06/01 08:08 ID:???

2011年5月31日 講義録
子どもの心はつくられる ヴィゴツキーの心理学講義 第三話

●要約
 思考と言語の発達について、その過程は互いに一致しない。
 子どもにおけることばの意味は発達し、発達段階で支配的な思考様式に
 左右される。このような思考様式は、外部の現実(社会・文化)との
 依存関係によって形成される。

●議論
 1.ことばの意味が発達する具体例とはどんなことがあるか。
   →子どもの一語の言葉、例えば「犬、犬!」は「犬がほえている」
    という一塊の文章を表している。そこから、様々なコミュニケーション
    を通して名詞の「犬」や動詞の「ほえる」という単語を獲得し、他の
    場面にも応用できるようになっていく。また、社会・文化とのかかわり
    を通して、一つの語句の意味自体が増えていく。
 2.思考力とは?
    学習したことがらを使って考えられること。また、様々なことがらに
    関係づける力。答えがないものに向かって自ら考えられる力。
 3.思考力をつけるような授業とは?
    感想ではなく意見を言えるような取り組み。
    現実に放り込む授業(模擬裁判、ディベートなど)
    きっかけは教師でも、子ども自身で一生懸命に考えだしてしまう授業

202.178.91.148 , kcc-202-178-91-148.kamakuranet.ne.jp ,


66KB
新着レスの表示

掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50