■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

2006 学習動機づけ論

7 名前:三輪なつみ:2006/10/18 21:39 ID:8ITK4ipI

2006年10月18日(水) 第3回
第3回目の講義は先週勉強した「機能システム」の続きです。
船が好きなチョビヒゲおじさん、ハッチンスの「fix cyxle(3分に1回行われる船の位置決め)の研究」を紹介してもらいました。

船乗りたちは、6人で船の位置決めをします。
その6人には測定係や読み取る係、プロットする係などそれぞれ役割があり、
6人で情報を変化させながら伝播し、3分という短時間で位置を決めているそうです。
このシステムから、「個人の頭の中の神秘を探らなくてもシステム内の情報の移動で認知過程が分かる」こと、
つまり、「船を動かしているのは個人ではなく全体のシステムの組み合わせである」
という当たり前だけど誰もつっこまなかった「現実」について、ハッチンスは指摘しました。

実際に船乗りがグループで行っている、「3分で1500ヤード進む船舶の速度は何ノット?」という問題に挑戦しましたが、
紙と鉛筆を使うだけでは5分もかかってしまい、とても3分ではできませんでした。
電卓を使うと少し楽になりましたが、やはり紙と鉛筆は必要です。
一歩進んで「ノモグラム(計算済みの表)」を使えば、2つの数値を打ち込むだけでできます。
さらに進んで船乗りが使っている「3ミニッツツール」を使えばもっと楽に答えが出ます。

紙と鉛筆→電卓→ノモグラム→3ミニッツツールと文明は進みました。
「文明の負荷」が高まる(文明が進歩する)ほど、「個人の負荷」は減っていきます。
逆に言えば、個人の負荷を減らすために、文明は進歩してきました。

しかし、この流れに逆らって個人の負荷を高める場所が世の中には存在します。
「学校」です。
なぜ大人になってもめったに使わない技能をたたきこむのでしょうか。
なぜ学校では「個人の負荷を分散している社会」に逆らっているのでしょうか。
今後の講義では、この点について話し合っていきます。
また、「できない子」がいるのは個人の問題か、社会の問題かという点についても考えていきます。

ちなみに私はマニュアルで免許を取りました。
「かっこいいから」という理由でしたが、AT車に乗ってもタコメーターの意味が何となく分かるのが嬉しいです。
原理を知ることは必要ないかもしれませんが、とても楽しいことだと思います。
133.34.236.77 , pc-p047.ipcf.ynu.ac.jp ,


21KB
新着レスの表示

掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50