■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
模擬授業講座
- 1 名前:有元典文@管理者 ★:2005/01/28 13:49 ID:???
 
-  模擬授業の習熟を中心に月1〜2回。教職を目指すコミュニティにしたいです。 
  
 担当者有元は認知心理学(学習環境のデザイン)が専門。 
  
 毎回ここに講義録を付けていきましょう。 
 
- 2 名前:和地めぐみ:2005/01/29 02:34 ID:bfDSUBZw
 
-  第1回講義録 1月28日 
 横浜方式の模擬授業 
 ・初めに3つのテーマが提示される。 
 ・その中から1つ選び、3分間構想を練る。 
 ・受験番号、名前、設定学年、教科、選択テーマを述べてから3分30秒で模擬授業を実施する。 
 ・他の受験生は児童役となり発言する。児童役の名前はアルファベットがあてられる。 
 授業後は、有元先生・高木先生・受講生より講評。 
  
 ○今回のテーマ<通信・お年寄り・かいもの> 
 A:5年生、家庭科、お年寄り 
  普段のお年寄りとの交流を児童に質問。 
  意見からお年寄りの困っていること(缶が開けられない)はどうしてかと展開。 
 B:2年生、生活科、かいもの 
  遠足のおやつを買いに行こうという設定。 
  買い物に行ったらどんなことに気をつけるかを質問し、児童に答えさせた。 
 C:6年生、国語、通信 
  自己紹介を児童に書かせた。自分のことを書くときにも選択したように、 
  ネットの情報も取捨選択されているため、すべて本当かはわからないと展開。 
 D:3年生、社会、かいもの 
  教師の夕飯の材料と商店街の店、大型スーパーを素材に、 
  どの食材がどこの店で買えるかを質問し、児童に答えさせた。 
 E:6年生、社会、通信 
  前時に江戸の暮らしや飛脚について勉強したという設定。 
  地図を板書し江戸−京間で飛脚の通った道を勉強しようと展開。
202.223.125.48 , pdf7d30.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp , 
 
 
- 3 名前:和地めぐみ:2005/01/29 02:38 ID:bfDSUBZw
 
-  (第1回つづき) 
 ○講評 
 <板書> 
 ・漢字を学年に合わせて書き分けられるとプロっぽい。 
 ・漢字の書き順、字の大きさに注意する。 
 ・時間との割合を考えて書く。書いたことは有効に使う。 
 ・課題、キーワードも書くとわかりやすい。 
 ・色、地図などを有効に使う。 
 <授業展開、質問の仕方> 
 ・導入でなく、一番いい場面からはじめてもよい。タイムマシーンをうまく使う。 
 ・質問−回答形式(IRE)は定型化しているため埋没する危険あり。 
 ・一問一答形式など望ましい答えを求める質問の仕方は危険。児童役が答えてくれるとは限らない。 
 ・選択肢があると答えやすい。 
 ・最初に答えを言ってから展開するのもあり。 
 ・児童の活動をにおわせる(地図で調べてもらったけど等) 
 ・どのテーマであっても、ある程度の型を決めておくほうがやりやすい。 
 ・テーマは抽象→具体的な話題に。 
 <その他> 
 ・自分の有利な部分を利用する。 
 ・教科書を読んで、小学校の活動をある程度把握しておく。 
 ・先生としての魅力(元気、話し方、視線)は重要!! 
 ・模擬授業は繰り返すことによって、戦略が増える。ゲーム感覚で楽しめるように。 
  
 次回は2月16日(水)10:30〜横浜方式です。がんばりましょう!!
202.223.125.48 , pdf7d30.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp , 
 
 
- 4 名前:有元@管理者 ★:2005/01/31 00:19 ID:???
 
-  >>2-3 和知さん講義録ありがとう。 
 
- 5 名前:のりふみ@管理者 ★:2005/02/18 12:02 ID:???
 
