■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

[院]ABBM080 生態学的学習論演習

1 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/13 11:55 ID:???

ABBM080「生態学的学習論演習」に関するスレッドです。

前期 2単位 1〜2年対象 1-405

2 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/13 20:55 ID:???

20040413 イントロダクション[配布物 講義掲示板URL]:履修目標=学習が社会的にデザインされている・デザイン可能であることの理解
最後に成果物(発表論文集等)を残して継承していきたい。

次週20日:授業方法相談、グループ分け[準備: 各自のフィールドで矛盾点、問題点3つ挙げる]


3 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/20 20:36 ID:???

20040420 (個別に発問するスタイルで、権力関係を可視的にした。途中で気づきまた指摘を受ける。改善したい。豊かな人の知恵の交わりとしての対話の場にしたいです。乞うグッドデザイン)
柳さん、芦沢さん、それぞれのフィールドでの学習上の問題点をうかがった。

次週27日: 意見交換の場をデザインしてください。その後、本日の続き。

4 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/27 20:22 ID:???

20040427 前回担当者がその回の司会2名+書記1名を決めてスタート。講義録は今回から書記に任せます。では村井さんよろしく!

5 名前:ムライ:2004/04/27 21:33 ID:pGtry3k2

20040427(暴風雨) 本日の講義
柳さんが持ってきてくださった「日本語教育」のビデオを視聴。
各自どのような感想をもったか?(意見交換)
 ⇒先生が怖い・実際に役立つのか・これは活きた場か・
  外国語の文法を知る上で重要・より文化に根ざした方が…etc.
「教える」って何?(教育観は様々)
 ⇒実際に教えてもらおう!(身体観察・九九・知覚・スタバ)

次回:続けてビデオを観察。ミクロに止めてみてみよう。 書記 村井


133.34.73.108 , psy14.edhs.ynu.ac.jp ,


6 名前:きっしい:2004/04/28 23:37 ID:lnbVYSag

昨日は、急用のため片付けもしないで失礼しました。(要は飲み会)
なかなかおもしろい授業でした。昨日も述べたのですが今一歩言葉が足りなかった
ので補足したいと思います。
学習とはやはり、学習する側が学習することの意味や価値が垣間見えるようなもの
でなければなりません。教師はその事を見せていくことが絶対に必要なのですが、
残念ながら昨日の英語の授業の中にはその部分を見ることが出来ませんでした。
単なる言葉の繰り返しだけでは、その言葉の背景ある文化的な営みが見えてこない
のです。日本人が言い訳をどのように使っているのか、教師がよく使う「言い訳するな」
という言い方は、潔く非を認めて謝ればいいんだといっているように思います。
言い訳はマイナスのイメージがついて回っています。外国はどうなのでしょうか。
なーんていう話が前提として、自由になされていれば、全く別の意識で取り組めたの
ではないでしょうか。言葉の持つ豊かさを示していくのはとても必要なスキルだと思います。
 もう一つ
「実際に教えてください」という有元先生の言葉に本当の先生が戸惑ってしまっていて
バイト先で教えている院生の方がすらすら出来てしまったのはどうしてでしょうか。
もし、私に急に振られてもやはり他の先生と同じように戸惑ってしまうでしょう。
理由はあの場は、教師にとってのエコロジカルな場ではなかったからだと思います。
教師にとっての授業の場は、教えるべきコンテンツがあり、対象である多数の生徒がいて
成り立っています。あのゼミの場は、そのような状況を全くアフォードしていません。
ですからルーティーン化された教え方を持っている院生の方(ごめんなさい名前が
わからなくて)の方がはるかにすぐれた教えの場が出来てしまったのでしょう。でも
あのカプセル化した教え方の方が、もし、効果的であるとすれば教師にとっては脅威です。
法則化運動が市民権を持っている所以でしょう。何かコンピューターに教わっているよ
うな感じがしたのですが・・・・話が収束しませんので この辺でやめておきます。
教師の役を咄嗟に演じられない教師より




61.211.114.25 , east96-p24.eaccess.hi-ho.ne.jp ,


7 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/29 09:41 ID:???

