■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

2007 学習動機づけ論

1 名前:有元典文@管理者 ★:2007/10/02 12:23 ID:???

後期水曜2限学習動機づけ論の連絡、質問、コメント、対話用に。

2 名前:有元典文@管理者 ★:2007/10/02 12:24 ID:???

2006年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1159924120/
2005年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1113274810/
2004年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1081824309/

3 名前:中村渉:2007/10/04 21:38 ID:eqivdDrs

2007年10月3日(水)
第1回:イントロダクション
配布物:2006年度期末試験問題、ワークシート01
連絡事項:授業後2日以内に
学生がコメントを記入する。
『液体の性質と容器の関係』
:水の性質(こぼれる、流れる、
濡れる…etc)
水と容器との関係で水の性質が
変わってくる。
『「媒介」人間と世界を繋ぐ人工物』
主体が対象を見ようとするとき、
その対象を直接見ることは出来ず、
常に人工物を経由に対象を見ている。
媒介を通すことにより、目に見え
ないものも「対象化」できる。
「媒介による対象化の例」
:電波計、体重計、計量器、
カレンダー
『人工物に媒介される「距離」』
:国大の8号館から見て横浜駅、
和田町駅はどちらの方向にあるか?

これらを元に『人間の精神が
社会や文化と不可分である』という
ことを学んでいく。
222.7.56.21 , wbcc3s06.ezweb.ne.jp ,


4 名前:有元典文@管理者 ★:2007/10/06 01:51 ID:???

>>3 わたるさま、講義録をありがとう!

5 名前:鈴木雅忠:2007/10/10 19:41 ID:Hj0kdUq2

人はもともと存在しないもの、見えないものを道具などで可視化、対象化した。
その例として、時間がある。
目を閉じて、30秒たったと思ったら、挙手するということをした。皆意外に遅い。
これは時間を秒というものを通してとらえている。
次に、長さ。
10cm間隔と思う2点を打った。
これも長さをcmという単位でとらえている。ちなみに私は6.5cmとcm間隔はもっとも鈍かった。
他にも、音階や体脂肪など、対象化してとらえられているものを学んだ。

ちなみに今日は鈴木ゆきさんの“22”歳のバースデイでした。
HAPPY BIRTHDAY☆
218.110.228.169 , p6ee4a9.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ,


6 名前:有元典文@管理者 ★:2007/10/11 07:57 ID:???

>>5 すーさん、講義録をごくろうさま。
うまれつきには知覚不能なものを知覚可能にするのが人間の
人間たるゆえんです。それを人間みんなで協働で行ってるのが
すごい。

7 名前:鈴木有希:2007/10/25 00:57 ID:VUjGTNqA

マトゥーンが書いてから書こうと思ったのですが・・
まだみたいなのでお先に失礼します。
ワークシート03が配布され、あ、ワークシート02の続きはやらないのか
・・・と思いつつワークシート03に取り組む。
WORK1認知的分業(cognitive division of labor)
忘れないように、指にひもをつける(頭脳による記憶とひもという目印による記憶:分散認知)

WORK2 分散認知(distributed cognition)
とともにワークシート02のWORK3
機能と機能を成立させるシステム
場所を認識する機能 標識
移動        乗り物、道
空間        階段、エレベーター
情報共有(伝達)  掲示板、ケータイ、新聞
防犯        かぎ
運搬        かばん
保存        冷蔵庫、ペットボトル、USB

など。様々な意見が出た。有元先生の授業は毎回、驚きと発見の連続である。とすーさんは言った。   ウソ

毎回楽しみにしています。







121.95.223.170 , ntkngw478170.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ,


8 名前:有元典文@管理者 ★:2007/10/25 07:39 ID:???