-  講義録おねがいします。 
 
- 6 名前:土屋:2005/02/22 20:42 ID:blxuV5Lo
 
-  第2回講義録 2月16日 
 横浜方式の模擬授業 
 ・初めに3つのテーマが提示される。 
 ・その中から1つ選び、3分間構想を練る。 
 ・受験番号、名前、設定学年、教科、選択テーマを述べてから3分30秒で模擬授業を実施する。 
 ・他の受験生は児童役となり発言する。児童役の名前はアルファベットがあてられる。 
 授業後は、模擬授業中のビデオを見た後有元先生・受講生より講評。 
  
 今回は時間を体感するために1分ごとに時間が伝えられた。 
 模擬授業の様子がビデオに記録された。 
  
  
 ○今回のテーマ<横浜・スポーツ・親> 
 A:3年生、社会、横浜 
 これまで横浜について調べてきていた設定の下、 
 中華街について調べようと展開。子どもに調べる方法を考えさせる。 
 B:4年生、道徳、スポーツ 
 前の学活で球技大会の感想を出し合ったという設定の下、 
 球技大会を楽しくするにはどうしたらよいか子どもに考えさせる。 
 C:2年生、生活科、親 
 家の人に自分の話を聞いてきたという設定の下、 
 今までの自分を絵本で紹介しようと展開。だれに聞くか、どんなことを書くかと子どもに質問。 
 D:2年生、学活、スポーツ 
 休み時間全員で遊ぶ曜日になかなかみんなで遊べないという設定の下、 
 休み時間何をするかと展開。 
 E:4年生、社会、横浜 
 G30について、ゴミを30%減らすということを 
 実際にクラスや横浜市の場合ではどうなるか考える。 
 
133.34.214.80 , pc-c0031.ipcn.ynu.ac.jp , 
 
 
- 7 名前:土屋:2005/02/22 20:45 ID:blxuV5Lo
 
-  (第2回つづき) 
 ○講評・課題 
 ・タイムマシーンを使えるようになってきた 
 (前後の長い学級経営が見えるように)。 
 ・前に立ったらスイッチを!(元気よく!) 
 ・視線のくばり方 
 ・3分30秒を身につける 
 ・危機的状況の練習を 
 (子どもから望んだ返事が返ってこない、反抗的な態度をとられるなど) 
 ・テーマの目的があるとよい 
 (今度○○学校と交流があるから、○○君に手紙を書こうなど) 
 ・子どもが主体となって動くような授業展開を 
 ・自分の受験地の一般教養を(人口、面積、主要産業、外国人など) 
  
 講義録遅くなってすみません。みなさん足りないところなどありましたら、 
 付け足しよろしくお願いします。次回は3月24日10:30〜です。 
 次回からに向けて危機的状況(嫌な場面)をあげてみましょう。 
  
 
133.34.214.80 , pc-c0031.ipcn.ynu.ac.jp , 
 
 
- 8 名前:土屋:2005/02/22 20:46 ID:blxuV5Lo
 
-  危機的状況 
 ・3分で授業の構想がまとまらなかったとき
133.34.214.80 , pc-c0031.ipcn.ynu.ac.jp , 
 
 
- 9 名前:有元@管理者 ★:2005/02/23 09:32 ID:???
 
-  土屋さんありがとうございます。危機的状況もありがとう。他の皆さんにも書き込んでもらいたい。 
 
- 10 名前:村田陽子:2005/03/15 01:01 ID:0Dbgd2U6
 
-  遅くなってすいませんでした。 
 危機的状況 
 @前の人が自分が考えていたものと同じような授業をする。 
 A正答がでない。 
 B問題行動をする、児童役がいる。 
 26日には春休みボケを解消したいので、よろしくお願いします。
210.136.161.236 , proxy324.docomo.ne.jp , 
 
 
- 11 名前:のりふみ@管理者 ★:2005/03/15 18:24 ID:???
 
-  >>10 あ、いずれも危機的ですね…。よく思いつくな(^_^) 
 
- 12 名前:和地めぐみ:2005/03/21 11:32 ID:VvGtO4Pk
 
-  危機的状況 
 ・児童役が反抗的態度を示す。 
 ・児童役がノーリアクション。 
 書き込み遅くなりました。次回もよろしくお願いします!!
218.41.75.91 , p294b5b.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp , 
 
 
- 13 名前:のりふみ@管理者 ★:2005/03/23 15:11 ID:???
 