>>6
>本当の先生が戸惑ってしまっていて

授業後確認しましたが、田仲三枝は普段からロールプレイをやりつけている為です。
そういうスイッチを修行で身に付けたのです。私は小さいときから人前のお遊戯が
恥ずかしくてしょうがなかった。今はどこでも何のスイッチでも入るようになりたい
と思って、心がけています。明日見知らぬ町で授業しろといわれたら喜んで出来る
ように、今レクのリーダーになれといわれればすぐ出来るように、よい議論を
盛り上げる裏方になれといわれればすぐ出来るように。

見ず知らずの雑踏を相手にすぐ「学校」が作れなくては、教員は技能職とは言えない。
たんなる仲間内での親分じゃないですか。自分が親分に過ぎないことを分かっている
ので、田中三枝に嫉妬しました。こんどスイッチの入れ方を教えて>綾、千晴


8 名前:やなぎ:2004/04/29 13:36 ID:???

ビデオの授業内容についていろいろ批判がでましたが、あのような単調な練習は
日本語教育業界でも今では一時代前の教え方とされていますので、その点だけ心に
お留め置き下さい。通常は文型パターン練習をしたあと、例えば翌日以降の授業で
遅刻者に実際に言い訳をさせるとか、授業の中でだったら生徒のバックグラウンドに
則した質問をするなどして、実際の現場での使用場面を提供することになっています。
ビデオに登場した先生もきっとそうなさっていると思いますよ。
しかし語学教師も所詮雇われの身、期間内に教えなければならない項目というのが
予めありますので、学校経営者にでもならない限り小さな自由度の中で最善を尽くす
しかないようです。あのビデオを見て、教室で教えるって難しいことだなぁと改めて
思いました。その昔、台湾で、生徒たちと現地の鍋料理を囲んで「これは何ですか?」
「ブタのアシです。」「これは?」「サカナの…メ」「じゃこれは?」「それは、
えーっととと、トリの…」「コ、ココロ」「トリのココロです! (つまり鶏ハツですね)」
などとやって盛り上がったものですが、それは遊び半分で教えても許されていた頃の話。
今ならクビかも。
61.27.161.27 , 61-27-161-27.home.ne.jp ,


9 名前:有元典文@管理者 ★:2004/04/30 13:50 ID:???

>>8
> 今では一時代前の教え方とされていますので

たぶんそれはみな了解していたと思います。
ぜひ現実的な「使用場面を提供」している授業も見てみたいですね。
実は見たことあるけど、私には本質的に同一でした(-_-;)。

「一時代前」がまた激しく持て囃されている※最中に、ただ「一時代前」と
切り捨てることは出来ないですね。教育という営みの本質が、露骨なのか
見えにくいかの違いしかないように思います。

※「学力低下」議論に後押しされた、「100ます計算」「漢字書き取り」等の基礎リテラシー教育復権を指す


10 名前:きっしい:2004/04/30 22:31 ID:l5GJ7vOc

>>8
>その昔、台湾で、生徒たちと現地の鍋料理を囲んで「これは何ですか?」
「ブタのアシです。」「これは?」「サカナの…メ」「じゃこれは?」「それは、
えーっととと、トリの…」「コ、ココロ」「トリのココロです! (つまり鶏ハツですね)」
などとやって盛り上がったものですが、それは遊び半分で教えても許されていた頃の話。
今ならクビかも。
こういうのって私はとても好きです。学習って道具を使いながら
友達とわいわいやる活動によって、いろんな事がわかってくるのだと思います。その前提にあるのは遊び心
だと思います。子どもにとっては学びと学びの境界線なんて誰もひけません。自分が心底没頭できるものが
あることってとても大切な事なのではないでしょうか。尤も鳥ハツがハーツから来る事に没頭するわけでは
ないでしょうが。・・・今朝ニュースを見ていたらロボットコンテストの事を伝えていました。
ロボットにサッカーボールを蹴らせる事だったと思います。将来的には災害救助に活躍できるというための
技術開発なのだそうですが、実際に開発している人えたたちの表情は、そのような意味のある活動を超越して
遊び心にあふれているように私には見えました。

