■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2005 基礎演習8組
- 1 名前:有元@管理者 ★:2005/04/25 08:12 ID:???
 
-  基礎演習8組に関する質問、コメント、世間話などなんでも。 
 
- 2 名前:ありもと@管理者 ★:2005/04/25 08:25 ID:???
 
-  有元典文です。専門は認知心理学で、研究テーマは学習環境のデザイン。 
 1年間よろしくお願いします。1年間どころか、すえながくおつきあいください。 
 担任だと思ってなんでもご相談ください。部屋は1研4階412室、青い暖簾(のれん)の部屋。 
 
- 3 名前:ありもと@管理者 ★:2005/04/25 10:32 ID:???
 
-  茶話会会場手配済み。1研(掲示板の並んでいる研究棟)の4階420室。時間出し物等は実行委員が書いてくれます。みなさんも協力して! 
 
- 4 名前:ますこ:2005/05/08 22:29 ID:ohlly3E6
 
-  連絡が遅くなりましたっ(>_<) 
 いよいよ第一回茶話会も明日となりましたね☆ 
 私はというと、昨日今日のサークル合宿で疲労困憊です(苦笑) 
 が!明日はじゃんじゃん盛り上げていく予定なのでみんなで楽しい会にしましょう(^O^)☆ 
 さて、遅くなりましたが日時等は下記のとおりです! 
 場所: 1研4-420 
 時間: 5:30〜 (7時か7時半くらいまでを予定してますが茶話会の内容によって変更有) 
  
 何か質問等ありましたら遠慮なく聞いてください!
210.153.84.193 , proxy101.docomo.ne.jp , 
 
 
- 5 名前:ありもと@管理者 ★:2005/05/09 08:07 ID:???
 
-  >>4 準備よろしく。買い出し等お世話になります。 
 
- 6 名前:ありもと@管理者 ★:2005/05/09 10:38 ID:???
 
-  5/9の講義感想。2週間前に資料を受け取り、次回音読することが指示されてるなら、 
 読めない漢字くらい調べてくるものだと思います。 
 
- 7 名前:のりふみ(有元)@管理者 ★:2005/05/22 20:58 ID:???
 
-  あす23日は、教育実習のビデオを見て、みなで検討しましょう。 
 特に準備はいりません。元気に意見の交換が出来るといいです。 
 
- 8 名前:のりふみ(有元)@管理者 ★:2005/05/23 10:37 ID:???
 
-  5月23日講義録 教育実習ビデオ検討会。フィールドノートの付け方。1授業分視聴。グループ討議。 
 子どもたちにとってどんな授業をデザインしているか意識。 
 自らの授業を科学的に振り返ることの出来る教師を目指す。 
 課題:班名+名前列挙、わたしならこうする4点この掲示板に書き込みのこと。29日一杯。 
 次回06月06日:レポート『理想の教師像について』の意見交換(佐野・有元) 
 ※質問コメントはいつでも書き込んでください。 
 
- 9 名前:4班:2005/05/23 10:38 ID:B4nG4dwo
 
-  5/23 4班 
 山口千紘 行正純美 渡辺武利 清水武志 山口真貴子 ALINA 
  
 ○授業始めに目標、終わりにまとめを言う 
 ○全員に目を配る 
 ○説明の声を大きくする 
 ○作業時間を決めて先に伝える
210.136.161.196 , proxy304.docomo.ne.jp , 
 
 
- 10 名前:のりふみ(有元)@管理者 ★:2005/05/23 11:55 ID:???
 
-  お、4犯一番乗り。はやいねぇ。これが見本と言うことでなく、もっとこってり長書きしてもいいです>1〜3班さん 
 
- 11 名前:5/23 3班:2005/05/23 12:18 ID:oJgyGCUQ
 
-  3班 中渡瀬将之 服部正祥 福田有希 益村淑子 鞭馬綾乃 
  
 @まず、出来ていない子に注目する。 
 A生徒の目を見て説明する。 
 B始めに授業の目的を言い、授業内容の大まかな流れを分かりやすく説明しておく。 
 C紙をかまない。
210.136.161.2 , proxy152.docomo.ne.jp , 
 
 
- 12 名前:のりふみ(有元)@管理者 ★:2005/05/23 16:28 ID:???
 
-  >>11 
 >C 
 そうでした(^_^;) 
 
- 13 名前:5/23 2班:2005/05/23 18:01 ID:nh2A0Ejw
 
-  2班 小林志乃 佐野太一 杉山央親 高橋佳奈 富山友加里 
 1.全員の生徒に気づけるように視野を広くする。 
 2.同じ生徒のところばかりにいない。 
 3.はじめに授業の説明を詳しくする。 
 4.生徒が道具を忘れたときのために呼びの道具を用意する。
219.45.252.88 , YahooBB219045252088.bbtec.net , 
 
 
- 14 名前:かわ:2005/05/23 23:02 ID:UF0ezdFA
 
-  1班はまだ討論中なので、ど〜かもうしばらくお待ちくださいm(_ _)m
219.99.90.143 , 143.90.99.219.ap.yournet.ne.jp , 
 
 
- 15 名前:のりふみ(有元)@管理者 ★:2005/05/23 23:51 ID:???
 
