■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2006 教育の心理学
- 1 名前:有元典文@管理者 ★:2006/10/01 12:50 ID:???
 
-  後期月曜2限教育の心理学講義録及び対話用 
 
- 2 名前:有元典文@管理者 ★:2006/10/01 12:51 ID:???
 
-  2005年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1129502298/ 
 2004年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1096356197/ 
 
- 3 名前:鈴木圭:2006/10/03 19:12 ID:7xmAxvAs
 
-  第1回講義録になります。 
  
 学習という行為には、「人は学習する」という前提がなければ成り立たない。 
 人間は生まれたときはタブラ・ラサ(白紙)であり、さまざまな経験を通じて 
 学習していくことができると信じられているからこそ、学習という行為を肯定でき、 
 教育の場が成り立つ。人は学習することによって成長すると信じられている社会は 
 誰でも平等にチャンスが与えられる「夢と希望」にあふれた社会だが、 
 できなかった責任はすべて自分が請け負わなければならないという一面を持つ。 
 みんな一緒にスタートして、同じものを与えられる。それでも差がつくのは、 
 それは本人の努力が足りないからだ。といった具合である。このような状況では 
 子ども達はアイデンティティ不安に陥りやすい。 
  
 第1回の講義はこのような内容でした。失礼します。
133.34.236.62 , pc-p032.ipcf.ynu.ac.jp , 
 
 
- 4 名前:ありもと@管理者 ★:2006/10/04 09:58 ID:???
 
-  >>3 圭くん講義録ありがとう。よくまとまっていますネ。 
 
- 5 名前:井奈智美:2006/10/16 22:53 ID:r9w8QrBE
 
-  第2回講義録です。 
 平成18年10月16日 
  
  
  私たち人間が頭で処理している世界は5つの知覚から得た情報のみで作り上げているものであり、 
 本当にそうであるかはわからない。ハードウエア(身体)に制約がある。 
 例 ヘビは赤外線を認識できるが人間はできない。ヘビと人間のとらえる世界は違うものといえる。 
  
  知覚によって得られる情報は全員同じだが、よくとらえるか悪くとらえるかは文化である。 
 人間は文化的であり学習を行い、悪いものも乗り越えられるようになる。 
 例 納豆は匂いでは食品ではないようだが、慣れると食べられる。 
  
  ワークシート01「インターフェースについて」 
 インターフェースとは、人と世界の間を介しているもの。接触面。 
 私たちは人工物の提供するインターフェース経由で世界を見ている。 
   例 人とタイヤは「ハンドル」というインターフェイスでつなげられる。 
     人と速度は「速度計」というインターフェイスでつなげられ、可視化される。 
  
 課題:ワークシート01 
  
 以上 第2回講義録でした。
59.157.76.107 , PPPa2130.e34.eacc.dti.ne.jp , 
 
 
- 6 名前:ありもと@管理者 ★:2006/10/17 10:33 ID:???
 
-  井奈さん、簡潔にして要を得た講義録ありがとうございます。 
 
- 7 名前:森はるか:2006/10/23 13:46 ID:???
 
-  ワークシート01 
 解答例: 
 1.人工物の例 
 温度計、視力検査、計量容器 
 2.学校におけるインターフェース 
 座席順、名札、男女混合名簿 
  
 ワークシート02 
 [認知的人工物] 
 私たちの行為の全ては先人との分業行動といえる。 
 認知的人工物は人の認知能力を実際に強化する働きをするわけではなく、遂行すべき課題の性質を変化させる役割を果たしている。 
  
 例えば、横浜から名古屋に行くという課題があるときに車や自転車などの認知的人工物があるとないではその課題が変わるということ。 
  
 私たちの生活している世界は人工物によってデザインされている。 
  
 例えば、カレンダーや時計は大昔の人が知り得なかった時間という概念を可視化することで現実そのものをデザインしていると言える。 
  
 このようにして、私たち人間は世界を自分好みに住みやすくデザインしている。 
 人工物によって予測したり、理解したり、調整することが可能になっている。 
 人間は自分達に知覚できるもの以上のものを作り、洗練させている。 
 現在の私たちには初期状態を知ることは極めて難しい。
222.7.56.139 , wbcc6s02.ezweb.ne.jp , 
 
 
- 8 名前:ありもと@管理者 ★:2006/10/24 06:36 ID:???
 