61.211.113.212 , east95-p211.eaccess.hi-ho.ne.jp ,


11 名前:山口いずみ:2004/05/11 20:01 ID:Q+3GHa9I

2004/5/11
本日の講義:日本語学習のビデオを止めて、「教えるということ」について
ディスカッションをしました。
いろいろな方法で「確認」をしていましたが、何の為の確認なのか?必要があるのか?
というところで、多くの意見が出ました。
でも、ビデオの教師の確認は1つの「記号」にしか過ぎないということが、見えてきました。
また、「教える」という意味についてもディスカッションしましたが、何をもって教えたというのでしょうか?
少しだけ視聴した「ベッドメイキング」のビデオでも教えるということについて、いろんな見方が出てきました。

来週も、職業教育の「教える」ということから、活発なディスカッションが出来ることを願って、今日の締めとします。
書記:山口いずみ
133.34.73.113 , psy19.edhs.ynu.ac.jp ,


12 名前:有元典文@管理者 ★:2004/05/14 13:44 ID:???

参考資料
日本看護協会「組織で取り組む医療事故防止」
http://www.nurse.or.jp/jna/riskmanagement/

「ヒューマンファクター事始」
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kotohaji/

後者が非常に分かりやすいです。前者のリスクマネジメントは現実的で
ないと感じました。役に立たないと思います。例えば「インシデントレポート・
事故報告書を看護管理者に提出します。」 または報告を婦長に上げるように
言っています。事故発生のメカニズムを記述するための調査の原則は責任追及の
取調べにしないこと。大丈夫かなぁ、日本看護協会(と、挑発してみます)。
反応待つ。是非上記サイト読み比べてみてください。

13 名前:有元典文@管理者 ★:2004/05/14 13:51 ID:???

>>12 あ、精読してみると、日本看護協会の言うところのリスクマネジメントとは
ヒューマンファクターエラーを制御することではなく、マスコミ、訴訟等の社会的
リスクを管理するものでした。いや、いやみでなく。興味深いです。

14 名前:やなぎ:2004/05/17 08:42 ID:???

事故防止は、関わる人がエラーの発生をどう理解し受け手にどう伝授するかに
かかっているようですね。
ミャンマーに住んでいた時に、アメリカ国防省発行の海外在住時の身の守り方
マニュアル(翻訳版)が日本大使館から回ってきました。日常生活に潜む危険が
とてもよくわかる具体的な内容でしたので、さっそく取り入れたのを思い出します。それに対し
G務省の海外危険情報はどちらかというと前者(看護協会のサイト)のトーンに
近い気がしました。
61.27.161.27 , 61-27-161-27.home.ne.jp ,


15 名前:たきざわ:2004/05/18 13:52 ID:2rvdEpIo

G務省・・・(笑)。やっぱり事例が多いとわかりやすいですね。具体的だと日常生活に取り入れやすい。
でも,自分がマニュアルを作ったら日本看護協会のような形式になてしまいそう。現場の人としては使いにくいでしょうねぇ。
133.34.73.234 , insei01.edhs.ynu.ac.jp ,


16 名前:芦澤:2004/05/19 10:32 ID:???

2.佐藤さんの来校の待ち時間を使って、「ヒューマンエラー対策」実態について。
  森下さんの「貸し会議室受けつけ業務」アルバイト体験から、
  2年間ミスがなかったと聞き感動しています。
  Wチェックシステムにしてもおきるものは起きる。
  それでもなかったとしたら、やはり優秀な学生だから
  かな、それとも「 らしくないねえ」の一言の重みなのかな。
 ‘内なるケイタイ’が形成されたのかな??。
  詳しくは森下さんに聞いてください。
  このテーマ、だれもが入りやすく深みのあるテーマですね。
  継続してほしいです。みなさん、いかがですか。

前回仕事の都合で欠席し、山口さんに二俣川で偶然出会い、
「掲示板読んでね」と刺激をうけて今回出席です。
参加しないと面白みがつかめないなあ。
欠席は損!!! BEST BUYです。
それでは、今回の書記は芦澤でした。
次回も佐藤さんの提供のVTRを楽しみにしましょう。

221.242.148.242 , gw.niccon.co.jp ,


17 名前:有元典文@管理者 ★:2004/05/19 11:02 ID:???