-  わりとフツーの意見がおおいですね。じゃ1班はもうひとひねり。 
 
- 16 名前:1班:2005/05/24 21:57 ID:xX23Ve9g
 
-  5/24  1班  安藤由紀子  今井佑  大井貴志  片田寛之  川本諒 
 @子どもの作業時間が長すぎて、授業が「一人のもの」となってしまっている。授 
 業時間のペースを改善して、全体でまとめる時間を増やして、授業に連帯感やメ 
 リハリをつけたい。 
 A授業の意図が分かりにくいし、配布物のペースもよくなかった。なので、授業 
 の目的や流れをまず説明したり、配布物のタイミングを考えておくなど、予め想 
 定しておくことがもっとあるように感じる。 
 B先生について、前ばかりにいるのではなく、教室全体を見回り、声をかける子 
 に偏りがでないように心掛けたい。 
 C最後の発表において、先生の評価が「すごい〇〇だね」などばかりでよく分か 
 らなく、理解が薄っぺらく感じ取られてしまう。例えば生徒に自分の作品につい 
 て説明させたりすればよくお互いによく理解できるし、子ども同士の意見を交え 
 させたりして新たな発見を期待することで、授業が面白くなるだろう。
210.153.84.195 , proxy103.docomo.ne.jp , 
 
 
- 17 名前:のりふみ(有元)@管理者 ★:2005/05/24 22:02 ID:???
 
-  >>16 はい、これで各班出そろいました。課題はOKです。 
 こうした授業分析の眼差しを、必要なときに自分の授業にも適用できるようになって欲しい。 
 実践家と研究者を往復できる科学的な教師を目指してみませんか。 
 
- 18 名前:のりふみ(有元)@管理者 ★:2005/06/19 07:24 ID:???
 
-  6月20日 <授業>してみよう:3分間模擬授業演習(有元) 
 学校見学のスケジュールを調整します。手帳お忘れ無く。 
 
- 19 名前:のりふみ(有元)@管理者 ★:2005/06/20 10:44 ID:???
 
-  6/20 模擬授業のおはなしと実演をしました。あと見学会日程は9/16,22,28のどれかです。 
 
- 20 名前:のりふみ(有元)@管理者 ★:2005/06/27 14:50 ID:???
 
-  学校見学日程 
 9月16日(金)3,4限のいづれか(10:45〜12:15)@付属鎌倉小学校 
 夕方懇親会予定。 
 
- 21 名前:かわ:2005/07/04 18:09 ID:iIMFR7ts
 
-  とりあえずML作りました。 
 もし「なんのこっちゃ?」って人がいたら一報下さい。 
 ドメイン指定してるひとは届いてないかもだから、その人は今すぐこのレスでいいから 
 メッセージ下さい。 
 知らない人のために一応解説… 
  
 登録したら、そこにある基礎演習8組用のアドレスがあるんで、みんなにメールしたい時は 
 宛先にそのアドレスを入れて送信すれば、8組全員に行くので。 
 一回テストメールしてみればいいと思う。 
 そのときはみんなウザがらず心穏やかに対応してちょ。 
 ちなみにつまらんことでもじゃんじゃん使うよーに! 
 基礎演習連絡用だけだとつまらないし。 
 飲み会予定とかでもぜひ活用あれ。 
  
 あと、ドメイン指定してる人には登録メール行ってないと思うから、みんな友達同士で 
 確認してみてください。 
  
 有元せんせも登録します?? 
 
219.99.90.26 , 26.90.99.219.ap.yournet.ne.jp , 
 
 
- 22 名前:のりふみ@管理者 ★:2005/07/05 16:04 ID:???
 
-  >>21 川本君メーリス整備ありがとう。俺を登録すると教員の批判が出来なくなるだろうから、いいです(^_^;) 
 俺からの連絡はここに書きます。メーリスに転送してください。それが面倒なら俺も登録してください。 
 
- 23 名前:かわ:2005/07/07 23:19 ID:/Xc2K9jE
 
-  了解です。 
 結構みんな私的に使いそう(教員批判ではありません笑)なので、たびたび有元先生の元にもメールいくと 
 たぶん大変だと思いますので、連絡必要でしたらこちらからこことかに書き込みますし、そちらから伝達事 
 項あったら最初に配った名簿みたいのに書いてある携帯に連絡してください。 
 みんなに転送しますから。 
 もし寂しくてどーしてもメーリスに入りたかったら言って下さい。 
 いつでも歓迎します。 
  
 では。
219.99.91.92 , 92.91.99.219.ap.yournet.ne.jp , 
 
 
- 24 名前:のりふみ@管理者 ★:2005/07/08 10:36 ID:???
 
-  >>23 了解。寂しく…なんかないやい。お世話様。 
 
- 25 名前:のりふみ@管理者 ★:2005/07/27 12:32 ID:???
 
