■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2011年就職支援講座
- 1 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2011/06/23 09:02 ID:???
 
-  面接・模擬授業講座の連絡および質問、情報交換用。また2次の課題(模擬・論作)を後輩のために教えてください! 
 
- 20 名前:すずきりさ:2011/08/09 22:31 ID:dJcz6h1E
 
-  今日試験だったみんな、お疲れー!! 明日のみんな、ふぁいとー!! 
  
 私は、模擬授業・集団面接(ひの)→ 個人面接(第一中)でした。 
  
 〈模擬授業〉 
 ・人数:7人 ・テーマ:粘土、努力、車いす(2人、3人、2人)・面接官:3人(男1、女2) 
 順番はくじ引き(受験番号順にひいていく)で決定します。 
 グループの中で受験番号が一番後ろだった私は自分でくじを選ぶことができず、余りモノのくじは…まさかの1番!! 
 テンパリ過ぎて「たんたんたん」できませんでした…後悔!笑 
  
 〈集団面接〉 
 質問は女の人たちから1問ずつ、1分くらいで答えるようにと指示を受けました。 
 1問目はAさん役、2問目はEさん役の受験生から順番に意見を求められました。 
 みんなの報告を見ると、答える順番は面接官の気分で決まるって感じですね。 
 ○担任をもつことになった学級で、初日に何を言うか。 
 ○保護者との連携は大切だと思うか、またどのような取り組みが必要か。 
  
 〈個人面接〉 
 ・面接官:2人(若めの男性1、熟女1) 
 質問内容は常に面接カードをもとに、そこから発展させていく感じです。 
 表面の学歴から、裏面の質問項目はもちろん、高校時代の部活動や実習校についてまでまんべんなく突っ込んでくれました。 
 いじわる質問はなく、笑顔でうなずきながら話を聞いてくれるので落ち着けました。 
  
 〈ロールプレイ〉 
 ○担任クラスの児童が一人で通学路ではない道を歩いている、話を聞くと「今日はおばあちゃんの家に帰る」と言われた。どうする? 
  
 みんなの言うとおり、面接官の人たちはみんな笑顔だし親切でした(^^) 
 もちろん周りの受験生もみんな協力的!! 
 終わってみると反省点ばっかりあるけど、今更考えてもしょうがないしね! 
 有元先生、そして一緒に対策してくれたみんなには感謝の気持ちでいっぱいです! 
 
118.1.193.105 , p2105-ipbf2302hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp , 
 
 
- 21 名前:江見陽介:2011/08/10 00:06 ID:g9lCZJHE
 
-   有元先生 
  
 心理科の江見です。 
 午後の二次試験受けてきたので協力させて頂きます。 
  
 @模擬授業・集団面接(ひの特別支援) 
 ◆テーマ 
 努力・粘土・車いす 
  
 ・クーラーきいてて快適 
 ・終始周りの受験生協力的 
 ・どのテーマも同じくらい選択されてた 
 ・構想5分授業5分 
 ◆集団面接 
 質問@(保護者代表)…保護者との連携をどのようにとっていくか? 
 質問A(学校代表)…教師になって子供にこれだけは教えたいということは? 
  
  
 A個別面接 
 質問はあまり覚えてませんが…参考程度に 
 面接官A(学校代表?) 
 ほとんどが面接カードについてです。 
 ・水泳は泳法は何ですか? 
 ・ピアノは弾けるとありますがどの程度? 
 ・県警のボランティアについて 
 ・ボランティアがどういかせるか? 
 ・教育実習は楽しかったか?何の授業をしたか? 
 ・教育実習では児童生徒とどのようなコミュニケーションをとったか? 
 ・改善したい点について何か具体的な出来事があったのか? 
 ・部活について。どう活かしていきたいか? 
  
 面接官B(教育委員会?) 
 ・部活以外から教育者として活かすことができる物を他に持っているとおもう 
 が、何かないか?(心理学など) 
 ・非行防止教室などをやっているそうだが、学校側にやってもらいたいことは 
 あるか? 
 ・教育課程について知っていることを2つ述べて下さい。 
 ・よこはまタイム(?)を知っているか? 
  
