■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

[院]生態学的学習論演習

1 名前:ありもと@管理者 ★:2006/04/10 16:00 ID:???

「生態学的学習論演習」に関するスレッドです。質問、コメント、議論歓迎。

2004年度はここ http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1081824943/

2 名前:くれひろ:2006/04/11 20:38 ID:ISk5iItQ

第1回講義録 担当:紅林裕子
本日は第一回目ということで、自己紹介から。
その後、有元先生のDEEの研究論集から「フィールドの知覚」、「デザインされた動機」について。
フィールドとは、<人々が社会文化的に活動する場所であること>が誰からも可視的である空間。
ここでの「誰からも」とは第3者。
実践者の知覚自体がわからなくても、人が何かを知覚しているということは誰でも知覚できる。
フィールドは可視的であり、そこに「活動の対象(object of activity)」が知覚できる。
フィールドが異なることで、対象の見えも異なる。
例えば、犬を見て「かわいい」と思う人いるし、犬を食べる文化の人は「おいしそう」と思うかもしれない。
人々の活動の動機、欲求も社会文化的である。
例えば、お腹がすくことは、血糖値の低下などで生物学的基礎でも説明できるが、同時に食習慣などの社会的条件に規定される。
活動の対象が動機を構成してるともいえる。例えば、お金など。

人を個としてではなく、社会システムの一部分として、人を環境とセットに考えていく。

次回は今回の続き。
なんでもよいので学習場面をビデオに撮ってくる。
133.34.73.141 , gkr05.edhs.ynu.ac.jp ,


3 名前:アリモト@管理者 ★:2006/04/12 10:13 ID:???

ひろこさん有り難う。少人数でみっちり議論が出来てたのしそうです。

4 名前:會津:2006/04/20 14:50 ID:cr+saMlo

第2回講義録 担当:會津 律治

今回から石井さんが参加、自己紹介。

前回の復習「活動の対象は活動の真の動機である」(Leontiev 1975/1978)
の再確認。

その後、「活動の対象」の持つ」二重の地位
1. 人のこころの外界(objective world)への投影、同時に
2. 人のこころへの世界の投影、についての講義。
・ 外界は私たちの心の投影であり、私たちのこころは外界の具体性の投影である。
人間は現実をデザインし自分たちの世界を作り出す(人は道具をデザインし、
その道具は直接知覚を刺激、Affordし、その道具にデザインされた生活を生きてきた)。
・ 「活動の対象」に自らの知識を隷属させているというよりは、新しいまだ見ぬ
世界を実現するために、知覚をデザインし続けており、
運命を可能性に改訂可能であることが人間の特徴である。
・人の行動は知識だけが反映するのではなく、社会と文化で人は行動し、
社会文化と不可分であり、人間の在り様の可能性を示している。

次回は今回の続き。

219.5.246.28 , softbank219005246028.bbtec.net ,


5 名前:のりふみ@管理者 ★:2006/04/22 00:32 ID:???

はい、会津さんごくろうさま!わかりにくいところは
どんどん質問してください>みなさん

6 名前:ひろごん:2006/05/01 01:55 ID:8obYwb6A

第3回(4月25日)講義録  担当:石井裕美

1.先週の復習及び確認
「人間社会不可分節(人間は文化と一体)」について
・人間は状況に応じて、運命を変えていくことが出来る。

2.フィールドについて
・人々が動き出さないと意味をなさないもの。人々の関与があって初めてその場の意味が出てくる。
・人間社会は人々の活動と意味の相互行為によって成り立っている。
・「家族」や「恋人」について方法論的に考えてみる。
(人間は何かに気付く、あるいは意識をするようになると自然的態度がとれなくなる)

             ↓
フィールドとはひととモノ・コトの相互行為に基づく意味の交渉のプロセスである。

3.ビデオを見る
會津さんの撮ってきてくれたレストランのビデオ
(ベテランコックさんが新人にピザ生地の下ごしらえを教える内容→専門用語を
わかりやすい言葉に言い換えながら、授業を行っているかのように教えている)
を途中まで見た。


★次回の予定
ビデオの続きを見ながら、
・何かを人に伝える時、人はどうなるのか。
・フィールドノートをつける練習
を行う予定。


※5月2日は休講です!