-  はい、和知さん書き込みありがとう。明日ですね。 
 第3回模擬授業24日10時半〜1研405室 
 
- 14 名前:村田:2005/03/24 14:35 ID:Oqza8dA6
 
-  第3回講義録 
 ◎危機的状況対策(提示された言葉からすぐに、授業の内容と手法を発表) 
 @流行語…クラスの流行語・作文・言葉の乱れ 
 A道路…交通安全・消防地図・伊能忠敬 
 B記念日…一年の振り返り・憲法 
 C災害…災害対策・川の流れ・応急処置 
 D清掃…季節を感じる・お礼の手紙・雑巾作り 
 E自然…公園で春探し・気候の違い・植物連鎖 
 F将来の夢…色々な仕事・インタビューに行く・職業体験 
 G宿題…生活改善・自由勉強・環境問題 
 ○講評と課題など 
 ・教師の仕事は時事など伝えていくこと。常にアンテナをめぐらせておく。 
 ・雑誌の見出しなどからも、授業を構想する習慣を。 
 ・受験生が参加したくなるような授業をしたら勝ち。 
 ・単元を把握しておくと玄人っぽい。 
 ・手法をまとめる。(グループ・個人・全体)×(話し合い・活動・一問一答) 
 ・活動だとそれを前後に匂わすしかできない(?) 
 ◎横浜方式(テーマは指定) 
 A:5年生  学活  展示 
 美術館で気を付けること 
 B:5年生  社会  ボランティア 
 幼稚園の運動会の手伝い 
 C:5年生  家庭科  異性 
 食事を自分で作ろうということから、ご飯と味噌汁作り 
 ○講評や課題など 
 ・起承転結は無理。45分の一番おいしいところをする。 
 ・家族や性別は難しい。 
 ・時間の流れが見えるとよい。 
 ・徐々に慣れてきている。 
  
 足りないところ、分かりにくいところは付け足しをお願いします。 
 次回は4/11の5限が最有力です。
210.136.161.234 , proxy322.docomo.ne.jp , 
 
 
- 15 名前:のりふみ@管理者 ★:2005/03/28 09:16 ID:???
 
-  村田さん、どうもありがとう! 
 
- 16 名前:藤田:2005/04/12 00:29 ID:l7QTujQE
 
-  第4回講義録 4月11日(月)5限時 
  
 ◎横浜形式 
 ◎今回から西村さん、水谷さん参加。 
  
 テーマ 
 @人間関係 A栄養 B祭り 
  
 以下、発表順に概要です。 
  
 A(6年、家庭科、栄養) 
 栄養に気をつけてお弁当を作ろう。5大栄養素。 
 F(3年、道徳、人間関係) 
 人間関係のルール(あいさつ・謝罪・お礼など) 
 B(6年、家庭科、栄養) 
 2種類の献立を比較し、栄養バランスを見る。 
 G(4年、社会、人間関係) 
 火災(放火)を防ぐためのパトロールをするには→近隣の人間関係 
 C(5年、社会、祭り) 
 お米の収穫祭をしよう。発表の方法について。 
 D(3年、国語、人間関係) 
 ワカメちゃんの呼ばれ方からわかる人間関係。 
 E(4年、図工、祭り) 
 芸術祭のために壁画を描こう→必要な道具は何だろう。 
  
 ◎講評・課題など 
 ・対象学年と難易度を合わせる。 
 ・子どもたちに「自分のこと」として考えさせる工夫。 
 ・問いは具体的に。生徒役が何を答えればいいかを明確にする。 
 ・うろ覚えの知識は危険である。 
 ・45分間の中の「クライマックス」の部分を見せる。 
 ・インターネット上の指導案にも面白いものが多いので、見てみるとよい。 
  
 次回は未定ですが、木曜日が有力です。 
 付けたしなどありましたら、お願いします。 
  
  
  
  
 
220.159.37.253 , t537253.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp , 
 
 
11KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50