■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2011学習心理学講義T
- 1 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2011/04/13 12:46 ID:???
 
-  火曜6限、院 学習心理学講義Tの連絡、講義録、コメント、質問、対話用。  
 
- 70 名前:村井淳子:2011/08/31 14:13 ID:i3yALEpw
 
-  書き込みが大変遅くなってしまい、申し訳ありません。 
 輪読担当部分のまとめを書き込ませていただきます。 
  
 7月12日『デザインド・リアリティ』第]章 
 【要約】 
 人間は世界を自分の好みに合わせてあつらえてきた。 
 世界を秩序立て、単純にし、対象化し、熟考しなくても、 
 衝動のまま行動できるように工夫してきた。 
 現在安定している世界の文化も、常に崩壊の可能性を秘めている。 
 私たちにはこの世界を維持し、そして再デザインする仕事を任されている。 
  
  
 ・人工物の系譜は、私たちの記憶の様式に影響しているだけでなく、 
  私たちの主体性そのものを形づくっている。 
 ・活動の動機はどこか皮膚の外にあるのに、自らの内なるものだと誤認している。 
 ・欲望は、私たちの内なるものでも、人工物でもなく、それらの集合体の効果である。 
  
 「スキャフォールディング(足場掛け)」by.ブルーナーら 
 ⇒学習者単独ではできない課題を、親や先生、仲間など、 
  より能力のある他者が援助し、実行可能にする工夫のこと。 
  学習が進むにつれ、徐々に足場は取り外され、 
  最後には自己制御された自律的な主体が姿を現す。 
  
 ・独力であるということが極めて社会文化的である、 
  ということには他者の集合的な工夫と努力が貢献しているということ。 
  
 【議論】 
 ●学ぶことを目的としていない集団である学校の子ども達に、 
  どのように学習の動機づけを行えるか? 
  
 【感想】 
 この講義での様々な議論を通して、 
 学校教育を行うことの難しさを改めて実感しました。 
 私は将来、小学校教諭になることを目指していますが、 
 学校には家庭や塾では経験できない、集団を通した学びがあると思います。 
 教師や仲間と学び合う中で、子どもたち一人ひとりが個人の能力を最大限に伸ばす 
 ことのできるような学びの場を提供できるような教師になりたいなと思います。 
  
 以前までの自分にはなかった新たな視点が持てるようになり、 
 とても面白かったです。 
 有元先生、受講生の皆さま、半年間ありがとうございました。 
 機会があれば納得会にも参加してみたいと思っています。 
 これからもよろしくお願いいたします。
133.34.76.128 , sciedu1-11.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 71 名前:書けませんよ。。。:停止
 
- 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
 
66KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50