218.225.61.246 , em246.ade.point.ne.jp ,


7 名前:ひろごん:2006/05/01 02:08 ID:8obYwb6A

講義録、遅くなりましたm(__)m

講義中も咳・鼻水で、うるさくして申し訳ありません。春と秋は喘息が出てしまいます。
特に今春はなかなか良くなりません。多分、環境が大きく変わりすぎてしまったせいだと思います。
実は水曜日の夜にめまいで倒れました。
掛かりつけ医から心療内科か精神科に行くように言われ、とてもショックを受けています。

★そこで、心理学を学んでいる方にお聞きしたいのですが、医師の指示どおりに行きますか?

私は、絶対にその科にお世話にならず、自分で何とかしようって思っています。
(でも、そう思えば思うほど、余計脳の圧迫感や息苦しさ、咳もひどくなっているのですが…)
自分のことは自分が一番よく分かるから、今まで自分なりにコントロールしてきたはずなのに…
それが出来なくなっていることもショックです。


有元先生、このようなこと書き込んでも良かったのでしょうか。
不適切でしたら、お手数ですが削除をお願いします。

218.225.61.246 , em246.ade.point.ne.jp ,


8 名前:おいで:2006/05/01 17:55 ID:X56e8vms

石井さんお辛いでしょうね。
私は心理科卒ですが臨床に詳しいわけではありません。
が、コメントさせてください。

石井さんに選択権があるので、かからなかればならないということはないと思いますが、
私だったら幾つかあるうちの一つの選択肢として考えます。
例えば、精密検査を受けて原因を探すという手もあるわけですよね。
ただ医師も考えがあっての勧めでしょうから、自分にとってプラスになるなら考慮に入れた方が得だと思います。
精神科にかかるということに抵抗があるのでしたら、心療内科の方がかかりやすでしょうか。
心療内科は、心理的な問題、ストレスが内科的な病気として現れる時にかかるところという位置づけのようです。
ただ実際は「心療内科」を掲げていても、心療内科の勉強を専門的に勉強している医師ばかりではなく、
精神科が専門の医師が担当していることもままあるようです。
自分が主体的に医療機関を利用するのだと考えて、一度行ってみてもプラスにはなれマイナスにはならないように思います。
出来ればかかりたくなかった、本当は自分で何とかしたいということをお話されるといいと思います。
先生たちは受け止めてくれると思いますよ。


221.170.241.221 , FLA1Acq221.kng.mesh.ad.jp ,


9 名前:おいで:2006/05/01 18:10 ID:X56e8vms

追加です。

精神科や心療内科(カウンセリングも)が世間に誤解されている部分があると思います。
母が体調を崩して、食べれない、眠れない、でも精密検査をしても原因が分からないということがありました。
その時私は心療内科を探して連れて行きました。
母も最初は抵抗があったようですが、一度行ったら誤解は解けたようですし、何より症状が改善しました。

221.170.241.221 , FLA1Acq221.kng.mesh.ad.jp ,


10 名前:のりふみ@管理者 ★:2006/05/02 08:50 ID:???

石井さん丁寧な講義録ありがとう。
丁度連休ですのでのんびりなさってください。

11 名前:おいで:2006/05/13 00:42 ID:IDSHNmss

第4回(5/9)講義録 担当:尾出由佳

1.前回までの復習
・環境と人とは不可分である。セットで考えていこう。

2.ビデオを見る(先輩調理人が新人に作り方を教える)
・フィールドノートをつける練習。
・ルール:時間―事象(観察した出来事・感想・疑問等)をセットで記録していく。
・今日見る際のポイントは以下の2点。
 @教えようとすること(教えようとしているように見える、知識伝達の場面)
 A能力(できる/できない、上手い/下手のように見える場面)

3.議論
・記録した内容の報告。
・フィールドノートのつけかたについて。
 →記号(人、トピックの種類等)を決めておくと便利。
・ビデオの見えと学校や教室における教授学習場面の違いを考える。
 学校:能力を詳らかにする。⇔ビデオ:出来なさそうなところは手助けする。≒日常
 →発達の最近接領域(Zone of Proximal Development)(ヴィゴツキー)
これは子どもの出来ることのちょっと上を、親や兄弟が足場を作ってやる
  (scaffolding)、支援することで出来るということ指し、
  ビデオで先輩料理人のしていたことは、これに満ちていたといえる。

次回は@『能力という謎』(長崎勉、本郷一夫(編),1998,ミネルヴァ書房)の1章を読む
   Aビデオの続きを見る
です。
みなさん1章を読んできましょう。
61.203.74.222 , FLA1Aac222.kng.mesh.ad.jp ,


12 名前:ありもと@管理者 ★:2006/05/13 05:01 ID:???