>>16 追加:看護教育場面ビデオを分析的に視聴。有元が「時間+イベント+感想」のフィールドメモをとることを伝える。観察点の例:伝達される手順数(18/5分)、テクニカルターム数、分量数量の伝達法、手続きの理由説明に注目(背後に「教育メソッド」?)
説明しないことが示すベテランにとっての自明性。心理科WEBの4年掲示板、有元ゼミのスレッドにオブザーバ中村まりがより詳細に後半の講義録をつけています。参照。

18 名前:有元典文@管理者 ★:2004/05/19 11:13 ID:???

書記が別のスレッドに書き込んでいました。>>16の前にこちらを。転載し、間違った書き込みを削除します。
-----
名前:芦澤:2004/05/19 10:31 ID:???

5月19日講義録
 今回は三枝千晴さんと田仲綾さんの名コンビの司会で、ソフトムードでスタート。
1.題材は看護士養成用「ベッドメイキング」の授業風景のVTRです。
  (佐藤和子さん提供)
  観察記録をとりながら、観察の視点・観察内容も異なって充実した意見噴出
  (?)です。
  参加者全員:予習を前提とした授業展開だ。
        (わたくしなどは‘上シーツ’が聞き取れなかったけれど・・)
  院生   :盛り上がりがなくちょっと退屈だったなあ。
       ステージと観客のようで、対話があったほうがいいのでは。
  学校教員 :デモンストレーションがなくてもいいのでは。
       すぐに実習してからでもいいのでは。
        目的によって一方的な指導でもよい。対話がなくてもよい。
        理由説明のない箇所があって、不明だった。
        マニュアル的に覚えさせるようだ。
  企業人  :効率性を重視するなら、ピンクの中央線のあるシーツなど
        ツール開発をしてもよいのでは。
  有元先生 :観察法として、専門用語や理由説明のない箇所を収集して
        分析してもおもしろそうだ。
        意外と原始的・素朴な指導技法だ。見る側(生徒)に
       ‘内なるケイタイ’があるような授業
        展開になるかどうかが重要だ。
       (とちょっとまとめる方向になったかな。)

  若い先生なのでビデオに耐えられる容姿・声なので許せるなあ。
  教条的なのがあまり伝わらないのはなぜなんだろう。
  1時間の授業デザインであろうとも、やはりアウトプットとしての
  看護士像や基本コンセプトがないと単に徒労に終始してしまいそうだ、
  「教える」ことの基本に戻るなあとウトウトしながら2時間の帰路でした。
  それにしても、自分のデザイン場面のVTR、提供できな
  いなあ。他人のはおもしろいけれど。佐藤さんのプロフェッションに感服です。


19 名前:有元典文@管理者 ★:2004/05/19 11:19 ID:???

>>18
> 自分のデザイン場面のVTR、提供できないなあ。

拝見したい。まじです。モザイクと音声変調を施し、教育目的で講義内のみ使用と一筆書きます。みなさんもご覧になりたいはず。ご一考ください!

20 名前:トクマスカツユキ:2004/05/19 13:36 ID:kyjrM8Ig

>>18
>目的によって一方的な指導でもよい。対話がなくてもよい。
昨日のVTRを観ながら思ったことですが、
私が所有しているNCAAカレッジバスケットボールの
ゾーンディフェンスの教授ビデオみたいだと。
そのビデオも延々とゲームの中のディフェンスのシーンを流します。
解説、説明一切なし。延々と。
私はそれを見て理想的なディフェンスだと勉強になった。
でも、おそらく皆さんが見ても一ミクロンも理解できないはず。

素人が見て理解できないのは、実践者向けの教授デザインだからのはず。
昨日の看護教育場面ビデオも同じ。
なので、教え方云々の問題としてよりも、見せ方の問題かと。
なので、対話がなくても劇場型でも意図したデザインであれば、
よいのかなと思いました。
133.34.73.141 , gkr05.edhs.ynu.ac.jp ,


21 名前:有元@管理者 ★:2004/05/22 10:01 ID:???