 ◆ロールプレイ 
 ・あなたのクラスでは連絡帳に明日必要なことを1日の終わりに書き留めさせ 
 るようにしています。ところがある子は書き留めていませんでした。あなたな 
 らどう指導しますか?(考える時間含めて2分間) 
  
 他にも質問があったと思いますが思いだせません。 
 面接カードにあまり詳しく書きすぎないほうが話が膨らむのかもしれません。 
  
 失礼します。 
  
 
133.34.73.72 , ped08.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 22 名前:布施貴也:2011/08/10 10:16 ID:gVuN0lmU
 
-  神奈川県2次試験受けてきました。 
  
 試験全体の流れ 
 教室に集まり班分け(10名程度)、書類回収→模擬授業の教室に移動 
 →模擬授業(1人10分:準備から片付けまで。実際は9分20秒位で切られる) 
 →全員の模擬授業後、自分の授業の自己評価(1人1分) 
 →模擬授業のテーマに沿った集団討議(25分)→昼食 
 →模擬授業やった順に個人面接(20分)→帰宅 
  
 面接の質問事項 
 ・小学校教員志望理由 
 ・ボランティアでの失敗経験 
 ・教員の不祥事についてどう考えるか 
 ・体罰についてどう考えるか 
 ・クラス目標はどんなものにしたいか 
 ・保護者と考えが合わなかったらどうするか 
 ・目指す教師像は何か 
 ・10年後どうなっていたいか。そのためにどうするか 
 ・人権についてどう考えるか 
 ・人権教育についてどう考えるか 
 ・神奈川県以外受験したか 
  
 感想:自分の授業の自己評価の1分スピーチについては、 
 400字程度で原稿を作って暗記し丸読みするのが1番です。 
  
 ほかの受験者さま、がんばってください。
118.15.83.124 , p4124-ipbf2804hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp , 
 
 
- 23 名前:仲手川いづみ:2011/08/10 23:27 ID:qJiZ9riY
 
-  お疲れ様でした〜(^^) 
 掲示板でみなさんが頑張ってきたことを知り、私も頑張ろうと思えました!! 
 そして詳細な情報のおかげで、余裕をもって試験に臨むことができました!! 
 本当にありがとうございました!! 
  
 8月10日 午前組 
 港南台第一中→ひの特別支援 
  
  <個人面接> 
  全て面接カードからの質問です。 
  
 ・水泳とピアノはどの程度できるか 
 ・恩師の具体的エピソード 
 ・ATの具体的エピソード 
 ・ATの先生方を見て大変そうだなと思ったところは 
 ・自分の強みをどう教育に活かすか 
 ・改善点の具体的エピソード 
 ・教員としていっぱいいっぱいになってしまったときどうするか 
 ・バスケ部の話し合いで部員の話を聴くときに気をつけていたことはあるか 
 ・バスケ部で気の合わない仲間とはどのように接したか 
 ・他に困難はあるか 
 ・一人ひとりを大切にするとはどのようなことか 
 ・不登校対策キャンプでの具体的エピソード 
  
  <RP> 
 登校時に水たまりを踏んで遊んでいる児童がいました。どのように対応しますか。 
  
 ・↑どんなことに気をつけて指導したか 
 ・1分間自己PR 
  
  
  個人的な反省点は、 
 ・やや早口になってしまったこと 
 ・「他に」と言われたのに思い付かなかったこと 
 ・「具体的に」と言われたのに抽象的なことしか言えなかったこと 
 です(><。) 
  
  
 
123.108.237.28 , w22.jp-t.ne.jp , 
 
 
- 24 名前:仲手川いづみ:2011/08/10 23:30 ID:qJiZ9riY
 
-  続きです。 
  
  <模擬授業> 
 テーマ:形、礼儀、まち(0、4、3) 
  
  私も1番だったのでテンパりましたが、「まち」でスピーチの授業ができました!! 
  