尾出さんありがとう。調理室のOJT(On the Job Training)場面、とても
面白かったです。学校に代表されるような制度的な教え学びと
根本から異なるところが重要だと思いました。つまり「ホンモノ」だから
失敗は絶対にありえないところ、とか。皆さんもビデオ撮ってみてください。

13 名前:ひろごん:2006/05/14 09:36 ID:vq3/MFgQ

おいでさん、ありがとうございました。お礼が遅くなりまして申し訳ありません。

>ただ医師も考えがあっての勧めでしょうから、自分にとってプラスになるなら考慮に入れた方が得だと思います。
→ 医師から「恐らく、安定剤を服用すれば症状は緩和されるだろうが、自分は呼吸器科専門なので、
よくわからない分野の薬をむやみに出したくはないから、出さない。
ストレスの原因がはっきりと分かっていて、自分で改善出来ないのなら、
専門の科に行って話しを聞いてもらうだけでも効果はあるはずだ」と、言われました。

>精神科にかかるということに抵抗があるのでしたら、心療内科の方がかかりやすでしょうか。
→ 家の近所に精神病院(当時友人のおじいさんが院長だった)があり、鉄格子の窓から何人も患者さんが
外に向かって雄叫びをあげているのを通るたびに目にし、子どもの頃は怖くて親と一緒でないと通れませんでした。
また、小中高時代の友人のお父さんが精神科医師で、たびたび患者さんから刺された、殴られたという話を
聞いていたので、どうもあまりいいイメージがしません。
さらに、いい加減な理由で精神科医になった友人やかつて子どもが小児科でお世話になった先生の本業が
心療内科だったのですが、お酒が入るとぺらぺらと話してしまうという方だったので、
この領域の医師にあまりいいイメージがないのです。

連休はただひたすら、庭で草をむしり、畑を耕し、ペット(犬・鳩・魚類・虫類)と触れ合いました。
大地や自然からたくさんのパワーをもらって、動植物からの癒しをうけたら、だいぶ症状がよくなりました。

時間が速く過ぎ、人と人との付き合いが薄れている現代社会では、誰もがたくさんのストレスをかかえ、
以前に比べれば精神科にもかかりやすくなり、心療内科を設置する医院も増えてはいますが、
医師のレベルはどうなのでしょうか。
前任校の女性教諭のほとんどが、心療内科にかかっていました。薬を飲むと楽になるからって、
気楽に行っていましたが、薬に頼っていいものなのでしょうかね。
何かとりとめもなく書いてしまいましたが、また是非アドバイスをお願いします。

218.225.61.246 , em246.ade.point.ne.jp ,


14 名前:ひろごん:2006/05/14 09:44 ID:vq3/MFgQ

有元先生へ

心理学初心者のための分かり易いテキストがありましたら紹介してください。
心理学との出会いが、素晴らしい!?T先生だったので、なんか違った方向の心理学を
学んできているような… なので、きちんと勉強しないと、この講義についていけな
いように思えます。 書店には沢山の本が並んでいて、いったいどれを最初に読んだ
らよいのか、分かりません。よろしくお願いします。

218.225.61.246 , em246.ade.point.ne.jp ,


15 名前:ありもと@管理者 ★:2006/05/14 17:28 ID:???

>>14
> 心理学初心者のための分かり易いテキストがありましたら紹介してください。

これは難しい質問でした。しばらく考えさせてください。
というのは、講義で繰り返し申し上げたとおり、講義のテーマは
伝統的な心理学のテーマとはことなるからです。
もしついていけないというようにお感じなら、講義のわかりにくいところを、
ぜひその時々にご質問下さい。ここで質問されても結構です。

マイケル・コールの「文化心理学」は、この講義のテーマを
比較的網羅的に書いたものだと思います。

16 名前:ありもと@管理者 ★:2006/05/17 11:39 ID:???

いつも講義録書記の氏名を忘れるな…。次回は授業開始時に指名してください。

17 名前:ありもと@管理者 ★:2006/05/17 20:32 ID:???