>>20 「意図していないデザイン」が問題である理由を押しえてください。
#これは評価のための教育的質問ではないです(^_^.)。俺が知りたい。

22 名前:きっしい その1:2004/05/23 23:19 ID:mtzeWhF6

>>20書き込みが盛んになっているので、おもしろくなって一言
 確かにあの場面は、将来的な方向性の決まっている看護士さんが見ているのと、
我々素人が見ているのではその見えは全然違うものになるのでしょう。あの場面だ
けを切り取って批判的に見るのは問題だったかもしれません。私は高校の教師です
ので、どうしてもあの授業場面を高校生という視点で見ていてしまったようです。
それは、将来的な職業が簡単には予測不可能になっている状態としての高校生です。
こういう生徒に対する教育として私が心がけている事は、その教育内容が真に意味
のあるもとのとして受け止めてもらえるかという事、いわゆる(Authenticity)
正当性の問題です。おそらく看護学校では、この正当性の問題はあまり考慮されな
いのではないのでしょう。その技術実践自体が意味のあることとして自明視されて
いるからです。であるならば将来の方向性が決まっている看護士の卵たちにとって
は、ベテラン教師の技さえ見せておけば(劇場型)、学生は自然にその文脈から学
習内容が身につくものとなっていくことになっているはずです。しかし、看護教育
の場でも昨年度卒業された神原さん(看護学校の先生)のいわれるように、実技教
育の場においてさえも、学生達の学びがあまりにも不十分(看護技術修得レベルの
低下)になっている現実が報告されていました。(もちろんこれは、生活体験の不
足や、医療技術の高度化、現場体験時間の減少があるとのことですが)従来型の看
護教育では対応できない問題を含んでいるように思います。
61.211.114.36 , east96-p35.eaccess.hi-ho.ne.jp ,


23 名前:きっしいその2:2004/05/23 23:21 ID:mtzeWhF6

私はやはり、実践技術教育の場においても(教育という場においては)学習すること
の意味がわかるような話は必要であろうと思っています。要するに現実(リアリティ)
が見える場としての実践教育です。それを話すのはやはり現場を踏んでいる方でなけ
ればできないものがあるはずです。今回のビデオの中であの担当の先生は臨床の場か
らこられた方と伺ったように思います。どうして臨床の知をいっぱい語れる方が、学
校という場になると状況的でない基本的な話ばかりになってしまうのでしょうか。
もっともっとエピソードもちりばめられたはずなのに。学校いう場はやはり一般的な
知識を切り売りすることを要求する所になってしまうのでしょうか。
・・・なんていろんな事を考えて話が収束しません。掲示板ということでご容赦を

臨床の知については
中村雄二郎1992「臨床の知とは何か」岩波新書(赤版)がとても参考になります。
私は今はまっています。是非ご一読を

CAUTION! 文章が長くなると分割しないと掲載できません。元に戻ろうとすると
すべて消えてしまいました。最初にメモ帳で下書きしてから、コピーした方がいい
との有元先生からのアドバイスをいただきました。長く書こうと思う人はご注意を
尤も、掲示板 メールでは議論はしない方がいいとの事でした。
61.211.114.36 , east96-p35.eaccess.hi-ho.ne.jp ,


24 名前:有元@管理者 ★:2004/05/24 08:45 ID:???

>>23

> 現実(リアリティ)が見える場としての実践教育です。それを話すのはやはり現場を踏んでいる方でなければできないものがあるはずです。

素朴教育学だと感じました。やはり教育は「話す」ものだと。

> どうして臨床の知をいっぱい語れる方が、学校という場になると状況的でない基本的な話ばかりになってしまうのでしょうか。

興味があります。「素朴教授法(teaching methidology of plain folks)」のような
概念を提案したいです。いまのわが国では<注入-試験-評価>型が多いと思います。
何かを教える段になるとこうやって教えてしまうことがあるとおもいます。
「話し」て教えてしまいます。