  <集団面接> 
 ・いじめのない学級作りのためにどうするか 
 ・保健室との関わりについてどのように考えるか 
 ・保護者との連携をどのように図っていくか(学級通信以外で) 
  
 保護者の方(女性)が恐かったです..笑 
  
  
 こんな感じです。 
 有元先生のクラスで、みなさんと一緒に対策できて本当に良かったです!! 
 毎回勉強になることばかりで、なにより楽しかったです!! 
 ありがとうございました(^^) 
  
 
123.108.237.28 , w22.jp-t.ne.jp , 
 
 
- 25 名前:佐藤秀樹:2011/08/10 23:35 ID:6fqhpEdk
 
-  二次試験終わりました。 
 個人面接はやはり面接カードからが中心です。 
 部活とATについて細かく聞かれました。 
 面接官はめっちゃ優しかったです。 
 ロールプレイングは 
 「いつも仲良しなAくんとBくんがここ数日口も聞いていません。担任としてどのようにしどうしますか?」 
  
 模擬授業のテーマは「形 礼儀 まち」でした。 
 私はまちで6年生の算数をやりました。 
 協力的な人たちでやりやすかったです。 
 集団面接は「個人の指導をどうするか?」と 
 「家庭と学校の望ましい関係とはどのようなものか?」でした。 
 同じクラスだった皆さん、有元先生本当にお世話になりました。 
 結果は分かりませんが試験対策、役立ちました!! 
 
27.133.139.221 , 221.139.133.27.ap.yournet.ne.jp , 
 
 
- 26 名前:有元典文@かんりしゃ ★:2011/08/11 04:06 ID:???
 
-  鈴木さん、江見さん、布施さん、仲手川さん、佐藤さん、 
 お疲れ様でした。そして報告をありがとうございます。 
 おかげさまでだいぶ最近の傾向が見えてきました。 
 高い知性の国大生にどんどん教育現場で活躍して 
 もらいたいです。次代の教育を担うのは皆さんです。 
 これからも皆さんの後輩をどんどん育成しますので、 
 現場での教育をよろしくおねがいします。 
 十年位してリカレントしたくなったら是非うちの院へどうぞ! 
 
- 27 名前:中野麻里衣:2011/08/12 15:55 ID:Zuj63ZRE
 
-  1日目の試験のみんな、 
 すぐに情報をくれてありがとうございました! 
 みんなの情報がすごく参考になりました! 
  
 少し遅くなってしまいましたが、 
 一昨日私も2次試験を受けてきましたので、 
 報告をさせていただきます。 
  
 私は、個人面接(第一小)→模擬授業・集団面接(ひの)のグループでした。 
  
  
 【個人面接】 
  
 私も3組に分けたうちの最後だったので、 
 すごく時間がありました。 
  
 面接官は二人で、優しそうな方でしたが、 
 鋭く中を見られている気がしました笑 
  
 質問はやはり、面接カードから深く聞かれました。 
  
 ・横浜市を選んだ理由 
 ・ボランティアやサークルでの幹部の仕事を通して何を学んだか 
 ・ボランティアやサークル活動で学んだことを教育実習でどのように生かしたか。 
 ・実習先で出会った素敵な先生とは。 
 ・アルバイトでどんなことを学んだか 
 ・アルバイトで学んだことは教師としてどのように活かせるか 
 ・クラスの子供たちに始めに何を伝えたいか 
 ・あなたの目指す教師とは 
 ・最後に言い残したことがあれば 
  
 模擬対応は 
 「クラスで休み時間にドッヂボールをすることなりました。 
 その中に自分達は下手くそだからやりたくないと言っているグループがありました。 
 どうしますか?」 
  
 という感じでした。
1.66.99.46 , s599046.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp , 
 
 
- 28 名前:中野麻里衣:2011/08/12 15:57 ID:Zuj63ZRE
 
-   
  
 【模擬授業】 
  
 面接官は3人でした。 
 順番は割りばしのくじで決めました。 
  
 テーマは 形・礼儀・まち  (1・1・5)でした。まちで社会をやる人が多かったです。 
 私はまちで音楽の授業をやりました。みんなのアドバイスがすごく参考になりました!ありがとう! 
  
 【集団面接】 
  
 同じ教室で椅子の向きを変えてやりました。 
 質問は2つで、進行役以外の方から質問されました。 
  
 ・子供たちと初めて対面したときに、何をするか。 
 ・(保護者の方)保護者から、「最近うちの子供が家で元気がない」という電話を受けたら、どのような対応をするか。 
  
 面接の順番は、一問目はA役の人から、二問めはD役の人からでした。 
  
  
 受験生はみんなのいう通り協力的だし、良い人ばかりでしたぁ! 
  
  
  
 報告は以上です。 
  
  
 有本先生、6組のみんな、本当にありがとうございました! 
  
 
1.66.99.46 , s599046.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp , 
 
 
- 29 名前:書けませんよ。。。:停止
 
- 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
 
27KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50