指名でした↑

18 名前:まっきー:2006/05/18 16:17 ID:eCKfhuxQ

第5回(5/16) 講義録 担当:前原まき子

前回の流れをうけて
社会のなかでは「個人の能力」をはっきりと示す場面はほとんどない。
でも、そこには強い「本番性」があるから学ぶことの切実性がうまれる。

それと比較して学校での勉強には、レストランでの学びのような「本番性」
が欠けているのではないかという議論。
ただ学校場面でも、勉強ではなく生活の知恵(スカート丈、革鞄のつぶし方etc)
は、先輩から後輩へと伝承されている。hiddenカリキュラムが存在している。

つまり、学校で子どもが考えているのは勉強よりも生活の中の切実性。
 「自分が何に所属しているか」
所属集団(女子高生、部活etc)のルールが重要なのかもしれない。
じゃあ、学校の勉強に切実性を持たせるにはどうしたらいいのだろうか・・・?

そもそも、「能力」や「行為」という言葉それ自体が個人を想定している
ようにも思える。

社会のなかでの「できばえ」は、「能力」という尺度では測れない「社会
的なもの」である。


次回はMichel Callonさんの文章を尾出さんがレポートしてくれます。









133.34.73.141 , gkr05.edhs.ynu.ac.jp ,


19 名前:ありもと@管理者 ★:2006/05/19 06:19 ID:???

>>18 まっきーありがとう。結構われわれ大事な話をしてますね!
学校も子供達にとってちゃんと切実性のある本番であることの気付きは
とても良かった。べんきょうになりますた。

20 名前:ありもと@管理者 ★:2006/05/25 09:40 ID:???

カロン論文いいですね。軽んずることが出来ない(^_^;)
それがいいたかっただけですが、あのポエジーはいいです。

21 名前:おおしま:2006/05/28 14:52 ID:myl58DXw

おそくなって、すみません

第5回(5/23) 講義録 担当:大島崇

1.Michel Callonさんの文章を尾出さんにレポートしてもらい、検討しました。

まず、この文章独特の意味で使われているキーワードを確認しました。
・「イノベーション」は、直線的なものではなさそう。
・「デザイン」は、だんだんと役割や意味が定まっていくこと。創発的なもの
・「アクター」はコミュニティの構成要素、行為者。人間と非人間の混合物。
 たとえばプロとアマでは見えたり見えなかったり、意味の違うものに見えたりする。
 誰の目に見えたら「アクター」?集団も「アクター」?

どうやら人が社会をつくっているわけではなさそう
→非人間物は社会的役割をもつ
・人の考え方や欲望をも形作る
・人間は、promission(非人間物が人に与える可能性とでもいうべきものか?)
 にしたがっている
・知的なことは物質的プロセスともいえる

「人が社会をつくっている」ということについては相対化しているが
「物事には原因がある」というテーゼは手放していない。
原因を取り出すときは、その瞬間を取り出すいわば「スナップショット」に
ならざるをえない。
原因の解釈には、どこまでを視野にいれるかという「拡大率」の問題がある。

今回は非人間物は役割に焦点をあてた話でしたが
次回は「2.ヒューマンエージェンシー」以降、人間の捉え直しの話に入ります。

2.これまでと同じルールでビデオの続きを見ました

学習の場としての特徴
・先輩シェフが課題構造をつくっている
・教えるときとそうでないときと言葉づかいを分けている
・「次は…」 学習ステップ、工程の段階を意識している
・「なぜなら」 合理的説明がみられる

フィールド研究の意義
・現状への介入
・授業デザインの基礎研究

次回は、Callon論文の続きと上野直樹論文をやります

石井さんへ
今回のレジュメ等は林さんに預かってもらっています。
林さんからもらって下さい。

218.218.159.156 , HDOfa-02p1-156.ppp11.odn.ad.jp ,


22 名前:ありもと@管理者 ★:2006/05/29 01:47 ID:???

>>21 おおしまさん、丁寧にありがとう。
こうやって読むと内容がてんこもりかつ高度ですねぇ。
現実という名のスナップショットの交渉の件は
自分なりに追求したいことになりました。

23 名前:ありもと@管理者 ★:2006/05/30 19:31 ID:???

次回輪読分の上野論文のURLです。
http://www.yc.musashi-tech.ac.jp/~cisj/02/2-2.pdf

24 名前:はやしたかひろ:2006/06/05 04:24 ID:???