-  9月16日の学校見学及び懇親会ですが、佐野先生ご都合で参加できなくなりました。 
 有元はやるきまんまんです。以上念のためメーリスにも回してください。 
 
- 26 名前:かわ:2005/07/28 00:20 ID:5LH9jrMg
 
-  まじすかぁ、残念…。了解です、回しておきます。
219.99.90.69 , 69.90.99.219.ap.yournet.ne.jp , 
 
 
- 27 名前:のりふみ@管理者 ★:2005/07/28 15:19 ID:???
 
-  >>26 あんがと>かわ 
 
- 28 名前:のりふみ@管理者 ★:2005/09/12 11:21 ID:???
 
-  ※以下メーリスに回覧お願い>川本さん 
  
 いよいよ9/16 (金)に学校見学です。 
 10時に鎌倉駅八幡宮側改札集合、時間厳守でお願い。 
 持ち物:ノートと筆記具(クリップボードがあると立ってメモしやすい)、上履き 
 以下の点、特に観察してみましょう。 
 「学習の可視化・能力の可視化」 
 子供が何かを学習したことは、外から子供を見ても目に見えない。 
 教師はどのようにして「学習があった」ことを目に見えるように(可視化)しているか。 
 例:「いいですか?」「わかりましたか?」等の確認、発問、課題提出、机間巡視等 
 同じく能力のあるなし・高低は、外から子供を眺めても目に見えない。 
 授業中(または他の場面で)、あなたに子供の能力が「見えた」としたらどんな時で、またなぜか。 
 例:課題提出が遅い、発問に答えられない、おしゃべり、金髪だった、等 
 ここでの観察を元に、以下の2回の講義で各自の模擬授業をまとめていきましょう。 
 10月03日:	カリキュラムのデザイン(グループ活動)(有元) 
 10月31日:	<授業>してみよう2:3分間模擬授業演習(有元) 
 懇親会も楽しみです。有元典文 
 
- 29 名前:のりふみ@管理者 ★:2005/09/16 23:13 ID:???
 
-  お疲れです。楽しかったです。 
 
- 30 名前:のりふみ@管理者 ★:2005/10/03 11:04 ID:???
 
-  10/3講義録:3分間授業案をグループで考案。 
 講義: 学習環境のデザインとは/ 	○デザイン:異なる秩序を対象に与えること≒異なる現実を知覚させること 
 手順: 
 1.	4グループに分け。代表を決める。グループ活動。 
 2.	見学から「学習の可視化・能力の可視化」のデザインを挙げる→Worksheet □ 
 3.	授業案作り「どんな学習・能力を可視的(visible)にするか」→Worksheet ■ 
 4.	授業案作り「どんな授業デザインにするか」→Worksheet ■ 
 5.	グループごとに代表が掲示板に書き込み(締め切り 10月9日23時59分まで) 
  
 
- 31 名前:今井・片田・川本・杉山・服部:2005/10/09 16:09 ID:9kBXRhf2
 
-  うい□授業の最後で、今日やったことを確認するために、生徒に再び問い直す。生徒が発言する機会を 
 増やす。 
 □自由に考える時間を与えた時。(まとめる子、調べる子、遊びだす子など、様々。) 
 ■観察力(物体、生物、物事、人の心など、広義に渡る観察力) 
 ■今井:例えば理科で、外で昆虫のスケッチをさせて、授業の最後にみんなに、自分の気づいた 
     点や興味を持った点などを発表する。 
  片田:日頃過ごしている町の様子を生徒たちに表現してもらって観察力を説く授業をする。 
  川本:ある出来事に関して、生徒個々の観察した意見を挙げさせ、後に生徒全体で意見につい 
     て、気づかなかった点などを再考する。 
  杉山:一般的に行われている授業と同じように、こちらが出した課題に対して、子どもたちが 
     答えるという形にする。 
  服部:生徒参加型の授業にして、観察力を可視化するためにこまめに考える時間を与え、挙手 
     等で生徒の意見を求める。 
 
219.99.90.95 , 95.90.99.219.ap.yournet.ne.jp , 
 
 
- 32 名前:大井・中渡瀬・渡辺・清水・佐野:2005/10/09 17:46 ID:lBePoqMs
 
-  まずは 
 □実際に生徒たちに実践させて理解度等を見て取れるようにする。 
 つぎに 
 □生徒に考えさせるとき。自分に興味があるときはしっかりと考え、 
  つまらないと思ったときはほかに興味を移すように。 
 さて 
 ■学んだことを日常に応用させる能力(思考力、計算力、興味関心が 
  沸いたことへの探究心etc) 
 では実際に 
 ■・抽象文などから各自イメージするものの討論等 
  ・ある国の話題を元にその原因になるものを調査させる等 
  ・国産・輸入食物では値段が違うことへの調査等 
  ・時間・金額をなるべく抑える食料の買い方等 
  ・間違った日本語・漢字を使わないためのテスト等 
          (暫定要素、不確定要素あり)
219.45.252.31 , YahooBB219045252031.bbtec.net , 
 
 
- 33 名前:のりふみ@管理者 ★:2005/10/09 18:36 ID:???
 
-  >>31-32 2班分確認しました。ごくろうさま。 
 
17KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50