■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2005 教育の心理学
- 1 名前:有元典文@管理者 ★:2005/10/17 07:38 ID:???
 
-  5110102「教育の心理学」に関するスレッドです。昨年度記録はこちら http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1096356197/l50 
 
- 2 名前:有元典文@管理者 ★:2005/10/17 11:18 ID:???
 
-  10月17日講義録 昨年度試験問題配布。能力の可視化、可視化の工夫のデザイン→教育。 
 ◎教室変更 6-201→7-211 
 
- 3 名前:のりふみ@管理者 ★:2005/10/26 09:39 ID:???
 
-  10月24日講義録をお願いします。要点のみ簡潔(数行)に。 
 念のため[宿題]ワークシート1「現実のデザイン」[次回]レジュメの右半分〜 
 
- 4 名前:金井希斗:2005/10/27 09:51 ID:Cf/3bi9Q
 
-  遅くなりました。 
 第一回講義録です。 
 「構成主義と教育」というプリントが配布され、具体例を挙げながら社会構成主義、 
 つまり、普段、確実に存在していると考えている「現実」が、ひとびとの相互行為に 
 よって構成され、あくまで不確実なものであるということを熱弁されました。 
 現実は、知覚の性能・種類の違いで認識のされ方が異なる。コウモリは超音波、ガラ 
 ガラヘビは赤外線、人間は光、犬は臭いというように。 
 そして、脳がこれらから入る情報を処理するのであるが、それは、とても複雑で幼い 
 頃から特訓しなければ身につかない。その時期の期限が臨界期である。(猫の実験) 
 また、文化的なものも知覚に影響する。肥満に対する知覚。我々は不格好で不健康と 
 とらえるが、文化が違えば富の象徴となる。 
 何を食べられるとするか。何が子どもの能力か。 
 現実が揺らいでいく。 
  
 硬い文になりました。 
 次回までにワークを仕上げましょう。 
 いっぱいある気がします。 
  
 
133.34.73.121 , psy27.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 5 名前:ありもと@管理者 ★:2005/10/27 23:55 ID:???
 
-  >>4 金井さん、詳細な講義録をごくろうさまです。 
 「不確実」のようであり、しかし現実として知覚される程度にかなり 
 確実であるのが大事なところでしょう。わかりにくければ、いつでも 
 質問してください。 
 
- 6 名前:ありもと@管理者 ★:2005/10/29 08:23 ID:???
 
-     ---===# 10月31日 休講 #===--- 
  
 連絡遅くなってごめんなさい。31日AO入試担当で 
 付属小に出張になりました。申し訳ないけれど、 
 休講します。アナウンスが週末になって済みません。 
 これを見たら知り合いにも伝えてください。 
 
- 7 名前:岡島いづみ@岡島 ★:2005/11/07 19:14 ID:???
 
-  (・∀・)つ 第2回講義録 11月7日 
  
 ◎現実をデザインする−教育における「能力」とは何であったのか 
 ■配布物:ワークシート02 能力のデザイン1枚 
 ■課題:同上 
  
 前回に引き続き、「構成主義と教育」のプリントを 
 用いた講義が行われました。 
 講義の導入では前回のワークシートの解答例も紹介されました。 
 全体として、 
 ・能力は社会の構造の仕組みに起因する。 
 ・場面のデザインによっては 
  児童・生徒を有能にも無能にも(可視化)できる。 
 という点がポイントでした。 
 また前回の復習ですが、「デザイン」された「現実」も 
 社会的錯覚等ではなく、あくまで形あるものである 
 という事も講義で再確認されました。 
  
 以上です。 
 
- 8 名前:ありもと@管理者 ★:2005/11/08 06:11 ID:???
 
-  >>7 岡島さんごくろうさま。心理学では能力が個人のうちなるものと定義 
 されていたことを書き添えます。ワークシート2、次回提出してください。 
 
15KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50