第6回(5/30) 講義録 担当:林 孝弘

「2.ヒューマンエージェンシー」(P11〜)
Agencyという英語の概念を基に考える。
・・・行為し、考え、感情を経験する全ての存在物のcapacity(能力、可能性、素質)

人間エージェンシーは彼/彼女が置かれているところの配置、社会=技術的
ニッチに依存している

集合体を変え(社会=技術的アレンジメントを変える)ことによりエージェンシー
を変える事が出来る。
=文明を外してみる。・・・現在当たり前に使っているもの(電車、携帯電話・・・etc)
の無い生活を想像してみる。
【教訓(結び)】
@人と、文化と道具をセットで考える、ハイブリットの社会を考えなければならない。
 ⇔以前の心理学・・・人間固有の能力の追求
A新しいテクノロジー、新しい商品、新しいサービスを思いつくことは人間エージェ
ンシーの新しいフォームを形づくることであり、その結果として新しいタイプの集
合生活を組み立てることになる。
【発展事項】
学校は個人の中に能力があると考えているが、その集合体をアレンジメントすること
により、ヒューマン・エージェンシーをどのように変えることが出来るか。

次回は上野論文の輪読と第二回食事会です。
http://www.yc.musashi-tech.ac.jp/~cisj/02/2-2.pdf

219.177.99.59 , softbank219177099059.bbtec.net ,


25 名前:ありもと@管理者 ★:2006/06/05 09:42 ID:???

はやしさん、まとめありがとうございます。
こうした研究を生活に応用することを考えながら、勉強したいです。
いつも何に使えるか、に立ち戻りたい。
そんな視点で、みなさん、上野論文読んできてください。
食事会行きましょう!ちょこっと呑みますか?車置いていこうかな(*^_^*)

26 名前:ありもと@管理者 ★:2006/06/06 15:00 ID:???

車に乗ってきたのでアルコールはなしのほうこうで。

27 名前:くればやし:2006/06/09 21:02 ID:PVBzpLRg

第7回 6/6 上野先生の「情報の生態系:環境に埋め込まれた情報とテクノロジー」を読んだ。

“ハイブリット” 異種混合。主体と目的が切り離せない,混在している。

従来の心理学では,行為者,学習者,問題解決者は所与のものであった。

ハイブリットでは,誰が行為者で,何者なのかということは,その人だけで決まらない。
アイデンティティも環境とセットで存在する。

モーゼスは,ただ黒人が通れない橋を作っただけではない。
「ロングアイランド・ビーチから排除された黒人」という社会的グループ,アイデンティティ
をつくり出した。人工物が社会的グループ,アイデンティティをつくり出した。

パストゥールは細菌を社会的行為者にした。
“サイエンスウォーズ”
科学者は細菌は人間が細菌を見つけるずっと以前から存在していると主張する。木の中に像があった。
社会構成主義の視点では,パストゥールのデモンストレーション実験は細菌という
新たな対象を生み出し,新たな行為,見方をつくり出したと考えられる。

次回は今回の続きからです。
133.34.73.109 , psy15.edhs.ynu.ac.jp ,


28 名前:ありもと@管理者 ★:2006/06/09 23:15 ID:???

ひろこさん、ありがとう。ハイブリッドなものとして主体と客体の不可分な
ものを対象にする流儀はおもしろいじゃないですか。

29 名前:会津:2006/06/13 21:29 ID:wG7AvBAI

第八回 6月13日 上野論文「情報の生態系」

カロンは社会構成主義について、具体例を挙げて表そうとしている。
例:地図という表現形式を持ってない人間にとっての都市が、
地図を持つことによって都市のとらえ方は、どう変わるか。
それによって、人間さえも変わる。

人間にとっての都市は、ある道具立てによって、行為者と対象物として、
強く結びついている=ハイブリット(異種混合・集合体)。
人間と道具と、そこから見える環境はセットである。

心理学:人間が主体(人間の生態やシステムの説明)
カロン:人間と環境は不可分の説明(人間主体と逆のアプローチ)。

カロンのメタ学問(成り立ち)
・アクター構成主義、社会構成主義
・デフォルト(標準の条件)の記述=イノベーション
・現状のあたり前・安定を記述する(不安定の記述を選びたがる)が大切。

人は物語の限界にとらわれる(人が語る根本・ルール)
  学問の3限界
@ ヒューマニズム  = 人間から物語る(人間中心)
A サブジェクリズム = 主体性がある
B モーティビズム  = 誰が何のために(動機)

次回:各人の身近な不可解をメモる、どうすれば成功するか、
   何故失敗するか、理由を説明する。

133.34.73.108 , psy14.edhs.ynu.ac.jp ,


30 名前:ありもと@管理者 ★:2006/06/14 05:43 ID:???