>>7 はい、ごくろうさまです。
私も楽しみにしています。
分散認知、機能システムという観点で外を歩き回って驚いた。
何というか、ぶわっと社会文化が迫ってきました。
人間とは社会文化と不可分なシステムの要素なのだなぁと
思った次第です。

9 名前:松田尚之:2007/10/31 02:31 ID:MzJfd+i6

前々回に講義録をつけ忘れ申し訳ありませんでした。
前々回では、大きく分けて精神が文化と不可分であることと
「機能システム」の概念について学びました。
知覚を例にとってみると「温度」や「角度」、「カロリー」など生まれつきには持たない知覚がある。
これらは社会的文化的に新たに獲得したものといってよい、といったものです。
また、エドウィン・ハッチンスによると「知能の存在する場所は装置でも人でもなく、
両者の相互作用の中で創造される機能システムのなかである」と言われている。
つまり、人や物がそれ一つで存在しているのではなく、お互いあってのものであるということ、
それらの関わりによって人の知覚すらも変わっていくことがわかりました。
今一つまとまりがありませんがこんなところでした。
222.7.57.119 , wbcc10s12.ezweb.ne.jp ,


10 名前:有元@管理者 ★:2007/10/31 07:27 ID:???

>>9 松田氏どうもありがとう。

11 名前:小俣梨佳:2007/11/01 19:51 ID:HE7n1w0E

2007年10月31日(水)第5回 配布物、ワークシート4
ワークシート3の続きWORK3で、ノードをヤットにする。
ワークシート4WORK1,2ハイブリットな集合体
農夫はただ1人ではなく、道具という非-人間要素も一緒に活動してることを定義する
ハイブリットは、主体と客体が混じりあって、世界の見え方に影響している。
感想;道具のない世界では、空間認知はどのように行われるのでしょう・・・
219.43.149.71 , softbank219043149071.bbtec.net ,


12 名前:有元@管理者 ★:2007/11/04 05:42 ID:???

>>11 小俣さん講義録ありがとう。高校生初書き込みです!
簡潔にして要を得ています。

> 道具のない世界では、空間認知はどのように行われるのでしょう・・・

それがメートル法や定規や望遠鏡や地図やカーナビや人工衛星がない世界、
ということなら、それは我々の大昔の世界の知り方ということでしょう。
地球は丸くなく、海の果てで世界は途切れ大きな滝になっているような。
身近な歩く走るものを掴む、等はあまり大きな変化はないかも。
考えてみるとおもしろい題材です。道具のない世界。みなさんも考えてみて。

13 名前:有元@管理者 ★:2007/11/08 06:16 ID:???

2007年11月7日第6回 宿泊施設で開催。ワークシート05配布。
欲望・知覚の社会性
「人が何を求め、考え、感じるかは、社会技術的環境(socio-technical environment)に依拠する
活動の対象(object of activity)は何か?主体は誰か?そもそもそれを対象化できるか?
などと談笑。

14 名前:郡司菜津美:2007/12/05 12:40 ID:zwUWamyM

前回:知覚によって人工物の存在は異なるというお話でした。
   紅林さんの卒論が例にあがり、飲食店に良く見られるインターホンの存在はその性質が異なることによって
   店員の意識や店員にとっての価値が異なるということを学びました。
   パーソナルビューという定義は新しく、何をみせるかによってデザインを工夫できるという話にはとても興味をもちました。
   赤ちゃんが自分で体温を測るという機械もおもしろい案ですよね。
   それから有元先生のスウェーデン話も聞きました。変な味のグミをたべました。

今回:「小学校で学んだ事が今の自分たちにどう生かされているのか。何が役に立っているのか」という話がありました。
   実際に教師は、どうしてそれを教えるのかという意識をもっているのかという疑問や、
   子どもたちがどうしてこんなことを学ぶのかという疑問を持たないことに対する不安があげられました。
   形式的な主張ではなく、具体的で実用的な能力や知識が
   「学校」という存在にどう影響されているのかを調べる術があったらおもしろいですよね。
133.34.76.169 , arimoto-temp.edhs.ynu.ac.jp ,


15 名前:郡司菜津美:2007/12/05 12:41 ID:zwUWamyM

前回の書き込みが遅れて申し訳ありませんでした。。。。
133.34.76.169 , arimoto-temp.edhs.ynu.ac.jp ,


14KB
新着レスの表示

掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50