-  >>7 森さん、ああ!携帯からありがとうございます。大変だったでしょう。 
 必要ならうちの研究室のPCをお使い下さい>携帯しかない皆さん 
 
- 9 名前:有元@管理者 ★:2006/10/30 10:08 ID:???
 
-  課題:講義中に配った資料についてみなさんのご意見を聞かせてください。 
 またみなさんの意見を読んで考えてみてください。 
 8行以内。文頭に学籍番号と氏名を。なお実名ですので、プライベートなことは書かないでください。 
 [配点:今回は内容ではなく参加点とします。]以上 
 
- 10 名前:吉野 健夫:2006/10/30 14:13 ID:Z2cl7QN2
 
-  「現実」…当たり前に本質な実在として経験されるものであり、 
 常に安定的であるはずである。 
 社会構成主義…「現実」を社会的、文化的なやりとりによって 
 「達成されたもの」としてみて、人々の実践から独立する安定的なものとは 
 考えないというもの。 
 社会構成主義…人々の生活とは独立に存在していたはずの「現実」の地位を、 
 人々の実践のところまで引き下げる。すなわち社会が現実を作っている、 
 私たち自らが現実を作っているということである。 
 (例)肥満 
 「肥満」のイメージは本当に安定的な現実か?という問いに対し 
 エポケーで臨む。(エポケー:何一つ確実にして決定的な判断を下すことは 
 できないという懐疑論の立場から、判断を下すことを控える態度) 
 →文化や時代、所属集団で異なる。(例・平安時代ではその人の地位の象徴) 
 肥満はテレビやBMI、体脂肪計などの制度的な社会のあり方によって 
 相互反映的に構成されている。現実を測定しているというより、 
 測定することが現実を可視化している、または物象化している。 
 (例)教室	 
 いかにして教室と呼ぶか。教室は絶対的な現実か? 
 例えば学祭中はライブ会場になることもある。「教室」も生徒が集まり、 
 講師が講義を行うという仕組みによって現実が構成されているといえる。 
 しかし、私たちにはこれら2つの例は安定した現実として経験される。 
 作り上げられながらも揺るぎ無い現実そのものであることも事実である。 
 ◎宿題◎ 
 「肥満」に変わる例を挙げ、その現実がいかに達成されているか、構成要素を列挙せよ。 
  
 
133.34.235.143 , pc-j013.ipcf.ynu.ac.jp , 
 
 
- 11 名前:吉野 健夫:2006/10/30 14:42 ID:Z2cl7QN2
 
-  0551208 吉野健夫 
 いじめの自殺の記事について 
 ここでは被害者、加害者、第3者に問題があると思います。 
 被害者…なぜもっと多くの人に相談せずに問題を抱え込んでしまったのか。 
 社会で生きている以上、多少のトラブルはあるはず。 
 死ぬこと以外の選択肢はなかったのか。 
 死ぬことで何が達成されると思ったのか。 
 加害者…事態がどう発展するかが予想できなかったのか。 
 力のないものをいじめて自分の弱いところを隠すのが本当に楽しいのか。 
 いじめを止めない傍観者は自分も仲間にされたくないと 
 思っている単なる卑怯者ではないか。 
 第3者…実際にはいじめの定義は難しいとはいえ、 
 明らかないじめに対しなぜフォローすることを怠ったのか。 
 またその後もなぜいじめの事実を認めず、会見も二転三転しているのか。 
 子どもの様子などから判断することはできなかったのか。 
 
133.34.235.143 , pc-j013.ipcf.ynu.ac.jp , 
 
 
- 12 名前:矢部 優子:2006/10/30 17:20 ID:DKaAuDi+
 
-  【自殺という行為について】0551187 矢部優子 
 中学校で命に関する作文書きを以下のような内容を書いたことを覚えています。 
 「自殺は自らを殺すという字を書く。いじめという行為は許されない。 
 しかし、終わらないいじめはないし、解決する可能性、助けてくれる大切な人が必ずいる。 
 自らを殺すということは、何よりも悲しく、自分と大切な家族への最大の裏切りだと思う。」 
 現在では、いじめについて以前以上に、許されない、解決すべき問題と捉えていますが、 
 自殺は何の解決にもならず、自分を大切に思ってくれる人の心に残す傷の大きさは、 
 いじめを受けてしまった人にこそわかるものではないのかと思います。 
 自殺という行為自体に対しては、上記の通りですが、いじめはあってはならないし、 
 あるべき教育者の対応についても学んでいきたいと思います。
218.110.239.73 , p6eef49.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp , 
 
 
- 13 名前:アリモト@管理者 ★:2006/10/31 06:23 ID:???
 