>>29 会津さん、まとめありがとう。

みなさん、ひとりよがりですんませんでした。どうもカロン(に代表される)の話は
魅力的な故に引っかかって、自分で納得したいのです。昨日は
みなさんと話すうちにやや整理が憑いてきました。ひとりで読んでいては
判らないことでした。ありがとう。

31 名前:ありもと@管理者 ★:2006/06/14 05:45 ID:???

>>29 あ、補足。素朴アクターネット理論 N-ANTというアイディアを思いついた。
その現象の何故を如何に説明したかをインタビュー!?

32 名前:おいで:2006/06/23 00:17 ID:MbPyNZcQ

第9回(6月20日) 講義録 担当:尾出由佳

上野直樹『情報の生態系』続き

5.道具のデザイン

○論文ではパソコンを例に、新たな道具と新たなユーザ、デザイナが
相互に関係し合いながらお互いを構成してきたことを説明。

(例)車
→かつては車の扱いが困難(例えば「チョーク(エンジンの始動性を良くするために
混合気を濃くする装置)」が手動)であり、中身に精通しているマニアがいた。
→今では扱いが容易(チョークは自動)になり、
中身を知らなくても車に乗ることができるユーザとなった。

6.参加デザイン

○デザイナ、あるいは専門家、管理者の側にユーザーの意向を取り込もうとしても、
うまくいかないことも多い。

→論文では、双方のコミュニケーションが成立しないことを問題として、
その解決のためにプロトタイプを適切に使った方法を紹介。

→「ユーザーの中にニーズはない」
そのため、ユーザを教育してニーズを作る必要がある。

(例)医者と患者
患者は頭痛を訴えることはできても、処置(ニーズ)を指示することはできない。

7.情報の生態系という見方

○生態系の記述者や記述された生態系も、また、その生態系の一部を構成している。
→記述者と記述されたものは招き合う関係にある。

      記述者(例えば、医者)   →
                       記述「痛みは神経伝達に因る」
      記述者の行為  ←
      (例えば、神経の伝達を麻痺させる薬を処方する)

○我々は世界を記述し、記述した世界の中で生きる。

(例)ダイエット
記述(メソッド)の変化が速い。それに合わせて人々の振る舞いも変化する。

○人の数だけ現実があり、我々は現実を交渉し合っているのだろう。


次回は、藤田吾郎『自動車事故予防を目指す実験室研究における困難』を読みます。
220.102.246.199 , FLA1Adh199.kng.mesh.ad.jp ,


33 名前:おいで:2006/06/23 00:20 ID:MbPyNZcQ

前回、宿題を発表しませんでしたね。
220.102.246.199 , FLA1Adh199.kng.mesh.ad.jp ,


34 名前:まっきー:2006/06/28 07:25 ID:pXKTS5qQ

第10回(6月27日)講義録 担当:まえはら

「自動車事故予防を目指す実験室研究における困難」 藤田悟郎
                          〜p50右段の真ん中まで

事実は1つに定まるものではなく,立場や用いる技術によって見える事実が異なる。

インスクリプションを作り出すことがその観察すべき集団を作り出している
という視点で見る。すると、それは統計テクノロジーで作られた現実であって,
現実そのもののコピーではない。
ex.地図や地図に表された国境線
地図上に描かれていて意味ももつものだが,現実には土地の上に描かれている
わけではない。

インスクリプションは強制力を持つものであるといえる。
・・・インスクリプションが人々のものへの見方を方向づけている。
たとえば,それがどういうものであるかを知ることで,そういう見方しか
できなくなるといったこと。

馴染んだインスクリプションがあると,それとは別のボーダーにおいては,
そこにある違う現実を見損ねている。


次回はつづきを読みます。p50右段の真ん中あたりから。
60.47.133.158 , i60-47-133-158.s02.a014.ap.plala.or.jp ,


35 名前:のりふみ@管理者 ★:2006/06/28 14:28 ID:???