でも<ずっとつきそい>型も用います。自分の子供に教えるとき、ゼミ生を数年掛けて
教えるとき、何度もおなじことをくりかえし、急がず染み込ませませんか。
<未熟だと思い知らせ>型は?5階のO先生の前でギターのアルペジオをしたら、
変な弾き方するねと「笑われ」、こうじゃないのとプロの腕前を示されました。
バンド発表会で得意そうに"Venus"のイントロのB7sus4を披露したら、熟練者が
かるく首を振ってハイポジション(高難度の奏法)でレコードと同じ音を披露。
B7はこうじゃないとダメ、他のはローポジション「でもいいけど」、と。がっくり。
全部教え方だけの話じゃないですね。教えられる側と相手のダイナミズム。
俺は息子の先生ではないし、O先生やギター熟達者も俺の先生ではない。でも学びます。
「話」さない学びもたくさんある。

> 掲示板 メールでは議論はしない方がいいとの事でした。

場が荒れることが多いと言っただけです。
こういう少人数なら荒れるほど議論してくれたほうがありがたい。

25 名前:トクマス:2004/05/24 15:33 ID:Oz4cxZIE

>>21 「意図したデザイン」は、教える側と教えられる側に「なんのための授業」か
ということについてコンセンサスが取られている、ということを言いたかったのかも…。
「無意図」がいけないのではなく、そのように見える、教えられる側が
そう思う、のがいけないのかも…。
「何のために勉強すんのか、わかんねー」という中高生は多いはず。
そういうことを私は言いたかった(はず、と思います)。
答えになってないですか?
133.34.73.141 , gkr05.edhs.ynu.ac.jp ,


26 名前:たかはら:2004/05/26 07:56 ID:3Iq3tz9Q

2004年5月25日 本日の議事録(司会:徳舛・森下)

○掲示板でのやり取りから…
・学ぶ側が知識、目的意識を持っているならば学習は成立する?
  →教える際に工夫が必要なくなるのではという危惧

○↑との関連から…
・教える側の人は教えられる側から尊敬されることが重要である?
・良い選手が良いコーチであるとは限らない。
・尊敬されるという意味では、教育内容の実践者ではない学校の教師は不利?
 (→しかし、二流の選手が監督業で成功し尊敬されることもある。例:トルシエ)

○有元先生のコメントにおいて…
・皆が「素朴教授法」をもっているのでは?(>>24参照)
・いざ、皆「教える」となるとつまらなくなる。
  →「教える」ことにについては学校の影響下にある。
・言葉で伝える「素朴教授法」。では言葉で伝えられないものは…?(例:価値観、暗黙知)
・教科書は教えることを構造化したものだが、最近では構造化されていないFAQのようなものも多く見られる。

○今後の授業方向について
・講義としてではなく、プロジェクトを目指す?
 (様々な学習場面をデザインしていくプロジェクト…)

こんな感じでいかかでしょうか?
徹夜明けで書いているので内容に不安があります。。。
不足しているところはどんどん補足をお願いします♪

133.34.73.234 , insei01.edhs.ynu.ac.jp ,


27 名前:たき:2004/06/10 23:58 ID:6EQYwkrE

2004年6月8日 議事録(司会:大森・村井 書記:瀧澤)

○講義の流れ
1.前回のまとめ⇒2.ビデオ@「看護教育の一場面(ベッドメイキング)」を見る
⇒3.ビデオについて議論⇒4.ビデオ分析A「心理検査のインストラクター」を見る
⇒5.ビデオについて議論

○ビデオ@についての疑問・意見
・デモをするだけでいいのだろうか?
・どうせ始めにデモするなら、初回の講義はビデオを見せてもいいのでは?
 → 人がデモするのとビデオではモチベーションが違うと思う
 → 熟練の技であるだけでも実践者は見る価値があると思う
・テキストと実践の違いが示されていてよかった。
 → 前回までの看護ビデオに比べたらすごくいいと思う
・「学生にやらせてみる→できない→では教えましょう」という流れの授業もありえる。
・伝えたい内容と伝えている内容は異なるのではないか?

○ビデオ分析Aについての意見
・インストラクターは水平方向を見ようとするが、2年生(教えられる側)は
 インストラクター側を見ようとしない。
・講義の目的がわからない
 → レポートの形式の学習、心理検査の理解、自己理解
 → そうだとすると、実践的な目的とは異なるという問題がある
133.34.73.97 , psy03.edhs.ynu.ac.jp ,


44KB
新着レスの表示

掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50