-  >>10 吉野さん講義録有り難うございます。鈴木さんから質問されて、 
 その場で天啓を受けた(!?)「現実」の社会構成主義的定義をメモしておきます。 
 「知覚可能な意味と価値」いーなぁ。Tシャツに書きたいです。 
  
 課題であるみなさんのご意見引き続きお待ちしてます(〜11/5 23:59マデ)。 
 また自殺が続いてますね。こんどはオトナだ。報道しない方がいいかも! 
 後追い誘発を防ぐために…。 
 
- 14 名前:谷崎智子:2006/10/31 15:19 ID:6XotZtHw
 
-  0551110 谷崎智子 
 『自殺について』 
 いじめられていた子が最終的に苦しみから逃れるために 
 自殺という手段を選んだことに対して本当に悔やまれる。 
 他に選択の余地はないのか。 
 家族や友達等の周囲の人々は支えとなることが出来ないのだろうか。 
 いじめの苦しみの深さは本人にしか分からないかもしれないが、 
 誰かに相談をし少しでも苦しみを和らげて、自殺を思い止まってほしい。 
 決して「あの子が死ぬなら私も」のような考えはやめてほしい。 
 死んだら悲しむ人がきっといるはずだ。 
 残された人々の気持ちも考えよう。 
 生徒が亡くなった後に学校側をいくら訴えても、その子は戻ってこないが 
 今後同じことが繰り返されないよう原因を追求し 
 その子の死が無駄にならないよう努めることが大切だ。 
 教師の責任は大きいと改めて感じた。
210.136.161.74 , proxy360.docomo.ne.jp , 
 
 
- 15 名前:増山恵:2006/10/31 15:24 ID:eiAxdzJ2
 
-  「自殺について」0551165 増山恵 
 児童や生徒の自殺についての記事を読むたびに、 
 もっと教師や学校側が迅速に対応できなかったのかと感じます。 
 いじめにあって、自殺まで考えるようになった児童や生徒らは、 
 声に出せなくても何らかのサインを、 
 教師や周りの大人に示していたのではないかと思います。 
 「教師」とは立場上、児童や生徒の命を守ることが最優先であると、私は考えます。 
 自殺しか選択肢がなくなってしまう前に、少しでも早い段階でその子の異変に気づいて 
 あげられるような教育現場を作っていくことが大切ではないかと思いました。
133.34.235.53 , pc-k023.ipcf.ynu.ac.jp , 
 
 
- 16 名前:東谷洵:2006/11/01 00:45 ID:AhPbZM4Y
 
-  0551144 東谷洵 
 いじめられた子どもはものすごく悔しかっただろうし、怖かったでしょう。 
 そして今の自分の状態がどうすれば良くなるのかずっと考えたと思います。 
 ただ、それを死ぬという行為で終われるんだと思ってしまったことをとてもさびしく思います。 
 しかも自分の力だけでは反撃出来ないとわかった上で自殺を復讐に使うなんて尚更です。 
 当事者の教師や親はどんな気持ちかは想像もつきませんし、まだ経験も無い自分では 
 なんとも言えませんが、とにかく子どもの事をしっかり見ていてほしかったなと思いました。 
 それが無かったからこそ、この子どもはこういう手に出るしかないと思ってしまったのではないでしょうか? 
 子どもをこういう状況に追いやったのはいじめという環境のせいだけではないのかなと思います。
211.18.33.20 , K033020.ppp.dion.ne.jp , 
 
 
- 17 名前:水口一徹:2006/11/01 17:05 ID:3gGprVdY
 
-  0551171 水口一徹 「自殺について」 
 この子どもたちにとっては、いじめから逃れる手段が「自殺」しかなかったんだと思う。 
 他に逃れる術を知らなかった。知っていてもできなかった。だから、彼らは責められるべきではない。 
 「命が大切」なんて、死ぬほど苦しんでる人間には言えっこない。 
 いじめは絶対に無くならない。「いじめを無くす」なんて絶対できない。人間はそういう生き物だから。 
 いま大事なのは、「無くす」努力じゃなくて「守る」努力。 
 被害者を守ることのできない者に、いじめを無くすことなんてできるはずが無い。
133.34.235.141 , pc-j011.ipcf.ynu.ac.jp , 
 
 
48KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50