>インスクリプションが人々のものへの見方を方向づけている

カロンのハイブリッド論文ではそれを promission って読んでましたね。
まとめありがとう>まっき

36 名前:ありもと@管理者 ★:2006/07/05 20:28 ID:???

うちあげいつでしたっけ。書いておいてください。忘れちゃう。

37 名前:まっきー:2006/07/08 19:14 ID:jPTLdLVI

うちあげは18日ですよー☆
来週はペン回しのビデオ撮影会。
133.34.73.141 , gkr05.edhs.ynu.ac.jp ,


38 名前:はやし:2006/07/10 01:23 ID:???

書き込み遅れまして申し訳ございません。
まっきーさん追加ありがとう御座います。

第11回(7月4日)講義録 担当:はやし
「自動車事故予防を目指す実験室研究における困難」 藤田悟郎
                          p50右段の真ん中〜p56 4.1迄
inscriptionは行為を観察可能にする。
=活動を可視化し、現実を作る。

見る人が違えば、使い方、見え方が変わってくる。 Ex)交通事故の送検書

Inscriptionはお互いの活動を理解する道具として機能する。

対策担当者との連携の難しさ

実験結果の重要性を相手(関係者)に伝える事の難しさ
[成功例] アルコールと飲酒運転に関する研究
     ↓
   DS[ドライビング・シュミレータ]の活躍(図4)
※ 研究に使われる測定装置が社会や専門家集団間の連携の形成に重要な役割を果たす。
[失敗例] 高齢者の運転事故例

室内実験は必ずしも生態学的妥当性が無いわけではなく、inscriptionによって妥当性を持ち得る。
[参考資料]
アルコール血中濃度と酔いの状態
http://www.arukenkyo.or.jp/drink/drink_a6.html
血中濃度の求め方
お酒の量(ml)×アルコール度数(%)
――――――――――――――
833×体重(kg)

次回(7/11)は4.2〜と鉛筆回しビデオ撮影。又7/18日(火)打ち上げです。

219.177.99.59 , softbank219177099059.bbtec.net ,


39 名前:ありもと@管理者 ★:2006/07/10 10:19 ID:???

>>38 はやしさん、講義録ごくろうさま。
「昏睡期」の最後は「死亡」なんすね。怖い怖い…。
ビール2g×5%÷(833×71Kg)=0.17 →酩酊期
ウイスキーダブル(60ml)5杯×40%÷(833×71Kg)=0.20


40 名前:ひろごん:2006/07/12 01:59 ID:/067Jkvw

今さら書き込んでも遅いけれど…
授業の後で宣伝しようと思っていたのに、すっかり忘れてしまいました。
(ペン回しで頭の中は葛藤状態!! 自分の中で許せない行為が授業で取り
扱われている現実、自分もやらなければならないのかという怖れ、孤立感、
変な人・堅物と思われるのはいいけれども協調性がないと思われてしまうの
は嫌だ、1回でもペン回しの仕草をやってみればいいのに出来ない自分、
何故そこまで拒むのかという疑問などなど、今日の授業は大変でした。
でも、大事なことに気づくことが出来ました!)

もう今日の夜なんですが、12日(水)21時からテレビ東京の水曜ミステリー9
「命の産声 産婦人科医 室井小太郎」をご覧ください。
私のおじの病院(古臭い町医院)で撮影が行われました。
ミーハーなんで撮影を見に行きたかったのですが、丁度体調を崩していた時で
見に行けませんでした。
別におじがエキストラ出演しているわけでもないのですが、一応宣伝します。

アルコール中毒は怖いですよね。
20年ほど前、病院にお世話になったことが(^^ゞ
飲んで帰った後、水を一杯飲もうと…誤ってホワイトリカーを一気飲み。
母が気づいてくれなかったら死んでいたかも。
218.225.61.246 , em246.ade.point.ne.jp ,


41 名前:ありもと@管理者 ★:2006/07/12 10:14 ID:???

おや奇遇。会津さんの店もドラマに使われたらしいですよ!
私の知り合いの超古いボロ邸宅は、ドラマの撮影というので
喜んで貸したらホラーだったとぷんすか怒ってました(^_^;)

42KB
新着レスの表示

掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50