■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

2007 学習動機づけ論

1 名前:有元典文@管理者 ★:2007/10/02 12:23 ID:???

後期水曜2限学習動機づけ論の連絡、質問、コメント、対話用に。

14 名前:郡司菜津美:2007/12/05 12:40 ID:zwUWamyM

前回:知覚によって人工物の存在は異なるというお話でした。
   紅林さんの卒論が例にあがり、飲食店に良く見られるインターホンの存在はその性質が異なることによって
   店員の意識や店員にとっての価値が異なるということを学びました。
   パーソナルビューという定義は新しく、何をみせるかによってデザインを工夫できるという話にはとても興味をもちました。
   赤ちゃんが自分で体温を測るという機械もおもしろい案ですよね。
   それから有元先生のスウェーデン話も聞きました。変な味のグミをたべました。

今回:「小学校で学んだ事が今の自分たちにどう生かされているのか。何が役に立っているのか」という話がありました。
   実際に教師は、どうしてそれを教えるのかという意識をもっているのかという疑問や、
   子どもたちがどうしてこんなことを学ぶのかという疑問を持たないことに対する不安があげられました。
   形式的な主張ではなく、具体的で実用的な能力や知識が
   「学校」という存在にどう影響されているのかを調べる術があったらおもしろいですよね。
133.34.76.169 , arimoto-temp.edhs.ynu.ac.jp ,


15 名前:郡司菜津美:2007/12/05 12:41 ID:zwUWamyM

前回の書き込みが遅れて申し訳ありませんでした。。。。
133.34.76.169 , arimoto-temp.edhs.ynu.ac.jp ,


16 名前:小俣 梨佳:2007/12/13 21:26 ID:mHZyp0ZY

12月12日(水)第9回 配布された資料を読み、『死亡明細表』から人口の統計
に成功したジョン・グラントを例に、文化の定着の過程を見ていき、気付いた
点を述べていった。
後学期末試験では、授業に出てきた各用語を問う問題を出題する。
219.43.149.71 , softbank219043149071.bbtec.net ,


17 名前:有元@管理者 ★:2007/12/19 13:06 ID:???

>>16 小俣さん、どうもありがとう!

18 名前:名無しさん@有元掲示板:2008/01/02 22:04 ID:bMgIZnb+

書き込み遅れました。申し訳ありません。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします〜( ̄▽ ̄〜)(〜 ̄▽ ̄)〜
59.171.131.83 , 59-171-131-83.rev.home.ne.jp ,


19 名前:川本:2008/01/02 22:14 ID:bMgIZnb+

上のは川本です。

12月19日第10回 ワークシート07参照
・人間を支える最も重要な活動=「学習」
 →何かをできるようになるのではなく、
  何かを捕らえられるように。
・人間の強み「可変性」

<ワークシート>
□WORK1 「学習」を定義する。
 学生が考えた定義の中で共通していたものは「変わること」であった。
 成長と学習(時間的な速さ?早さ?)
 …外から積極的に見られることで学習がなされる。
  →学習は社会的なもの

□WORK2 パーソナルビュー演習
 各人のもつ様々な要素とセットで作られる独特の分類学
 (例)ゾンビ…ゾンビにも、見る人によっては様々な種類が見えてくる。
        モダンゾンビ?
 →我々は、それぞれがもつ独自のパーソナルビューを用いて世界を分節化し
  捉えていく、ということでしょうか。

以上。
 
59.171.131.83 , 59-171-131-83.rev.home.ne.jp ,


20 名前:有元@管理者 ★:2008/01/07 10:07 ID:???

あけましておめでとうございます!

>>19 はい川本くん、ごくろうさまです。


21 名前:澤田 耕平:2008/01/09 20:52 ID:38Vk/P12

2008年1月9日(水) 第11回 ワークシート08
 人は頭の中にある知識を形にすることで、伝達することができるようになった。
  例:教科書

WORK1.学習しないものを挙げてください。
 ・さいころで6の目を出すという行為。
 →人は「学習可能」、「実現可能」かどうかを見極めている。

WORK2.観察の工夫によってはじめて見えるようになるものを挙げてください。
 ・ブラックライトで蛍光塗料がどれだけ使われているか。
 ・体重計。

 他には、無人島で生まれた人間が自転車を見たらどうするか。
 人が自転車に乗るという行為を見なければ自転車に乗ろうとは、
 しないのではないかという話が出た。
 
218.221.84.197 , pdd54c5.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp ,


22 名前:有元@管理者 ★:2008/01/16 08:44 ID:???

>>21 澤田くんありがとう。
「知識の可搬性(portablity)」についても話しました。
それが人類の一大発明であると。
ディドロの百科全書を例に挙げました。
Wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E7%A7%91%E5%85%A8%E6%9B%B8
おもしろいから読んでみて↑。250年前のWikipediaだ。

23 名前:有元@管理者 ★:2008/01/16 08:49 ID:???

>>22 つづき
百科全書の図版がネットで見られます。
200年以上前の知識の結晶がいまネットで見られるってロマンチックじゃないか。

大阪府立図書館
デジタル画像
フランス百科全書 図版集
Recueil de Planches,sur les sciences,les arts libéraux,les arts méchaniques,avec leur explication

http://www.library.pref.osaka.jp/France/

24 名前:田中美穂:2008/01/23 03:59 ID:oaGsDzMA

書き込みが遅くなってすみません。
1月16日(水)ワークシート09
 ○心理学による観察の工夫(続き)
 ・心的回転テスト
 ・赤ちゃんの自意識測定
  →赤ちゃんの鼻に口紅をつけ鏡を見せる。
   鏡をみて自分の顔を触れば自意識あり。
 ○反応速度で間接的に心の中を類推
 心理学は、直接的に見えないものを、間接的に見ようとする努力をしてきた。

 WORK1
 実験:読み上げられた5桁〜14桁の乱数を「はい」の合図を待って書き取る。
    結果:8桁目から正答率低下、11桁以上正答率0。
  →G.A.ミラーは人間が一気に覚えられるのは7±2桁としている。
   マジカルナンバー7±2!
  ○WORK1のような課題が日常にあるのか。
  ○現実の記憶(生態学的/日常的記憶)はもっと楽。
  ○いったい何を観察したのか。

 WORK2
心理学の概念は客観的じ実在か、観察に相対的か。
 例)初頭効果primacy effect
   心的外傷ストレス障害post traumatic stress disorder;PTSD
   精神年齢mental age
   などを上記の2つに分類した。


60.43.114.198 , p1198-ipbf907hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ,


25 名前:有元@管理者 ★:2008/01/23 10:14 ID:???

>>24 美穂さま、ごくろうさま。

心の真実の発見?発明?
 Work1のような課題が日常にあるか?
 現実の記憶(生態学的/日常的記憶)はもっと楽
 人工物、他者とセット
 ではいったい何を「観測」したのか?

↑ここのところ今後も考えていきたいです。

26 名前:有元@管理者 ★:2008/01/25 22:28 ID:???

なんと30日が英語統一試験で授業がないとのこと??
今週が最後の講義だったような。
ぱったり終わってしまいました。
すみません。

27 名前:有元:2008/01/28 09:38 ID:Cer23r5g

>>26 事務方の誤報でした。
お騒がせしてすみません。
30日開講です。
133.34.73.130 , okabe01.edhs.ynu.ac.jp ,


28 名前:郡司:2008/01/30 10:52 ID:PpLdb71c

遅くなりました!!
前回は心理学の概念は客観的に実在か?
観測に相対か?というテーマで論議しました。

誰もみていない森で一本の木が倒れたら
それは存在したといえるのか。
科学とは発明なのか発見なのか。
普通の観測だけではわからなかったパルサーは
観測して発見したことであるものとなった。

テーマと少しずれるかもしれませんが、
個人的には、心が存在するといえる基準が気になりました。
人間が主観的に定めているだけだったらおもしろいし、人間にも心がない人がいるかもしれない。
心がない人を作り出す事って可能なのでしょうか。

みることで気付くことってあまりにも多すぎて、
世界のほとんどの人にとって自分はない存在であるのは不思議な感覚です。

61.198.254.91 , P061198254091.ppp.prin.ne.jp ,


29 名前:山下侑子:2008/02/05 21:52 ID:eY2V6Wec

遅くなりました!
2008年1月30日 ワークシート10
国大で行われている初等フィールドワーク研究について。
<STの特徴>
@理論と実践を越える往還運動
 学生の現場的な能力をみる(横浜スタンダード)
A多様な視点から省察されるデザイン
 拠点校教員・スーパーバイザー・大学教員などの多様な視点から
 STの実践が振り返られる。
 (スタンダードをどれだけ理解するかゲームにならないようにする)

→「言葉にしたとき経験は意味を持つ」
スポーツ選手のビデオ撮りのように、言葉にして自分を客観的に見つめ、
学習・成長の物語を語ることで学びを可視化する。

→「徒弟への教えの衝動」
教示者から見た学習者が、無関与・見学者・体験コース・徒弟のどの位置にいるかによって
教えの衝動が変化する。
初等FWでは徒弟化を絶えず煽ることにより教示者と学習者の関与度が高まり、より教示者側の教えの衝動が高まる。
教えの衝動は、教示者が実践者(学習者)との差分を検出したときにその場で思いついて言いたくなること。


116.81.93.52 , ntkngw508052.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ,


30 名前:有元@管理者 ★:2008/02/05 23:43 ID:???

>>28-29 郡司さん、山下さんごくろうさまです。
いよいよ試験です。

31 名前:書けませんよ。。。:停止

真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

14KB
新着レスの表示

掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50